柏原市議会議員 山口ゆか ブログ

柏原市議会議員 山口由華の日ごろの活動を発信しています。

今日の出来事

2人の元首相の贈る言葉にただただ心打たれる

安倍元総理大臣の国葬からひと月が経とうとしています。
世界各国から要人が最後のお別れのために参列されました。
会場では粛々と、厳かに執り行われ、一般の方も多数献花に来られている様子がテレビで映し出されていました。

多くの国民が安倍さんが亡くなってしまったことを悲しんでいると思います。
私もその1人で、空虚感がずっとあります。


国葬での菅元首相の追悼の辞、
今日の野田元首相の追悼演説、

共に、長きにわたって培われた友情、尊敬、絆が感じられ、ただただ心うたれました。

菅さんの文学的な追悼の辞は、何度聞いても涙がこぼれます。

そして、野田さんの議員に訴えかける言葉が印象に残りました。
政治家の握るマイクには、人々の暮らしや命がかかっています。
暴力にひるまず、臆さず、街頭に立つ勇気を持ち続けようではありませんか。
民主主義の基である、自由な言論を守り抜いていこうではありませんか。
真摯な言葉で、建設的な議論を尽くし、民主主義をより健全で強靱なものへと育てあげていこうではありませんか。
マイクで訴えること、暴力ではなく言葉でたたかう姿勢、決意が心に響きました。

暮らしやすく、より良い柏原にするために、
私も頑張らないと。


行事が重なってしまいました。


今日は行事が重なってしまいました。
まずは古町地区合同自主防災訓練へ。
コロナの影響で町会で役をされてる方のみで実施されました。


避難所運営についての講演では、避難レベルの説明、避難所運営委員会、女性に配慮した避難所、ペット同行避難所の内容です。


その後は班に分かれて避難所の設営(避難所レイアウト、資機材説明及び組立訓練)と災害時の応急手当(保温・止血等)の講習です。


簡易トイレや、ダンボールの間仕切りされた中には毛布が敷かれていたり、避難所の実際の様子を拝見することができました。


全部講習を受けたかったのですが、高尾山草刈り作業のため、残念ながら途中までとなりました。


柏原小学校を後にして自転車で大県神社までこいでいき、ゼーハー言いながら『たにごえの道』を目指し、草刈り隊と合流。
マイNEWアイテムの刈込鋏でザックザックと刈り込んでいきました。
道が広くなって歩きやすくなりました。
人数多いと進む進む。
いい汗かきました。


今年度の草刈り作業はこれでお終いです。
11月と3月に古墳めぐり、2月に間伐体験があります。


DSC_5472
DSC_5473
DSC_5476
DSC_5471


草刈り
DSC_5479
DSC_5480
DSC_5481
B612_20221023_215527_978~2
DSC_5485

森林循環フォーラム2022

第1回目の森林環境に関するフォーラムが10/15開催されました。
開催主旨は以下です。
柏原市の森林・木材に関係する方、森林の保全やアクティビティに関心のある方に集まっていただき、これからの柏原市での森林保全や活用に向けて、自分たちがどんなことをしていけばよいかを参加者みんなで考えるきっかけ作りの場。
柏原市の森林をキーワードに、人と人とが出会う場となるようフォーラムを開催します。

森林については何度も議会で取り上げ質問してきたので、私も参加してきました。


第1部は「柏原市の森林のこれまでとこれから」と題して、大阪府立大学名誉教授で柏原市森林保全検討会座長の増田昇氏の基調講演がありました。
私たちの生活環境の変化、木材の輸入や耕作放棄地の増加により、人間と森林の関わりが減って里地里山は荒れてきています。
柏原の山でもナラ枯れが見られ、桜もカミキリ虫の被害が多く、また竹林の拡大などの問題があります。

また、森林の所有者についても、空家問題と同様、相続により細分化が進行していることや、山とのかかわりが薄くなったことで自己所有地の境界が不明となっていることも問題となっています。

箕面市では、山林所有者・市民・行政の3者がプラットフォームをつくり、協働による保全活動の仕組みを構築し取り組んでいます。
柏原市も先行事例を参考に、これからの森林循環について取り組む必要があるというお話でした。



次に「当事者の声を知る」と題してパネルディスカッションがありました。
パネラーは森林所有者の柏元氏、竜田古道の里山公園所長で指定管理者のNAC佐藤氏、ボランティア団体のかしわら森の会事務局長の桝谷氏、コメンテーターは大教大岡崎教授、大阪府森林組合堀切氏、コーディネーターは阪大畑中教授でした。
それぞれの立場のお話を聞かせていただきました。
所有者さんの危機感、利用する側とのマッチング、若い方のボランティア参加促進、柏原は人工林が少ない、それぞれの活動を見える化すること、など課題はたくさんあります。
やはりプラットフォームを構築していくことが喫緊の課題であると感じました。




第2部は参加者でグループに分かれてディスカッションンタイム。
テーマでグループ分けしていたのですが、テーマは関係なく自分がしたいこと、希望する事を付箋に書き出して、全員でどれが共感するか★を付けて、★が多かったものをグループで発表するという形式で進められました。

間伐材の活用、学校教育での森林学習、竹の燃料活用、トレイルコース、柏原材でおもちゃ作り、露天風呂、駐車場やトイレ整備、サバゲー、不法投棄をなくす、気軽に入れる森林づくり、魚のつかみ取りなどなど、書ききれないほどたくさんのアイデアが出されました。

実現できるかどうかはわかりませんが、まずアイデアを出していく作業が大事です。
その中で今後どう取り組めるか、何を優先させていくか、方向性が見いだせたらいいですね。
今回のフォーラムで気づきになったこともあります。
せっかくなので、今後も関わっていけるような仕組みづくりが必要です。

フォーラムの様子
Point Blur_20221021_100731

各班で出された案
PhotoGrid_Plus_1666314798796

帰りはすっかり日が落ちていて、夕陽が大変きれいでした。
皆さん、長い時間お疲れ様でした。
DSC_5469

DSC_5470

近鉄法善寺駅の地上改札がオープン!

9月28日、大阪行きの地上改札の工事が完了し、これで奈良行き、大阪行きどちらも地下から地上改札に変更されました。

9/28〜10月下旬まで、地下通路工事のため通行不可となります。
ご注意ください。

ようやくスロープも付けてもらえました。
これで車椅子もスムーズに通行出来るようになりました。

DSC_5415
DSC_5417
DSC_5419
DSC_5420
DSC_5418

高尾山創造の森 草刈り

9月の草刈り活動、第2弾。
前回は水仙郷、今回は高尾山創造の森にて活動しました。

継続して草刈りをしているせいか、それとも皆さんが慣れてきて腕が上がってきてるいるのか、早く進むし、荒れ放題なところも少なくて、予定よりも早く完了することができました。
とはいえ、鎌で刈る時は腰にきます。
時間が経つに連れ体力も消耗してきます。

イチョウの木が青々としてました。
11月終わり頃から色付いて、きれいな赤色になるのが楽しみです。

今度、巨木ツアーも企画してくれるかも??です。
山には立派な木があるので、期待しています。
Point Blur_20220925_120242
PhotoGrid_Plus_1664075161452
きれいなイチョウの木
DSC_5411
彼岸花が咲いてました
DSC_5413

柏原市立中学校体育祭(縮小開催)

今日24日は、市内の中学校の体育祭、体育大会です。
台風の影響で天気が微妙でしたが、朝から晴れて無事開催されているようです。

コロナ禍ということで、今年も来賓招待はなし、父兄も人数制限され、学年ごとに区切って実施されています。
3年生に至っては、中学校の3年間はコロナで通常の体育祭を体験することは出来ていません。
それでも、今日の日のために練習してきたことを存分に発揮し、体育祭を楽しんでほしいです。
中学生の皆さん、がんばれー!

(写真は数年前のリレーの様子)

PhotoGrid_Plus_1663988643395

秋の交通安全運動が始まりました。9/21~9/30

9月21日から9月30日まで、秋の全国交通安全運動です。
交通対策特別委員会の委員でもありますので、初日の柏原駅での啓発活動に参加しました。
いつもなら市民の方々も参加されていたのですが、コロナの関係で柏原警察、柏原市交通対策課、市議会だけの啓発活動でした。
お渡しする袋の中にはパンフレット、ティッシュ、反射板が入っています。
夜道を歩くときにカバンに付けたり、自転車に付けると車のライトが反射して危険予防になり重宝します。
日が暮れるのが早くなってきているので、車や自転車は早めにライトをつけて注意してください。
安全運転でお願いいたします。
Point Blur_20220922_065532

PhotoGrid_Plus_1663982233942


22日には柏原東小学校で柏原警察と柏原市役所交通対策課が来て、交通安全通学指導でした。
が、朝から雨が降ったりやんだりでしたので、朝のあいさつと共に安全指導をしていただきました。
Point Blur_20220922_084327
Point Blur_20220922_084416
signal-2022-09-22-060808_002

大阪拉致議連総会および蓮池薫さん講演会

2022.8.11
北朝鮮拉致問題の解決を促進する大阪地方議員連絡会(大阪拉致議連)の縮小版の総会と、蓮池薫さんによる講演会『北朝鮮から帰国を果たして20年の思いを語る』がありました。

以前、柏原市にもお越しいただき、リビエールホールで講演をしていただいたので、拉致当時のお話しはお聞きしていたのですが、やはり何度聞いても生々しく、胸がしめつけられる思いになります。
普通に暮らしていた人たちが、ある日突然、工作員によって袋詰めにされて、そのまま船で北朝鮮に連れていかれることは、決して許されることではありません。
なんとしてでもあきらめず、取り戻さなければならないと強く思います。

なぜ拉致問題が一向に進まないのか。
当時、拉致の未遂事件が起こり、そこから北朝鮮に拉致されているのではないかという疑いが出てきました。謎のアベック蒸発、という記事が新聞に掲載され、日本でも取り上げられるようになって北朝鮮は敏感に反応していました。

2002年小泉元首相の訪朝をきっかけに蓮池さんらは日本に帰国することが出来ましたが、それまでは北朝鮮は戦争による賠償金をもらうため、また国交を結びたいという目的のために日本を向いていたと、仰っていました。
しかし、2004年頃から核開発の目的のためにアメリカを向くようになり、日本の拉致問題については棚上げされています。

以降、何の進展もありません。
一度目の帰還からすでに20年が経ってしまいました。
だからといってあきらめるわけにはいきません。

大阪拉致議連の一員として、これからも活動していきたいと思います。


救う会の西岡力さんが大阪府下の地方議会の決議【北朝鮮による日本人拉致問題に対する理解を深めるための取組みを推進する決議=拉致啓発推進決議】に対してお礼を述べられました。
学校でアニメめぐみを鑑賞して、拉致問題を風化させないことを決議したこと、拉致啓発週間に庁内でブルーリボンバッジを付けようと運動していることはとても意義深いものである。議会で決議することで、教育委員会を動かし、バッジについても中立の立場である警察の方々も着けるようになって、全国的に広げていくことも出来るし、大変助かっていると仰っていました。
柏原市ではまだ決議できていませんので、全会一致の決議を目指します。
DSC_5230
DSC_5223

蓮池薫さん
DSC_5236

沢山の方が署名されました。
Point Blur_20220811_235909


駅頭でチラシ配り

毎日暑いですが、皆さん夏バテはしてませんか。
水分補給を忘れず、十分な睡眠、栄養のある食事をとって免疫アップしてください。
とはいえ、暑いからついつい麺類で済ましてしまいますよね。
今年は特にうどん、そうめん、そばを多く食べている気がします。



朝、各駅に立って朝のご挨拶と共にチラシ配りをしていましたが、マスクの中は大汗でした(笑)

初日の柏原駅東側で、用意していたチラシが足りなくなってしまい(嬉しい悲鳴)やむなく途中で終わってしまったので、今日リベンジしてきました。

お声がけいただいたり、家のポストに入ってたよと教えていただいたり、とっても有難かったです。
皆さんとの出会いに感謝いたします。
チラシも受け取っていただきありがとうございました。

この猛暑のなか、順次ポスティングしていただいています。大変助かります。
読んだ方から「もう少し詳しく説明してほしい」とか、感想をお伝えいただいたり、何かと意見を聞ける機会でもあります。
思うことがございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。



駅ではネックファンやハンディ扇風機を持っている姿をよく見かけました。
充電器で動いてくれるし、便利になったもんですね。
さらに進化して冷気が出るようになったらいいのになあ。


駅前のミストも涼し気でした。(写真撮るのを忘れる…)
PhotoGrid_Plus_1660013375021

PhotoGrid_Plus_1660008688737
PhotoGrid_Plus_1660009265191




7月27日から近鉄堅下駅西側も地上改札がオープンしました。
それに伴い地下通路の工事で通行不可となっていますが、ボチボチ工事が完了する予定です。
法善寺駅よりひと足先に堅下駅のバリアフリー化工事が終わります。


堅下駅西側
DSC_5085

堅下駅東側
DSC_5089


路面標示も新しく
DSC_5076







国分駅西口の出口のところにつばめが巣を作ってました。
子ども3羽がちょこんとエサが運ばれてくるのを口を開けて待ってました。
通行される方も、つばめの様子を伺ってから駅に向かっていました。
DSC_5083

関西福祉科学大学Rカフェ&をかしわらマルシェ

7月10日、参議院選挙の投票も済ませ、リーダーキャンプの合間を縫って、関西福祉科学大学のR(立教館)カフェでのウエルネスダーツ体験会を開催してきました。

昨年11月から参加させていただいているので、少しは認知されてきているようです。
最初は投げ方がわからずうまく届かなかったりしていても、ダーツの持ち方、構え方、体重の乗せ方などを聞いてからは、皆さんうまく投げることが出来るようになります。
そうすると達成感もわき、笑顔がこぼれてきます。
胸をはって姿勢よく、利き足に体重をのせるので、体幹を鍛えていないとうまく立てず投げることが出来ません。
ウエルネスダーツで楽しく運動をして、今の健康状態を持続してもらいたいですね。
PhotoGrid_Plus_1657893905710


夕方からは大正通り商店街で開催されている「をかしわらマルシェ」へ。
7月8月9月は夕方16時から20時までのナイトマルシェです。
夜店っぽさが夏らしいですね。
来月は8月11日の山の日だそうです。
PhotoGrid_Plus_1657893837632
ふけ市長もちょうど来られていたので写真撮影を。

更生保護活動 ~社会を明るくする運動

7月1日は、更生保護の活動で、市内の各中学校で朝のあいさつ「愛の一声運動」と、夕方には市内各駅頭にて、全国一斉で社会を明るくする運動の一環として、駅頭啓発で除菌シートを配布しました。

更生保護は、安全・安心な地域を作るために、罪を償い再出発しようとしている人たちを地域で支えていくもので、更生しようとする人が、支援を受けられずに再犯や再非行を重ねることがないよう、様々な立場から見守り、更生を支援する活動をしており、保護司、更生保護女性会、柏原地区BBS会、協力雇用主会の4団体で構成されています。


7月9日、第72回「社会を明るくする運動」が開催されました。
内閣総理大臣からのメッセージが流れ、DVD『チェンジング・ハート』が上映されました。
それぞれの立場から支援している様子を捉えたドキュメントの動画でした。

更生しようとする人たちの心が変わる時はどういう時か、という質問では


嘘をわかった上で話を聞いてくれてると気付いた時、
自分を認められる時、
自分と向き合う時、


などだそうで、皆さん心から接しておられ、その思いが相手に伝わっていて大変勉強になりました。

PhotoGrid_Plus_1657806338485



高尾山創造の森で草刈り活動


6月26日は高尾山創造の森での草刈り活動に参加しました。


みんなでとりかかると捗るー。
きれいになった後を見ると清々しいですね。
満足感(笑)


次回のためにマイ鎌を装備しておこう。
あと、虫除けネット(顔の部分の)も買っておこう。
耳元の蚊と蜂のブンブン音が気になるので。


蚊取り線香もいるな。


この後は子どもたちの社会教育
リーダー指導者会の派遣活動です。
(写真はなし)
DSC_4865
Point Blur_20220626_131409
PhotoGrid_Plus_1656216701660

玉手山公園で花植え

6月11日に玉手山公園で花植えボランティアに参加しました。

広報6月号で小さく募集があったのですが、担当課職員さんにお聞きするまで私も気づいていませんでした。
_20220612_163142
まだ手始めの第1回なので花壇3つだけです。
今後花壇が好評でお手伝いしてくださるボランティアの方が増えてきたら、花壇の数も増やしていけるのではないかなと思います。

これから四季折々、色とりどりの花が咲いて、来場者の皆さんに喜んでもらえたら私も最高に嬉しいです。

DSC_4771
DSC_4769
DSC_4773
Point Blur_20220612_161024
Point Blur_20220612_160946
DSC_4778
DSC_4779
DSC_4780
DSC_4795
DSC_4798
DSC_4799
トイレがきれいになりました。
DSC_4809
人気のちびっこゲレンデ
DSC_4804
DSC_4806
DSC_4803
DSC_4807
DSC_4802
DSC_4790
DSC_4774

日本会議大阪中河内支部講演会「ロシアはなぜウクライナに侵攻したのか」

6月5日、東大阪市文化創造館にて日本会議大阪中河内支部の講演会がありました。

今回の講演はウクライナ事情に詳しい、日本ウクライナ文化交流会会長の小野元裕氏の

「ロシアはなぜウクライナに侵攻したのか」

という内容で、1時間半にわたりウクライナとロシアの歴史、関係性、そして現在進行している状況をお話しいただきました。

5月にウクライナから帰国されたばかりのジャーナリストの水谷氏からも現地の生々しい状況をお話しいただきましたが、私たちが生きるこの時代、正にこの時に起きている現実の話として、信じ難い気持ちで聞き入りました。


今起こっていることは、過去に起因しているわけで、まずは過去の関係性、背景を知る必要があります。特に島国の日本と違って、大陸ではあらゆる紛争、領土、民族争いなどあります。
今は簡単にインターネット上にある動画で知ることが出来ます。
(ただ、内容が正しいか精査する必要はありますが)
日本史、世界史を勉強しなくてはと実感しました。



戦争によりウクライナの人々の人権が迫害されており、看過できない問題です。
ウクライナとロシアのように、毎日のようにメディアが何かしらのニュースを報道することで、日本にいても目にする機会があります。

それはメディアの方針でニュースを流すと決められているからでしょう。
しかし、方針とされていないのか、ウイグル・チベット・南モンゴルなど、隣の国で今まさに起きている人権問題については、報道されにくい状況に違和感をもちます。

実際に被害を受けている方の証言があったり、チベットでは焼身自殺で訴える僧侶もいたり、南モンゴルでは母国語を封殺されていたり、様々な事象が起きているようですが、日本では報道されにくいようです。なぜなのでしょうか。
偏らない報道を願うばかりです。

DSC_4731
DSC_4733
DSC_4734~2


認知症カフェ(介護者カフェ)

14日土曜日は、3年ぶりの柏原市文化連盟の総会に参列しました。
今年で51回目、常に私の年齢とリンクします(笑)
いつものようなお花に囲まれた華やかな空間とはいきませんでしたが、代表の方々が集われ、少しずつ活動が再開されていることは喜ばしいことですね。
来年こそはコロナが落ち着き、これまでの日常を取り戻せることを心よりお祈り申し上げます。
DSC_4623






午後からは玉手山にある安福寺さんで毎月14日に開催されている介護者カフェ「おてあわせ」にお邪魔しました。
こちらでは、介護経験者や関心がある方などが集い、介護や認知症について学び、交流や情報交換を行い、地域や社会とのつながりを作る場所を目的として行われています。

今回は難聴と補聴器の勉強会がありました。
加齢によって耳の聞こえが悪くなることもありますが、まれに耳垢が詰まっていたり、驚くのは耳の中で虫の死骸(結構大きめの)が残っていたこともあったとか…。
たまには耳鼻科で耳掃除をしてもらうのもひとつの手ですね。

耳が聞こえづらくなると、高い音や子音が入ってきにくいそうです。

さとうさん→satoさん→atoさん→あとうさん

高い音がどれくらい聞きにくくなるのかのテストをしました。
まずは4000Hzから。かなりキーンという音で難なくクリア。
8000Hz、10000Hzも聞こえましたが、12000Hzからは不思議、音が消えました。何にも鳴っていません。当然15000Hzなんてシーンです。

ショックですね。

50代もこのように聴力が衰えてくるのですから、歳を重ねるとだんだん聞こえてこない音が増えてくるのだと実感しました。

そこで補聴器の出番です。
補聴器は聞こえづらくなってきた時がタイミングで、聞こえなくなってだいぶ経ってからだと効果が薄れてしまうので早めに装着した方が良いとのことでした。私はかなり聞こえが悪くなってから必要となるものだと思っていました。

集音器は生活音や雑音の調整が出来ない、補聴器はそれぞれの聞こえに応じることが出来るそうです。
最近の補聴器にはGPSがついているものもあり、失くした時などに安心だそうです。

とはいえ、安価ではないので気軽には購入しづらいですが、認知症やうつの予防のためにも、人とのコミュニケーションがとれて認知機能を維持していけたらいいなと感じました。

勉強会後の皆さんとの談話も大変楽しかったです。
今回もたくさんの学びがありました。
また、参加できるときは伺いたいと思います。
DSC_4627
DSC_4626
DSC_4624
Point Blur_20220516_062032



安福寺さんでは、要らなくなったおむつを預かり、必要とされる方にお渡しする「おてら介護用おむつプロジェクト」を実施されています。

その取組が月刊「地域寺院」に掲載されています。
【恩送り】として、寄贈と提供の仲介をすることになったそうです。素晴らしい取組ですね。

DSC_4634~2
DSC_4635~2
DSC_4637

中学校の入学式でした。


【中学校入学式】
ご入学おめでとうございます!


今朝も更生保護女性会で朝のあいさつ運動でした。
ブカブカの制服がなんとも可愛らしい新入生たち。
柏原中学校は学ランとセーラー服からブレザーへの移行期間2年目です。


もう明日から新学期の始まりです。
何もかも新しくなって、環境に慣れるまでしばらくかかるかもしれません。
地域で見まもってすので、何かあればいつでも声をかけてくださいね。
IMG_20220407_120214_518
IMG_20220407_120214_630
IMG_20220407_120214_720


春の交通安全運動と小学校入学式

春の交通安全運動が始まりました。
4月6日~15日です。

大阪の重点
  • 二輪車の交通事故防止
死亡事故の約7割が交差点及び交差点付近で発生しています。
件数 6,274件(前年対比-131件)
死者数 45人(前年対比+9人)
負傷者数 5,360人(前年対比-120人)

​​​ライダーは
  1. 交差点では、対向右折車の動きに注意しながら走行しましょう。
  2. 危険なすり抜け、割り込み等はやめましょう。
ドライバーは
  1. 二輪車は車体が小さいので、遠く、遅く感じます。
  2. 右折時は対向二輪車に十分注意しましょう。


全国の重点
  • 子供を始めとする歩行者の安全確保
  • 歩行者保護や飲酒運転根絶等の安全運転意識の向上
  • 自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保

子どもの交通事故
件数 890件(前年対比+39件)
死者数 1人(前年対比±0人)
負傷者数 1,527人(前年対比+29人)

高齢者の交通事故
件数 7,792件(前年対比-295件)
死者数 68人(前年対比+20人)
負傷者数 4,245人(前年対比-287人)

大阪府警察WEBページより引用


コロナ感染防止のため、柏原駅で街頭運動です。
録音音声での運動の呼びかけと、駅の利用者さんにパンフレットと反射板入りの袋をお渡ししました。
DSC_4366
Point Blur_20220406_102232
手袋着用でお渡ししました。



次に、今日は小学校の入学式があるので柏原駅から柏原東小学校へ移動。
更生保護女性会のジャンパーに着替えてあいさつ運動です。
ピッカピカの新1年生は本当に可愛らしくてたまりません。
ランドセルも本当に色とりどりですね。
縮小しての開催ですが、子どもたちの顔はとても嬉しそうで緊張しながらも張り切っている様子が伝わります。

近年は少なくなりましたが、着物の方もいらっしゃって、とても華やかで素敵でした。
私も上の子の小学校の入学式は着物を着ました。
着る機会が少ないので、朝から着付けてもらったりヘアセットしてもらったり大変でしたが、後から写真を見るといい思い出になったなあと思います。

ご入学おめでとうございます!
DSC_4371DSC_4370~2

ご卒業おめでとうございます。

あいにくの雨の中、今日は小学校の卒業式です。
今年もコロナのため参加はかないませんでしたが、最後の小学校生活を終えた子どもたちの姿は凛々しかったでしょうね…見たかったです。
小学校では最高学年で、下級生たちのお世話もしながらグッと成長できたのではないかな。
次は一転して新米の1年生です。
はじめのうちは先輩たちが急に大きく見えて圧倒されるかもしれませんね。
でも皆さんは、6年間の小学校生活で養ってきたものがあります。
こけてしまった子に手を差し伸べることもあったでしょう。前に立って何かを決めることもあったでしょう。自分より下の子の面倒を見る力やリーダーシップを学校生活の中で身に付けてきたことでしょう。
とても立派で誇らしいものです。
自信をもって、春からの中学校生活を送ってくださいね。
小学6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
messageImage_1647561342366

お祝いメッセージ有難うございます。


議会が始まりました。
(2/18~3/25)
令和4年度予算、市長の市政運営方針、令和3年度補正予算、条例案件など審議します。


私は3/11 11時~、3/15 11時半~各25分の質問時間をいただいています。


昨日帰り道、二段踏切のところで夕陽がまともに射してきてました。肉眼ではもっと大きく見えたんですけど。


帝人社宅跡地でマンションの新築工事が始まっています。
予定214戸。
子どもたちの声が聞こえてきて、にぎやかになればいいなあ。


わが家のスパニッシュフラメンコも細々と咲いてくれました。


本日2/19で51歳になりました。
お祝いメッセージをいただきありがとうございます。


今年も母に、51年間生きてこれたことに感謝を伝えました。
照れくさいことですが、51年前に命をかけて産んでくれ、育ててくれたから今の私がいます。
毎日の生活では不平不満を口にしてしまうこともありますが、この世に誕生できた日だけでも、きちんとありがとうと言えて良かったです。
IMG_20220219_090059_681
IMG_20220219_090059_839
IMG_20220219_090059_950

チラシのポスティングようやく終わりました。

すっかり投稿が遅れましたが、ようやくチラシのポスティング作業がなんとか1月中に終わりました。
自分で手配りしている分と業者さんに頼んでる分、年始から1ヵ月かかりました。
議員活動が見えにくいというお声もありますので、1人でも多くの方に市政報告を読んでいただけたら幸いです。

今回ポスティングをする際に、初めて市内巡回バスきらめき号を利用させていただきました。
平地は自転車で行けますが、傾斜のきついところは自転車を押しながらになるので、現地まで乗せてもらうことにしました。
一番近い停留所まで歩いていき、だいたい時刻表どおりにバスが到着。
車内には7,8人ほど乗車されていて、市立柏原病院で全員下車。やはりバスを利用して病院通いをされている方が多いんですね。
初乗車で短い区間だけ利用させてもらって、改めて交通弱者にとって大事な移動ツールになっているということを実感しました。
時刻表を見ると便数に限りがあって、都合よく利用できないもどかしさも生じていることかもしれません。実際私も帰りの時間帯にはバスが走っておらず、歩いて帰りました。

欲を言えばまだまだ改良の余地があるとは思いますが、現状は利用料をとらないシステムなので、市の税金で賄うには限りがあります。改良するためには財源を考えなければなりません。
超高齢社会で、限られた財源のなかでどのような市民サービスが実施できるのか、他市の取組など勉強して、市の提案に対してしっかり審議していきます。


ポスティング中、写真を撮るのをすっかり失念しており、一部地域しか撮れておりません。。。_| ̄|○

ありがとう、きらめき号
DSC_4076
きれいな空模様
DSC_4091
大県神社にて
DSC_4087
サンヒルからの景色
DSC_4140
山ノ井
DSC_4080
本郷
DSC_3998
国分の自家製檸檬を玄関先で売ってはったので、ひとつ買って帰りました。
DSC_4072


日本ブルーリボンの会
公式サイト
ブルーリボンバッジ
ブルーリボンバッジの購入ページにアクセスできます。
ブルーリボン拡散運動
市政に関するご意見募集しています!
市民の皆さんが市の施策に対してどのように感じ、どのように受け止めておられるのか、声を発していただかないと伝わりません。
寄せいただいた声は大変貴重なものです。声を行政に届けるのが市民代表としての議員の仕事です。
これからも、皆さんの声をひろいあげる仕事をしていきますので、何かありましたらいつでもご連絡ください。
もし、まちなかで見かけたら気軽にお声掛けください。

メール info@yamaguchiyuka.com
FAX  072-926-5077

facebooktwitterからも発信しています。
ギャラリー
  • 12月議会の動画がアップされております。
  • しばらく投稿が滞っておりました。
  • 柏原力UP_vol.21のポスティング
  • 柏原力UP_vol.21のポスティング
  • 【悲報】6月議会のYouTube動画が削除されました。
  • 動画がアップされました。
  • 動画がアップされました。
  • 登壇日および質問内容のお知らせ
  • 登壇日および質問内容のお知らせ
山口ゆか動画
『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)


You Tubeはこちらから

『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)
柏原市議会議員
 山口ゆかの考え
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
RSS