お知らせ
12月31
2月6
すでに2月に入ってること、頭ではわかっていたのに柏原シティキャンパスマラソンはまだまだ先のことのように感じてました‥。
気づけばあと2週間と少ししか練習期間残されてません‥。そうです。まだ一度も走る練習をしていませんでした‥
今年は完走出来るのか不安しかありませんが、エントリーしたからには全力で頑張ります
(ちなみに5kmです)
ゼッケン届きました2月18日です。
現地に行かれる方は、見かけたらお声がけください。
今朝は、更生保護女性会で柏原中学校の朝のおはよう活動でした。
市内の学校でインフルエンザ等が流行っています。学級閉鎖、学年閉鎖になっているところもあると聞いてます。
中3は受験を控えているので、早寝早起き、食事も栄養バランスよくとって、体調管理をして過ごしてほしいです。
気づけばあと2週間と少ししか練習期間残されてません‥。そうです。まだ一度も走る練習をしていませんでした‥
今年は完走出来るのか不安しかありませんが、エントリーしたからには全力で頑張ります
(ちなみに5kmです)
ゼッケン届きました2月18日です。
現地に行かれる方は、見かけたらお声がけください。
今朝は、更生保護女性会で柏原中学校の朝のおはよう活動でした。
市内の学校でインフルエンザ等が流行っています。学級閉鎖、学年閉鎖になっているところもあると聞いてます。
中3は受験を控えているので、早寝早起き、食事も栄養バランスよくとって、体調管理をして過ごしてほしいです。
議会報告チラシ「柏原力UP vol20」のポスティングが始まっています。
全戸配布をしていますが、ポストに入っていない場合、お届けにあがりますのでお知らせください。
9月議会、12月議会で質問した内容を抜粋して掲載しております。
各項目にQRコードを載せていますので、併せてご覧ください。
また、駅頭でチラシを手配りしているところです。
朝はまだ日が出てくるのが遅く気温も低くて、カイロの温もりを感じながら立っておりますが、受け取っていただけると心がほっかほかになります。
もし、見かけたら声をかけてください!
国分駅の照明がLEDになっていてとても明るかったです。
見事に同じ顔して写真に映っていて笑えますね。
柏原駅から月と星がきれいだった。
全戸配布をしていますが、ポストに入っていない場合、お届けにあがりますのでお知らせください。
9月議会、12月議会で質問した内容を抜粋して掲載しております。
各項目にQRコードを載せていますので、併せてご覧ください。
また、駅頭でチラシを手配りしているところです。
朝はまだ日が出てくるのが遅く気温も低くて、カイロの温もりを感じながら立っておりますが、受け取っていただけると心がほっかほかになります。
もし、見かけたら声をかけてください!
国分駅の照明がLEDになっていてとても明るかったです。
見事に同じ顔して写真に映っていて笑えますね。
柏原駅から月と星がきれいだった。
ようやく見れます。
ずっと気になっていた映画「大阪古着日和」が11月4日リビエールで上映されることになりました。
この日は、「市民総合フェスティバル」も朝から開催され、夜にはかしわら花火があがります。
河川敷の行事と夕方からの河内音頭大会の間の隙間時間です。
私も見たかったので、なんとか時間を作りたいと思います。
大県に「BONCOURA」というおしゃれな洋服のお店があって、そちらの店長の森島さんのお話です。
さらば青春の光の森田さんが演じています。
広報かしわら7月号に、柏原市でフィルムコミッションについて掲載されていて、こちらの映画が河川敷や太平寺で撮影されたという情報を見ました。
どこかの映画館で上映されていないか市の職員さんに聞いたところ、春に上映されて今はやっていないとのことでがっかりしていました。
なので、上映が決まり本当に嬉しく思います。
広報7月号より
もうすぐ上映される「キリエのうた」
どんな風に描かれているのか興味津々ですので、是非とも映画館で観たいと思います。
撮影場所はまだ公開されていないので、こちらも楽しみですね。
映画「そして、バトンは渡された」の監督は柏原市出身の前田哲さんです。
この映画は見たことがあります。とても心が温かくなる映画でした。
ずっと気になっていた映画「大阪古着日和」が11月4日リビエールで上映されることになりました。
この日は、「市民総合フェスティバル」も朝から開催され、夜にはかしわら花火があがります。
河川敷の行事と夕方からの河内音頭大会の間の隙間時間です。
私も見たかったので、なんとか時間を作りたいと思います。
大県に「BONCOURA」というおしゃれな洋服のお店があって、そちらの店長の森島さんのお話です。
さらば青春の光の森田さんが演じています。
広報かしわら7月号に、柏原市でフィルムコミッションについて掲載されていて、こちらの映画が河川敷や太平寺で撮影されたという情報を見ました。
どこかの映画館で上映されていないか市の職員さんに聞いたところ、春に上映されて今はやっていないとのことでがっかりしていました。
なので、上映が決まり本当に嬉しく思います。
広報7月号より
もうすぐ上映される「キリエのうた」
どんな風に描かれているのか興味津々ですので、是非とも映画館で観たいと思います。
撮影場所はまだ公開されていないので、こちらも楽しみですね。
映画「そして、バトンは渡された」の監督は柏原市出身の前田哲さんです。
この映画は見たことがあります。とても心が温かくなる映画でした。
3月議会、6月議会の報告チラシの配布が始まりました。
ポストに投函されたら是非ご一読いただきますよう、お願いいたします。
7月の三連休、柏原市域で夏祭りが開催されていましたが、今回私は外出を最小限におさえ、家にこもって心を込めて仕上げていました。
毎回ですが、完成した時の喜びたるや。解放感いっぱいです(笑)
いつも通りQRコードも載せているので、議会でのやりとりを動画でも見ていただけたら幸いです。
公共施設の再編整備や災害対応、かしわら花火など、限られた時間内で様々な質問をしています。
何かお気づきの点などあればコメントください。
また、各駅に立って電車通勤の方々にチラシをお渡ししています。
地道な活動ですが、手にとってもらえた時は心の中で大喜びしています。
ポストに投函されたら是非ご一読いただきますよう、お願いいたします。
7月の三連休、柏原市域で夏祭りが開催されていましたが、今回私は外出を最小限におさえ、家にこもって心を込めて仕上げていました。
毎回ですが、完成した時の喜びたるや。解放感いっぱいです(笑)
いつも通りQRコードも載せているので、議会でのやりとりを動画でも見ていただけたら幸いです。
公共施設の再編整備や災害対応、かしわら花火など、限られた時間内で様々な質問をしています。
何かお気づきの点などあればコメントください。
また、各駅に立って電車通勤の方々にチラシをお渡ししています。
地道な活動ですが、手にとってもらえた時は心の中で大喜びしています。
7月21
今日、つらいニュースが流れました。
福岡県の6年生女児3人が川で溺れてしまい、残念ながら命を落とされたそうです。
8人で遊びに行っていたとのこと。
亡くなった子どもの親御さんはもちろん、一緒に遊んでいた子どもたちに深い心の傷が残ってしまうかと思うと本当につらいです。
絶対に子どもだけで川へ遊びに行かないでください。
また、大人の方も救助にいく場合、十分に気をつけてください。
広報7月号にちょうど水難事故についての注意喚起の記事があります。
昨年の悲しい水難事故は、二度と起きてほしくありません。
川は急に流れが速くなり、足をすくわれることもあります。
油断は禁物です。
柏原ライオンズクラブさんから、ライフジャケットと浮き輪を寄贈いただき、市役所に設置していただいています。
昨年、9月議会で要望しておりましたので、大変有難いです。
感謝申し上げます。
福岡県の6年生女児3人が川で溺れてしまい、残念ながら命を落とされたそうです。
8人で遊びに行っていたとのこと。
亡くなった子どもの親御さんはもちろん、一緒に遊んでいた子どもたちに深い心の傷が残ってしまうかと思うと本当につらいです。
絶対に子どもだけで川へ遊びに行かないでください。
また、大人の方も救助にいく場合、十分に気をつけてください。
広報7月号にちょうど水難事故についての注意喚起の記事があります。
昨年の悲しい水難事故は、二度と起きてほしくありません。
川は急に流れが速くなり、足をすくわれることもあります。
油断は禁物です。
柏原ライオンズクラブさんから、ライフジャケットと浮き輪を寄贈いただき、市役所に設置していただいています。
昨年、9月議会で要望しておりましたので、大変有難いです。
感謝申し上げます。
お知らせ
このライブドアブログを10年間使っていますが、URLが
http://yuka-yamaguchi.ldblog.jp/
https://yuka-yamaguchi.ldblog.jp/
に変わります。(13日夜か14日には変更予定)
sが入ります。
セキュリティ上、こちらが求められるようですので、この際、変更します。
私のホームページにWordpressブログを作って移行させようとも考えているのですが、かなり蓄積されており重い腰があがりません(笑)
ボチボチ頑張っていきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月25日の高尾山草刈りの時の写真です。
この日も汗ボトボトになって無心で草を刈っていました。
山登りに来られている方が気持ちよく通れるようになったと思います。
次の草刈り活動は10月ごろの予定です。
マンパワーが増えれば、刈る場所も広がるので、是非ご参加ください。
BEFORE
作業中
このライブドアブログを10年間使っていますが、URLが
http://yuka-yamaguchi.ldblog.jp/
https://yuka-yamaguchi.ldblog.jp/
に変わります。(13日夜か14日には変更予定)
sが入ります。
セキュリティ上、こちらが求められるようですので、この際、変更します。
私のホームページにWordpressブログを作って移行させようとも考えているのですが、かなり蓄積されており重い腰があがりません(笑)
ボチボチ頑張っていきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月25日の高尾山草刈りの時の写真です。
この日も汗ボトボトになって無心で草を刈っていました。
山登りに来られている方が気持ちよく通れるようになったと思います。
次の草刈り活動は10月ごろの予定です。
マンパワーが増えれば、刈る場所も広がるので、是非ご参加ください。
BEFORE
作業中
新庁舎になってからあっという間に2年です。
当初の計画では、1階にコンビニが入ることになっていましたが、コロナの影響で契約は白紙となってしまい、現在に至ります。
そこで、市は固定のお店ではなく、日によって変わるキッチンカーの運用を5月8日~6月30日(基本、平日)で始めることになりました。
1階北側のフリースペースや2階のかしわらテラスでも飲食が出来るようです。
4月28日時点の出店スケジュールは以下です。(柏原市WEBサイトより)
基本、平日にオープンで、お店の情報は市のサイトに掲載されています。
柏原市内にあるお店はまだ一つのようです。
職員向けにお弁当の配達をされているお店もあり、私も大変お世話になっておりますが、来庁される方向けの販売はなかったので、新しい取組となります。
スケジュールは都度、更新されるので、チェックしてからお買い求めください。
当初の計画では、1階にコンビニが入ることになっていましたが、コロナの影響で契約は白紙となってしまい、現在に至ります。
そこで、市は固定のお店ではなく、日によって変わるキッチンカーの運用を5月8日~6月30日(基本、平日)で始めることになりました。
1階北側のフリースペースや2階のかしわらテラスでも飲食が出来るようです。
4月28日時点の出店スケジュールは以下です。(柏原市WEBサイトより)
基本、平日にオープンで、お店の情報は市のサイトに掲載されています。
柏原市内にあるお店はまだ一つのようです。
職員向けにお弁当の配達をされているお店もあり、私も大変お世話になっておりますが、来庁される方向けの販売はなかったので、新しい取組となります。
スケジュールは都度、更新されるので、チェックしてからお買い求めください。
公共施設の再編整備について素案が出来たようです。
対象施設は
・文化センター
・オアシス
・堅下合同会館
・やすらぎの園
などです。
詳しくは市のWEBページを参照ください。
下記にも画像を貼り付けます。
パブリックコメントの期間は
4/13〜5/12
市民のご意見を寄せる機会となります。
用紙が必要な方はお知らせください。
Facebookのご質問にお答えした内容を記述します。
他の自治体も同様であるとは思いますが、根本的な問題として「施設の老朽化」があります。(私が生まれた頃に建てられた)市庁舎が2年前に新築に建て替えられました。他の施設も古くなってきていて、今後どうしていくのかが課題です。柏原市の財政規模では、古くなった施設をすべて新築していくのはかなり厳しく厳選していかなくてはなりません。既存の施設において(貸室など)余剰部分があることも事実ですし、人口減少のため借金を増やすわけにもいかず、持続可能なまちにしていくためにも施設の集約化はどうしても避けられない状況であることも事実です。ただ、やはり現在使用されている皆さんにとっては、場所が移動したりこれまでのような使い方にならないことも出てくるかもしれません。そう思うと辛いです。この機会に皆さんの意見を市にお示しいただきたいと思います。市もごり押しではなく、沢山の意見を吸い上げ、最終的にはみなが少しの妥協と納得できる未来がうまれることを願っています。この後は市長に答申され、議会でも取り上げ議論されると思います。大事な事案ですので、私も皆さんの意見をお聞きし、しっかりと議論していきたいと考えています。
3月2
各バスにGPSを搭載したスマホを設置し、今バスがどこを走ってるか把握することが出来るようになりました。
こちらのURLから見てください。
アプリではないのでご注意ください。
今日1/25発行の公報かしわら2月号にも掲載されています。
WEBページのスクショ
こちらのURLから見てください。
アプリではないのでご注意ください。
今日1/25発行の公報かしわら2月号にも掲載されています。
WEBページのスクショ
日本遺産に指定されている亀の瀬でプロジェクションマッピングが開催されます。
昭和初期に地すべりが起こり、旧大阪鉄道の線路が崩れてしまいましたが、一部区間だけ当時のままの状態で残っていたトンネルがあります。
その亀の瀬トンネルの長細い空間を利用して、色とりどりの様々な映像が映し出されていきます。
無料です。日 程:1月8日(日)~3月31(金)までの土・日・祝日開催※4月以降の日程については決まり次第お知らせします。上映時間:(1)9:30~(2)10:30~(3)11:30~(4)13:30~(5)14:30~(6)15:30~※上映時間は約15分です。※雨天決行。※午前7時の時点で、柏原市に気象警報(大雨、洪水、暴風、大雪、暴風雪、特別警報)や土砂災害警戒情報がひとつでも出ている場合は中止とします。このほか自然災害や映像機材の故障等の事情により中止する場合があります。ご了承ください。※プロジェクションマッピング以外の亀の瀬周辺施設(排水トンネル・亀の瀬地すべり歴史資料室)の見学ができるのは、日曜・祝日の10時~15時(14:30最終受付)のみです。土曜日は、「排水トンネル」の見学はできません(亀の瀬地すべり歴史資料室は見学可)。詳しくは、大和川河川事務所ウェブサイトをご覧ください。https://www.kkr.mlit.go.jp/yamato/guide/landslide/visit/visit.html
駐車場もあります。簡易トイレもあります。
しかし、車がなければアクセスが少し不便です。
バスを出すことも検討しているそうです。
申込みフォームはこちらから
FAXからも申し込みができます。
6日に点灯式がありました。
メディアも取材に来られており、夕方のニュースで紹介されていました。
迫力ある映像です。
無料ですので、是非一度鑑賞してみてください。
11月29
子どもたちの給食時のスタイル
いわゆる「黙食」
ようやく、解かれる時がきたようです。
文部科学省は29日、学校給食の際、机を向かい合わせにしないなどの新型コロナウイルス対策を講じれば、児童や生徒の間で会話することは可能だとする通知を全国の教育委員会などに出した。政府の新型コロナ対策の基本的対処方針から「飲食は黙食を基本とする」との記述が削除されたのを受け、給食時の対応を明確化した。
同省はこれまで、学校向けの衛生管理マニュアルで、「黙食」という言葉は使っていないものの、給食中は飛沫(ひまつ)が飛ばないように机を向かい合わせにしないことや、大声での会話を控えることなどを求めてきた。政府の対策方針もあり、実際には各地で黙食が行われてきた。
ただ、感染状況が落ち着く中、子どもたちの発達に悪影響を及ぼしかねないとして、黙食指導を緩和する地方自治体が増加。国にマニュアルの見直しを求める声が上がっていた。
なぜか子どもたちの給食時の「黙食」だけがいつまでも継続されてきましたが、厚労省が新型コロナを2類から5類に見直すことの議論を進めると発表し、文科省でもようやく、ようやく、子どもたちの給食時のスタイルが緩和されることになったようですね。
新型コロナウイルス感染症の位置づけを5類へ見直すことについて、加藤厚生労働相は「最新のエビデンスに基づき、早期に議論を進めていきたい」として、近く検討に向けて専門家と議論を始める考えを明らかにしました。加藤厚労相「専門家の意見も聞きながら、最新のエビデンスに基づき、総合的に早期に議論を進めていきたい」加藤厚労相は、新型コロナ感染症の位置づけを、現在の「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に見直すことについて、まずは新型コロナの病原性や重篤性、感染力などを専門家に評価してもらい、議論を進めると述べました。現在、国会で審議中の感染症法改正案では、見直しを早期に検討することが付則で盛り込まれており、厚労省は年内にも専門家との具体的な議論を始めたい考えです。
ようやくです。
マスクを着用しての学校生活や、給食を楽しく食べることが出来ないなど、子どもの生育に何らかの影響を及ぼすであろう習慣を長らく強いてきました。
これまで当たり前だった日常を取り戻すことが出来るのは、本当に良かったと心から思います。
人間が本来もっている免疫力で、ウイルスを退治していきましょう。
そのためにも、質のよい睡眠、質の良い食事、運動で自分の免疫力を高めていくことに注力していきましょう。
夜更かし、ジャンクフードはNGです。
個人で意識を高くして対応していきましょう。
10月26
10月24
こちらは柏原市役所Facebookページです。
柏原市役所Facebookページ
深夜ドラマ「コンビニ☆ヒーローズ~あなたのSOS、いただきました!!~」が柏原市内のどこかで撮影されたそうで、第1話と第3話で出てくると聞いていました。
30分の短いドラマですが、目を凝らして見てみると…。
教室であることは間違いないなと確信したのですが、それが関西福祉科学大学高等学校の教室内だったとは気が付きませんでした。
私はてっきり廃校となった国分東小学校かなと思っていたので、完全にはずれてしまいました。
第3話では市役所が使われているそうです。
放送は明日25日㊋の深夜0時25分からです。
10/28追記
第3話では市役所の守衛室が使われていましたね。
新しい庁舎なので、まだ馴染みが薄く、わかりづらかったかもしれませんね。
庁舎に行かれた時は、一度チェックしてみてください。
柏原市役所Facebookページ
深夜ドラマ「コンビニ☆ヒーローズ~あなたのSOS、いただきました!!~」が柏原市内のどこかで撮影されたそうで、第1話と第3話で出てくると聞いていました。
30分の短いドラマですが、目を凝らして見てみると…。
教室であることは間違いないなと確信したのですが、それが関西福祉科学大学高等学校の教室内だったとは気が付きませんでした。
私はてっきり廃校となった国分東小学校かなと思っていたので、完全にはずれてしまいました。
第3話では市役所が使われているそうです。
放送は明日25日㊋の深夜0時25分からです。
10/28追記
第3話では市役所の守衛室が使われていましたね。
新しい庁舎なので、まだ馴染みが薄く、わかりづらかったかもしれませんね。
庁舎に行かれた時は、一度チェックしてみてください。
10月14
気がつけば、総訪問者数が70000を達成していました。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
2013年からはじめ、9年の月日が流れました。
皆さまが訪問してくださることが励みとなっています。
これからもお付き合いいただければ幸いです。
山口ゆか公式WEBサイトも少しだけ整理して、見た目を変えて更新しようと取り組んでいるところです。
更新する際にはお知らせいたしますので、よろしければのぞいてみてください。
議会が始まりました。
質問通告をしましたので、そちらについては後ほど投稿します。
今は質問に対して、担当にヒアリングの真っ最中です。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
2013年からはじめ、9年の月日が流れました。
皆さまが訪問してくださることが励みとなっています。
これからもお付き合いいただければ幸いです。
山口ゆか公式WEBサイトも少しだけ整理して、見た目を変えて更新しようと取り組んでいるところです。
更新する際にはお知らせいたしますので、よろしければのぞいてみてください。
議会が始まりました。
質問通告をしましたので、そちらについては後ほど投稿します。
今は質問に対して、担当にヒアリングの真っ最中です。
9月8
正式に柏原市より議員にお知らせがきたので、こちらでも情報をお伝えします。
近鉄法善寺駅、堅下駅のバリアフリー化工事ですが、7月26日から堅下駅の大阪行きの地上改札も使用できるようになります。
昨日、堅下駅に行くとちょうど貼り紙があったので写真を撮ってきていたところでした。
工事関係の方がいらしたので、進捗をお聞きしていました。
26日から地上改札が使えるようになると共に、地下改札の撤去工事が終わるまで地下通路を一旦閉鎖するとのことでした。
予定では7月26日から8月上旬くらいまで通行不可となるそうです。
他には、駐輪場の復旧工事などの残工事が8月末頃までかかる見込みだそうです。
法善寺駅に関しては、現在、スロープを含めた工事が進められており、完成は9月末を目指しているとのことです。
堅下駅の奈良行き地上改札はすでに運用されています。
堅下駅の大阪行き地上改札の工事も大詰めです。
近鉄法善寺駅、堅下駅のバリアフリー化工事ですが、7月26日から堅下駅の大阪行きの地上改札も使用できるようになります。
昨日、堅下駅に行くとちょうど貼り紙があったので写真を撮ってきていたところでした。
工事関係の方がいらしたので、進捗をお聞きしていました。
26日から地上改札が使えるようになると共に、地下改札の撤去工事が終わるまで地下通路を一旦閉鎖するとのことでした。
予定では7月26日から8月上旬くらいまで通行不可となるそうです。
他には、駐輪場の復旧工事などの残工事が8月末頃までかかる見込みだそうです。
法善寺駅に関しては、現在、スロープを含めた工事が進められており、完成は9月末を目指しているとのことです。
堅下駅の奈良行き地上改札はすでに運用されています。
堅下駅の大阪行き地上改札の工事も大詰めです。
最新記事
人気記事
市政に関するご意見募集しています!
山口ゆか動画
柏原市議会議員
山口ゆかの考え
山口ゆかの考え
柏原市議会 質疑内容
議事録
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク集
QRコード
RSS