柏原市議会議員 山口ゆか ブログ

柏原市議会議員 山口由華の日ごろの活動を発信しています。

イベント

かしわらもんMENU2022 スタンプラリー挑戦中です。

かしわらもんMENU2022


今年も各店舗の柏原ぶどうメニューを期間内にまわって食べようとチャレンジ中です。
これまで回ったのは11ヶ所。あと6ヶ所を3日で回れるか自信ありませんが、やれるだけ頑張ります!
(キッチンモトクラシさんは不参加となりましたので、全部で17店舗です。)

そもそもデラウェアが大好きなので、どの商品も美味しくいただきました。
多くの皆さんに各店の創意工夫を味わってほしいですが、約3週間のキャンペーンも終わりに近づいてきました。
参加店にスタンプラリーの台紙がありますので、駆け込みでご参加ください!
PhotoGrid_Plus_1660011145484

PhotoGrid_Plus_1660011394118

PhotoGrid_Plus_1660015435256



PhotoGrid_Plus_1658966153386

PhotoGrid_Plus_1658966335357

PhotoGrid_Plus_1658966077331

PhotoGrid_Plus_1660010180730

PhotoGrid_Plus_1660010413517

PhotoGrid_Plus_1660010537276

PhotoGrid_Plus_1660010729276

PhotoGrid_Plus_1660010906399




かしわらもんMENU2022 今年も始まりました。

今年は、柏原産ぶどうを使った各店舗のオリジナルメニューのスタンプラリーになっています。
スタンプを集めると景品がもらえるそうです。



柏原産ぶどうを使った店舗オリジナルMENUが今年も登場!
期間:令和4年7月20日(水)~8月11日(木)
商品在庫に限りがある商品もあります。
商品在庫や営業時間は店舗に確認の上、来店してください。

スタンプラリー 
スタンプを集めて景品をもらおう!
スタンプラリー実施期間:令和4年7月20日(水)~8月11日(木)
景品交換期間:令和4年8月1日(月)~8月31日(水)
景品交換場所:柏原市役所本館3階 産業振興課窓口(㉞番窓口)
※参加店舗では景品の交換ができないため、ご注意ください。

ルール
かしわらもんMENUを含む1会計、1名につき1つ押印。
1会計に複数の対象商品をご購入いただいても押印は1つ。
スタンプラリー台紙の譲渡及び貸与の禁止。
スタンプラリー台紙の紛失又は破損時の再発行は不可。
複数のスタンプラリー台紙のスタンプの合算は不可。
不正が発覚した場合は無効。

景品
12店舗集めると
「ぶどう狩りチケット」1名分(先着100名)

9店舗集めると
「柏原ぶどうジュレ」1個(先着100名)

景品はスタンプラリー台紙と交換です。
12店舗集めた場合は「ぶどう狩りチケット」もしくは「柏原ぶどうジュレ」のどちらか1つと交換になります。
柏原市WEBページより
tirashi02
tirashi01



itookashi

anjubura

takagi

sacha

fight

berry

tumugu

sol

ciao

waraku

hakkenndenn

nanbuya

siwarira

sougetu

amaka

ariake

pal

大和川河川敷で初のロハスパーク2days

5月21日㈯、22日㈰は「ロハスパーク大阪柏原」が開催されます。

柏原市役所前 大和川河川敷
10:00~16:00
入場無料
雨天決行


ハンドメイドパーク、グルメフェス、ワークショップ、キッズパークなどイベントあり。
21日は水上自転車や水上ピクニック、22日はSUP体験、親子カヤック体験、ラフティング体験など大和川でのイベントも開催されます。

楽しみですね!

lohasomote
lohasura
map1
map2

ウエルネスダーツで楽しく健康いきいき

15日 日曜日は久しぶりに柏原力UPの会のイベントを開催しました。
題して「ウエルネスダーツで楽しく健康いきいき」です。

八尾市ウエルネスダーツ協会会長の畑中さんからフレイル予防になるからということで、私自身も何回か八尾市で開催されている体験会にお邪魔させていただいたことがありました。
たしかに体も動かすし、計算で頭も使い効果あるなと実感したので、試験的に体験も兼ねて、畑中会長にご指導いただきながら、今回実施することにしました。


まずはストレッチやゲームで体と頭を、「パタカラ体操」で口周りをほぐしました。
(※パタカラ体操とは、誤嚥を防ぐための代表的な訓練方法の一つで、口・舌を鍛えることで食べる・飲み込む機能の向上を目的とします。)




体も頭も口周りもほぐれたところで、次は的に向かって投げてみます。
体幹がぶれないように軸足でしっかり立ち、腕はひじを支点に真っすぐ素直に投げます。
それだけなのですが、意外と難しい。
1回に投げるダーツは3回です。ひとつでも当たれば点数になります。
やはり真ん中に当たれば気持ちがいいし達成感ありますね。
「惜しい!!」「うわ、すごい!!」色んな声が聞こえてきました。


次はいよいよゲーム体験です。
1チーム3人、チーム対決をしました。
引き算でちょうど0になった方の勝ちです。
しかもダブルスコアの場所に当てないといけないというルールなので、皆さん苦戦していました。
決められた的に当てるために狙いすますという事も身体にはいい効果があるのでしょうね。



はじめのあいさつの部分では少し緊張感が漂っていましたが、すぐに和やかで楽しいひとときとなりました。

笑うこと、人と話すこと、日々の生活の営みで大事な部分です。
コロナの2年間で人との交流の機会が減ってしまいました。
年齢は重ねても元気で人生を全うするために、健康寿命を延ばしていく一助となれば幸いです。

Point Blur_20220517_061859
Point Blur_20220517_062656
Point Blur_20220516_062200

Jr.リーダー講習会、Rカフェ(関西福祉科学大学)

飛び石ゴールデンウィークの最終日曜日はイベント盛りだくさんな1日でした。

大正通り商店街では第二日曜ということで「をかしわらマルシェ」が開催されていましたが、今回はそちらには行けず…。

オアシスでは、社会教育課の青少年健全育成として「柏原市青少年リーダー指導者会」によるジュニアリーダー講習の開講式があり参加しました。

この2年間はコロナにより全8回のうち半分しか実施出来ず、歯がゆい思いをしていましたが、今年は1回目から開催できてホッとしました。
新しくオレンジジャンパーを着た中学生も、しっかりリーダーとして参加してくれて、その姿はとてもたくましく、微笑ましいものでした。
子どもの吸収力、成長はすごいです。
めきめきと力を発揮していってくれることでしょう。

DSC_4588

Point Blur_20220508_195132

Point Blur_20220508_195225

Point Blur_20220508_195439

Point Blur_20220508_195627

DSC_4590

Point Blur_20220508_195658

Point Blur_20220508_195910

Point Blur_20220508_200056


昼からは、関西福祉科学大学のRカフェが開催されました。
大学にある立教館での認知症カフェが一周年ということで、「五感対話法®️」やこれまでの取り組み動画の視聴がありました。
介護施設や社会福祉協議会の皆さん、玉手山学園理事長、ご近所の方、などなど沢山の人が参加されていて、カフェはとても賑やかとなりました。

ほかにはウエルネスダーツの体験会、ハーモニカ演奏による合唱、折り紙で花づくりなどのプログラムもありました。

DSC_4595

DSC_4606

DSC_4600


私はウエルネスダーツ協会の皆さんと、体験会のスタッフとして参加しました。
私はどうしても力任せに投げてしまい、的が浮わついて下手くそです。

利き手と同じ方向の足を軸にして、体幹を使って投げるときれいに当たります。
体のバランス、そして姿勢をピンと伸ばし、肘を支点に指先から真っ直ぐに投げるので、ほどよく筋肉を動かすことが出来ます。
ウエルネスダーツはスポーツが得意でなくても出来るため、フレイル予防になります。
興味がある方はご連絡ください。
ボードもダーツもありますので、出張していつでも体験していただけます。

連絡先 072-921-7430
山口

高尾山創造の森で間伐体験


高尾山創造の森での間伐体験に参加しました。
慣れていないのもありますが、比較的細い木を1本切るのも大変な作業でした。


河南町で活動されている里山倶楽部から講師としてお越しいただき、ご指導を受けました。


女性の方で、チェーンソー片手に木を切る姿はかなり渋かったです。
チェーンソーを持たせてもらいましたが、どっしりと重さがあるので、持ち続けて作業するのはなかなか体力いります。


今回はヒノキを切りました。切り目を嗅ぐと独特の香りがしています。
細い木でしたが、年輪を見ると30年は経ってると思われます。


木材をとるために必要以上に木を伐採しすぎてはいけませんが、一方で森林はほっておくとあっという間に竹薮になってしまいます。
木を間引かないと土が日に当たらず弱ってきてしまい、災害時には土砂崩れなど危険が高まります。


人と森が共存するために、森林整備が必要不可欠です。
次年度も草刈りや間伐体験がありますので、可能な限り参加したいと思います。
PhotoGrid_Plus_1645937094823
DSC_4208
DSC_4201
_20220301_065408Point Blur_20220301_070214
帰りはかしわら水仙郷を通って
DSC_4209
DSC_4212
いい天気でした。
だいぶ空気が霞んでいます。
黄砂や花粉の季節ですね。
DSC_4183

かしわら水仙郷ウォーク月間

今年も一面に水仙が咲いてくれました。
高尾山の水仙郷へ、先週日曜にフラッと一人で上ってきました。
イベントも何もないけれど、山登りに来ている人と結構出会いました。
シニア世代から子育て世代まで、幅広い年齢層の方に親しまれていますね。
かしわら水仙郷を育てる会の皆さん他、一年を通して手入れをしていただいているおかげで、高尾山創造の森は水仙の花の香りがあちこちに漂い、癒しをくれるパワースポットになっています。
2月の各日曜におもてなしガイドサービスが開催されます。
1時間もあれば往復できますので、まだ見たことが無い方は是非高尾山に上ってみてください。
この時期しか楽しめない風景です。
2022年02月05日09時09分40秒
2022年02月05日09時09分12秒


DSC_4124
DSC_4125
DSC_4131
DSC_4130
DSC_4122
DSC_4136
DSC_4135

柏原市成人式 令和四年 2022

柏原市の新成人は791人でした。
成人式を迎えられた皆さん、本日はおめでとうございます!
DSC_4000
DSC_3999
昨年はコロナで来賓の参加は見送られましたが、今年は参列させていただきました。
コロナ対策のため、来賓は裏口から入りました。
国歌君が代、市歌も静聴です。

晴れやかな着物姿を見るのが毎回楽しみです。今年は距離をとって遠くから皆さんの晴れ姿を見せていただきました。



これまで皆さんは家族や周りの人たちに見守られ、支えられていた側でしたが、これからは皆さんが周りの人を見守り、支える側に立つことでしょう。

これまでの日々を過ごしてこれたことへの感謝の気持ちを周りの人に伝えてくださいね。

そして、これからの自覚と決意を新たに頑張ってください!応援してます。


高尾山創造の森、古墳めぐりハイキングへ!



23日は紅葉の高尾山創造の森、古墳巡りハイキングへ!
前日の雨でどうなるかと心配でしたが、晴れたり曇ったりの天気で予定通り実施されました。
歴史資料館の安村館長さんによるガイドで、平尾山古墳群の横穴式石室を見学しながらのハイキングでした。


大正14年、ぶどう畑を開墾していた際に見つかった「多鈕細文鏡」という銅鏡が、恐らく弥生時代のもので、大変貴重なものだったようです。
まわりまわって、現在は東京国立博物館に所蔵されています。

森林環境譲与税を使って、市は昨年度から柏原の山を整備しています。
森林の手入れをせず放置しておくと、土砂災害などの危険性が高まります。
昨年に引き続き、今年度も森林環境保全員さんで竹林の伐採作業などをしていただいているところです。

こちらは昨年の取組の報告です。


次は2月28日に間伐体験、3月27日に桜と古墳めぐりハイキングが予定されています。
是非、皆さんも参加してほしいです。


大県神社への道には日の丸が何枚もなびいていました。
DSC_3780
DSC_3781

大県神社では七五三で写真撮影をされていました。
Point Blur_20211123_160914

いよいよ山登り
DSC_3789
古市古墳群が見えます。
DSC_3802

このあたりに多鈕細文鏡が見つかったそうです。
DSC_3804
DSC_3808
水仙がきれいに植えられていました。
DSC_3810
横穴式石室古墳
DSC_3816
DSC_3837
かしわら水仙郷
DSC_3835
DSC_3843
DSC_3846
2021112323342700
DSC_3853
美しいけやきの森
DSC_3854
DSC_3855

かしわら芸術祭2021 ~Any art【Mゾーン 国分】

FB_IMG_1636237707936
FB_IMG_1636237702986
Mゾーン
M1 問屋場亭
DSC_3554
DSC_3555
DSC_3556
DSC_3557
DSC_3558
DSC_3559
DSC_3560
DSC_3562
DSC_3563
DSC_3564
DSC_3565
DSC_3566
DSC_3567
DSC_3568
DSC_3569
DSC_3570

M2ふれあいステーション
DSC_3574
DSC_3575
DSC_3576
DSC_3577
DSC_3578
DSC_3579
DSC_3580
DSC_3581
DSC_3583
DSC_3584
DSC_3586
DSC_3587
DSC_3588
DSC_3589

かしわら芸術祭2021 ~Any art【Tゾーン 太平寺】

FB_IMG_1636237707936
FB_IMG_1636237702986

Tゾーン
T1 観音寺
DSC_3507
DSC_3508
DSC_3513
DSC_3514
DSC_3515
DSC_3516
DSC_3517
DSC_3518
DSC_3519
DSC_3520
DSC_3522
DSC_3526
DSC_3523
DSC_3529
DSC_3530
DSC_3531
DSC_3532
DSC_3533
DSC_3534
DSC_3535
DSC_3536
DSC_3537


S2 かたしもワイナリー
DSC_3601
DSC_3598
DSC_3597
Point Blur_20211107_185655

DSC_3599
DSC_3600

かしわら芸術祭2021 ~Any art【Hゾーン 法善寺・平野】

FB_IMG_1636237707936
FB_IMG_1636237702986
H1 ほのぼのかたしも
堅下北中1年生の「木」の絵ですが、
『茶色・緑色・黒色』を使わないで
混色して表現したそうです。
うまく配色して色味を出してるなーと思いました。
DSC_3548
DSC_3549
DSC_3550
DSC_3551
DSC_3552
DSC_3553

かしわら芸術祭2021 ~Any art【Kゾーン 上市・大正】

FB_IMG_1636237707936
FB_IMG_1636237702986
Kゾーン
K1 かふぇたかい

DSC_3602
DSC_3603
DSC_3604
DSC_3605
DSC_3606
DSC_3607
DSC_3608
DSC_3609
最終日の16時までということで、5分前にコンプリート出来ました。
DSC_3610
DSC_3611

K2 ノーウエア柏原

DSC_3444
DSC_3445
DSC_3446
DSC_3447
DSC_3448
DSC_3449
DSC_3450
DSC_3451
DSC_3452
DSC_3453
DSC_3454
DSC_3455
DSC_3456
DSC_3457
DSC_3458

K3 アゼリア6階

DSC_3429
DSC_3423
DSC_3424
DSC_3425
DSC_3426
DSC_3428

K4 柏原駅西ロータリー

DSC_3430
DSC_3431
DSC_3432
DSC_3433

かしわら芸術祭2021 ~Any art【Sゾーン 堂島・清州・大県】

FB_IMG_1636237707936
FB_IMG_1636237702986
Sゾーンへ
S1櫻湯
とにかく、沢山の妖怪たちがお出迎えしてくれました。
夢に出てきそうで不気味さ満点で、どれもこれもユニークあふれる作品でした。
これ、子どもたちは大丈夫なんでしょうか。
私はおどろおどろしく拝見していました。
DSC_3482
DSC_3460
DSC_3461
DSC_3462
DSC_3463
DSC_3464
DSC_3465
DSC_3466
DSC_3467
DSC_3468
DSC_3469
DSC_3470
DSC_3471
DSC_3472
DSC_3473
DSC_3474
DSC_3475
DSC_3476
DSC_3477
DSC_3478
DSC_3479
DSC_3480
DSC_3481

S2 ふれあい館オガタ
DSC_3436
DSC_3437
DSC_3438
DSC_3439
DSC_3440
DSC_3441
DSC_3442


S3ヤマニシデンキ
DSC_3506
DSC_3505
DSC_3504
DSC_3483
DSC_3484
DSC_3486
DSC_3487
DSC_3489
DSC_3490
DSC_3491
DSC_3492
DSC_3493
DSC_3494
DSC_3495
DSC_3496
DSC_3497
DSC_3498
DSC_3499
DSC_3500
DSC_3501
DSC_3502
DSC_3503
DSC_3504

S4 長瀬川・了意川
DSC_3434
DSC_3435
長瀬川の写真を撮るのを失念しました。

かしわら芸術祭2021 ~デイサービス作品展示会

文化芸術の秋ということで、柏原市内各所で展示会が開催されています。
今日7日で展示会も終わります。

5日まで議会があったのでなかなか周ることが出来ず、夕方にちょこちょこ繰り出しては写真を撮りだめていたのでご紹介していきます。

大量にありますがせっかくの作品ですので、出来る限り投稿します。

まずは市役所2階かしわらテラス横のエレベーターホールで、デイサービス作品展示会へ。

ひとつひとつ作品を見ましたが、根気のいるもの、細かいところまできっちり仕上げているものなど、どれもこれも素晴らしくて見惚れました。
私は感心するばかりです。
良い作品ばかりでした。

いつもはリビエールで開催されていましたが、今回は役所で展示会をしていただき、ありがとうございました。じっくり拝見出来ました。
DSC_3377
DSC_3378
DSC_3379
DSC_3380
DSC_3381
DSC_3382
DSC_3383
DSC_3384
DSC_3385
DSC_3386
DSC_3387
DSC_3388
DSC_3389
DSC_3390
DSC_3421
DSC_3422
DSC_3443

成人式 令和2年(2020年)

(先週のことですが…)

柏原市の795人の新成人の皆さん、おめでとうございます。
派手にキメてる子もいますが、全体的にとてもいい雰囲気の成人式でした。
是非今日は、これまで育ててくれた家族や恩人に感謝の言葉を伝えてくださいね。

同級生や知人の子たちの晴れ姿が見れました。
みんな大きくなりました!
PhotoGrid_1578888693578
PhotoGrid_1578888842396
PhotoGrid_1578888938752
PhotoGrid_1578889044006
今年もボランティアで着物着付けのお直しをしていただきました。
着慣れない着物でどうしても着崩れしてしまっている新成人の人たちに、そっと声かけをして奥の部屋でお直しをしてくれます。
気配りをしてくれる方がいるから安心して式に出れるものですね。有難いことです。
有志の皆さん、毎年ありがとうございます。
心より感謝申し上げます。

地域ふれあい広場からの講演会へ

午前は地域ふれあい広場で柏原東小学校へ。
昨年に引き続き、更生保護女性会はペンシルバルーン。はじめは怖々でしたがかなり慣れてきました。犬、花、剣は作れるように✌
他にビーズアクセ、缶バッチ、ストラックアウト、ボッチャ、輪投げ、スーパーボールすくいなど、地域の皆さんが子供たちのために事前準備を重ね、汗をかきながら開催してくださいました。

午後は日本会議の講演会でアゼリアへ。
本日の講師はメディア等で、最近は特に拝見する、李相哲氏でした。
優しい口調で、朝鮮半島情勢等を丁寧にわかりやすくお話くださり、濃い内容で大変勉強になりました。
今後、柏原の地に来ていただくことはないかもしれないので、大変貴重な時間をいただいて感謝いたします。
前回に引き続き、司会をすることになりました。至らぬ点もあったと思いますが、なんとか無事に終わりました。
PhotoGrid_1572078697629
Point Blur_20191026_180643
PhotoGrid_1572080876768


市内あちこちでイベント2

10月13日
昼からは、まずみずほ保育園の運動会へ。
毎年、柏原東小学校の体育館を借りて開催されますが、前日の台風で予行演習が出来ず、始まる前に立ち位置の練習をしてから始まりました。
それでも園児たちは鼓笛の演奏も、競技もしっかりこなしていて感心しました。日頃の練習の積み重ねですね。
DSC_1441

次に高井田の縁日へ。
投げ輪やスーパーボールすくいなど、(私も子供の頃は欠かさず祭りではやってたな~と思い出しながら)子供たちが集まって賑わっていました。
特に高井田台は新しい自治会で始まっていますが、しっかり根付いて地域の皆さんの絆としてつないでいるなと改めて思いました。
1571010820295


次に古町区民祭りへ。
こちらも毎年地域の皆さんが集まって賑わっていますね。自分たちの力で町をまとめ盛り上げていこうという気合いが伝わってきます。
温かい雰囲気があります。
DSC_1400


次に柏原地区の本郷と大正西地区の秋祭りが開催されているので探していたら、聞きなれた太鼓と鐘の音がして音の方へ行くと、本郷のだんじりと遭遇!
ちょうど柏原駅前に向かうところでした。いい音です。秋祭りでは地車のみですが、青年団、保存会の皆さん沢山参集されていました。
DSC_1404


暗くなってきたので、次に大和川を渡って国分の秋祭りへ。
東町、昭和町、中之町子供会、旭ヶ丘のだんじりがちょうど曳行していました。夕方になるとかなり涼しくなってきましたが、皆さんの熱量はすごかった。
国分地区では歌を唄いながら大人の地車を曳きます。同じだんじりでも柏原と国分はこうも違うのかと、それぞれの文化を感じます。沢山の人で賑わっていました。
DSC_1415
DSC_1407
DSC_1421
DSC_1412


今日の最後のしめは、平野の秋祭りです。
安定の布団太鼓の音ですね。ずっしりとお腹にきます。今年も同級生たち、頑張っていました。
そして、今年は平野の交差点で、プシューっとスモークの演出がありました。みんなで担ぐ布団太鼓は、迫力があってカッコ良かったです!
DSC_1430
DSC_1436


今日という一日は本当にイベントが多かったです。
全部まわれていないかもしれませんが、タイムオーバー。

家に戻り、録画していたラグビーワールドカップ日本代表戦を観ました。
「ヤッター!」
なんと素晴らしい攻撃と守備力!
すみません、にわかファンですが、最高に盛り上がりました!
80分間、何度も体が前に前に動いて自分もタックルしていて、また戻って、を繰り返し自分でも面白かった(笑)
選手が誰一人挫けず、体を張って守っている姿に感動。1人が負けそうになったらもう1人きて助けにいく姿に勇気をもらいました。
日本各地で台風の被害が出ています。被災された方々に元気をと、日本代表の選手は懸命に闘いました。
素晴らしい試合、感動をいただきました。

台風一過で市内あちこちでイベント1

台風19号の影響により各地で被害が出ています。お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りします。また、被災された方々にお見舞い申し上げます。まだしばらく救援活動や復旧作業を要すると思います。1日も早く日常生活に戻れますように。

柏原では、昨日順延になった公立幼稚園の運動会が開催されました。私は柏原西幼稚園へ。
小規模クラスですが、園児たちは明るく元気いっぱいに体を動かしていました。園児たち、保護者の皆さんと河内音頭に参加しました。少し踊っただけですが、いい運動になりました😊

その帰り道に「をかしわらマルシェ」へ。
毎月、第2日曜日に開催しています。10時から始まっていたので、徐々に人が訪れていました。
知っている方々のお顔がチラホラ、出店されていました。
私は自転車修理に興味津々。昔、愛用していた自転車の整備をしないとな〜と思って放ったらかしにして6年が経っていたので、いろいろお話を聞いてヤル気になってきました。ピカピカになった自転車を、いつかお披露目出来るよう頑張ります。
PhotoGrid_1570934275527
PhotoGrid_1570934440208
PhotoGrid_1570934523769

柏中文化祭、安全なまちづくり市民大会へ

10月11日
柏原中学校  文化祭〜リビエールホール

今年も体育館が使用出来ないため、リビエールホールでの開催となりました。

くすのき学級ハンドベルは今どきの歌で音がきれいでした。
英語部のかさじぞうは聞いていてもちゃんと伝わってくるわかりやすい英語で演じていました。
2年生職業体験報告をゲームに見立てて面白おかしく報告してくれました。
1年生和楽器はとても迫力があってカッコ良かったし、合唱もとてもきれいでした。
ここまできたら3年生まで観たかったのですが、あえなく時間切れとなりました。

その後、小ホールに移り、安全なまちづくり市民大会へ。 
ここのところ、特殊詐欺の被害が復活しているようです。大阪府の昨年の被害は1620件発生しており、額は17億8千万円、ちなみに全国では35億円です。
今年に入ってすでに大阪府で1300件、被害額20億円となっているとのこと。
残念ながら柏原市内でも特殊詐欺被害が10件発生しており、被害額は930万円、悔しいですね。

女性警官による寸劇を交えた被害防止教室がありました。
まず警官を名乗る者から電話がかかり、その後金融機関を名乗る者が家を訪ねてきて、封筒にキャッシュカードやクレジットカードと暗証番号を入れさせ、入っていない方の封筒を渡され、本物のカードからお金を引き出すといった手口が最近多いとのこと。

注意すべき点はー
・電話がかかってきたら一旦切って電話の内容、相手を確かめる

・誰かに相談する(犯人は急がせて冷静な判断をさせないようにする)
・犯人からの電話に出ない
相手を確かめてから電話に出るようにする

これらのことに気をつけて対策をしてください。
DSC_1363
DSC_1365
DSC_1366
DSC_1367
DSC_1370
DSC_1371

日本ブルーリボンの会
公式サイト
ブルーリボンバッジ
ブルーリボンバッジの購入ページにアクセスできます。
ブルーリボン拡散運動
市政に関するご意見募集しています!
市民の皆さんが市の施策に対してどのように感じ、どのように受け止めておられるのか、声を発していただかないと伝わりません。
寄せいただいた声は大変貴重なものです。声を行政に届けるのが市民代表としての議員の仕事です。
これからも、皆さんの声をひろいあげる仕事をしていきますので、何かありましたらいつでもご連絡ください。
もし、まちなかで見かけたら気軽にお声掛けください。

メール info@yamaguchiyuka.com
FAX  072-926-5077

facebooktwitterからも発信しています。
ギャラリー
  • 12月議会の動画がアップされております。
  • しばらく投稿が滞っておりました。
  • 柏原力UP_vol.21のポスティング
  • 柏原力UP_vol.21のポスティング
  • 【悲報】6月議会のYouTube動画が削除されました。
  • 動画がアップされました。
  • 動画がアップされました。
  • 登壇日および質問内容のお知らせ
  • 登壇日および質問内容のお知らせ
山口ゆか動画
『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)


You Tubeはこちらから

『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)
柏原市議会議員
 山口ゆかの考え
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
RSS