【第2回森林循環フォーラム】
1部では畑中先生のご講演、
柏原森学生(モリガク)によるプロジェクト発表、
柏原市森林プラットフォームについて、
15団体の紹介
2部では、各団体の展示ブースまわり、
飲食ありのフラットな交流会
という構成でした。
柏原の山に関心をもち、実際に行動されている人々が集いました。
次なる目標は、柏原市の森林プラットフォーム作りです。
森林の保全、農業の保全のため、知恵を出し合って柏原の山を守っていけるよう、官民連携したプラットフォームが必要です。
情報共有の場、交流の場、創発ができる場となるプラットフォーム。
まだまだ人材の掘り起こしが必要だと感じます。
そして、ちょこっとのボランティアもお待ちしています。
私も年に何回かの草刈り活動なら出来るので参加してます。
今こそ緑をまもり、光合成で自然に循環するように、原点に立ち返り考えていきたいです。
脱炭素といいつつ、大規模に緑がなくなっていくことに違和感を覚えます。
再生可能エネルギーを政府は推奨していますが、本当に日本のエネルギー政策となりうるのか、私自身もこれからも勉強し、学んでていきたいと考えています。


1部では畑中先生のご講演、
柏原森学生(モリガク)によるプロジェクト発表、
柏原市森林プラットフォームについて、
15団体の紹介
2部では、各団体の展示ブースまわり、
飲食ありのフラットな交流会
という構成でした。
柏原の山に関心をもち、実際に行動されている人々が集いました。
次なる目標は、柏原市の森林プラットフォーム作りです。
森林の保全、農業の保全のため、知恵を出し合って柏原の山を守っていけるよう、官民連携したプラットフォームが必要です。
情報共有の場、交流の場、創発ができる場となるプラットフォーム。
まだまだ人材の掘り起こしが必要だと感じます。
そして、ちょこっとのボランティアもお待ちしています。
私も年に何回かの草刈り活動なら出来るので参加してます。
今こそ緑をまもり、光合成で自然に循環するように、原点に立ち返り考えていきたいです。
脱炭素といいつつ、大規模に緑がなくなっていくことに違和感を覚えます。
再生可能エネルギーを政府は推奨していますが、本当に日本のエネルギー政策となりうるのか、私自身もこれからも勉強し、学んでていきたいと考えています。

