柏原市にある大阪府立修徳学院では、母の日に『讃母(さんぼ)の式典』を開催されており、今年で95回目とのことでした。
更生保護女性会の役員の方々と参加する機会をいただきました。
初めての参加です。
児童、生徒ひとりひとりが作る詩、短歌、作文など、家族の前で作品の朗読をします。
学院での生活で気づきがあったこと、卒業したら親孝行したいこと、ここにきて初めて家族の温かみを知ったこと、などなど、生徒たちの素直な思いが綴られていました。
印象に残った詩があります。
こちらのサイトに掲載されていたのでご紹介します。
2時間ほどの式典でしたが、子どもたちの思いがストレートに届き、胸が熱くなりました。
児童自立支援施設なので、何かの理由があって入所しているわけです。
子ども自身が抱える問題だけではなく、家族のことで問題を抱えて入所するケースもあります。
様々な事情を抱えた少年少女が、寮生活を通して指導を受けています。
ここでの生活で学んだこと、感じたことを忘れず、幸せな未来につないでほしいと願います。
式典が終わって外に出てきた生徒たちの笑顔は、先ほどの緊張した面持ちとは違ってとても晴れやかでした。
今回、参加の機会をいただいて本当に良かったです。
更生保護女性会の役員の方々と参加する機会をいただきました。
初めての参加です。
児童、生徒ひとりひとりが作る詩、短歌、作文など、家族の前で作品の朗読をします。
学院での生活で気づきがあったこと、卒業したら親孝行したいこと、ここにきて初めて家族の温かみを知ったこと、などなど、生徒たちの素直な思いが綴られていました。
印象に残った詩があります。
こちらのサイトに掲載されていたのでご紹介します。
『母親と父親』僕は母を知らない声も顔も優しさも知る必要が無いのかもしれない知る必要の無い存在が親でいいのだろうか僕は父を知らない声も顔も厳しさも知らない親を持つ自分に時々自分の存在が分からなくなるある人がこう言った生みの親は二人だが育ての親は二人じゃない自分に温かく接してくれる人が親なんだこの言葉に僕は救われた(第95回讃母の式生徒作品集より)
2時間ほどの式典でしたが、子どもたちの思いがストレートに届き、胸が熱くなりました。
児童自立支援施設なので、何かの理由があって入所しているわけです。
子ども自身が抱える問題だけではなく、家族のことで問題を抱えて入所するケースもあります。
様々な事情を抱えた少年少女が、寮生活を通して指導を受けています。
ここでの生活で学んだこと、感じたことを忘れず、幸せな未来につないでほしいと願います。
式典が終わって外に出てきた生徒たちの笑顔は、先ほどの緊張した面持ちとは違ってとても晴れやかでした。
今回、参加の機会をいただいて本当に良かったです。