9月26日に「かしわら水仙郷を育てる会」の皆さんと、地元活性のためにと大県神社の崇敬会の皆さんも集まって球根の植え付けをする予定でしたが、あいにく前日の大雨で地面がぬかるんでいるため、この日は中止となって、作業は31日に延期されました。

せっかく来たので、育てる会の皆さんと水仙郷まで山歩きをしました。
イノシシがミミズを食べる時に土を掘り起こしてしまうため、夏に植えた球根までひっくり返されていました。
地表に出てしまった球根を埋め戻す作業と、新たに寄付いただいた球根を植える作業を次回します。








ハイキング途中で、パノラマ展望台や夫婦岩も立ち寄って写真撮影。
ヒガンバナが咲いていました。
高尾山創造の森では、現在「森林環境贈与税」を活用して、森林環境推進員1名と森林環境保全員5名の皆さんで森林環境保全に努めていただいています。
そのため、以前とは違って草刈りもされているし、倒木なども片付けられていて、大変歩きやすかったです。相当大変な作業だったのではないでしょうか。
本当に有難いことです。
そして、31日再び集まって山に登り、汗だくになって球根の植栽に励みました。

大量の藪蚊と闘いながら、またイノシシに掘り返されないよう祈りながらの植え付けです。
少しはお手伝いが出来たかと思うと嬉しくなりました。




帰り道、なんと作業真っ最中の森林環境推進員の方々にお会いすることが出来ました。
慣れた手つきで伐採や倒木片付け作業をされていました。
森の広さを考えると途方もない作業だろうなと思いますが、8月から日々コツコツと活動されてきて、こんなにも変わるんだなと感動しました。
10月でこの事業は終わってしまいます。
6月議会の補正予算審議で、意義のあるこの事業の継続を要望しています。
が、「森林ボランティアとして、森林の保全の担い手になっていただけるような方を育成していきたい」という答弁がかえってきました。
せっかく身に付いたスキルを活かしていただきたいですし、そのバックアップを要望しました。
柏原の3分の2を占める山の活用として、このかしわら水仙郷も一役を担っていることだと思います。
人が訪れるためにも山の保全は必須ですので、市として管理していっていただきたい。
これで終わり、では大変もったいないです。


せっかく来たので、育てる会の皆さんと水仙郷まで山歩きをしました。
イノシシがミミズを食べる時に土を掘り起こしてしまうため、夏に植えた球根までひっくり返されていました。
地表に出てしまった球根を埋め戻す作業と、新たに寄付いただいた球根を植える作業を次回します。








ハイキング途中で、パノラマ展望台や夫婦岩も立ち寄って写真撮影。
ヒガンバナが咲いていました。
高尾山創造の森では、現在「森林環境贈与税」を活用して、森林環境推進員1名と森林環境保全員5名の皆さんで森林環境保全に努めていただいています。
そのため、以前とは違って草刈りもされているし、倒木なども片付けられていて、大変歩きやすかったです。相当大変な作業だったのではないでしょうか。
本当に有難いことです。
そして、31日再び集まって山に登り、汗だくになって球根の植栽に励みました。

大量の藪蚊と闘いながら、またイノシシに掘り返されないよう祈りながらの植え付けです。
少しはお手伝いが出来たかと思うと嬉しくなりました。




帰り道、なんと作業真っ最中の森林環境推進員の方々にお会いすることが出来ました。
慣れた手つきで伐採や倒木片付け作業をされていました。
森の広さを考えると途方もない作業だろうなと思いますが、8月から日々コツコツと活動されてきて、こんなにも変わるんだなと感動しました。
10月でこの事業は終わってしまいます。
6月議会の補正予算審議で、意義のあるこの事業の継続を要望しています。
が、「森林ボランティアとして、森林の保全の担い手になっていただけるような方を育成していきたい」という答弁がかえってきました。
せっかく身に付いたスキルを活かしていただきたいですし、そのバックアップを要望しました。
柏原の3分の2を占める山の活用として、このかしわら水仙郷も一役を担っていることだと思います。
人が訪れるためにも山の保全は必須ですので、市として管理していっていただきたい。
これで終わり、では大変もったいないです。
