今年も始まりました、全8回のジュニアリーダー講習会。
なんと今年の受講生の申込み、70人オーバーでした。
開講式の今日の参加者は50人、育成者、保護者の方の見学も多かったです。
少子化問題なんて吹き飛ばすほどの勢いです。
柏原市でたくさんのリーダーが育ってくれると期待しています。
リーダーになるために受講する子どもたちは、始めのあいさつのときも一生懸命に話を聞いていました。
受講生の多さに感動した以上に嬉しかったことがあります。毎年、中学生がリーダーとして新規に入ってくれますが、今年は中学生の人数も大変多かったです。中学に入ると勉強や部活で忙しくなるにも関わらず、リーダーとして来てくれました。
なかには、このリーダー講習会を受けた子もいて、自分がリーダーとして教える立場になって初めて、自分が話をしているのに子どもたちが話を聞いてくれないことがこんなに大変だったとは知らなかった。去年は自分もこうだったのかと反省した、と言ったのです。彼は気づいたのです。気づけたのです。
こういうタテのつながりが大事です。
中学になれば1年生は一番年下になってしまいますが、リーダー講習会では後輩も先輩もいます。
後輩たちにはジュニアリーダーの先輩としてふるまう必要がでてきます。
リーダーたちもまだまだ学ぶことがあります。
小学校の子どもたちと共に成長していってほしいと願います。
もちろん私も学ばせてもらっています。




なんと今年の受講生の申込み、70人オーバーでした。
開講式の今日の参加者は50人、育成者、保護者の方の見学も多かったです。
少子化問題なんて吹き飛ばすほどの勢いです。
柏原市でたくさんのリーダーが育ってくれると期待しています。
リーダーになるために受講する子どもたちは、始めのあいさつのときも一生懸命に話を聞いていました。
受講生の多さに感動した以上に嬉しかったことがあります。毎年、中学生がリーダーとして新規に入ってくれますが、今年は中学生の人数も大変多かったです。中学に入ると勉強や部活で忙しくなるにも関わらず、リーダーとして来てくれました。
なかには、このリーダー講習会を受けた子もいて、自分がリーダーとして教える立場になって初めて、自分が話をしているのに子どもたちが話を聞いてくれないことがこんなに大変だったとは知らなかった。去年は自分もこうだったのかと反省した、と言ったのです。彼は気づいたのです。気づけたのです。
こういうタテのつながりが大事です。
中学になれば1年生は一番年下になってしまいますが、リーダー講習会では後輩も先輩もいます。
後輩たちにはジュニアリーダーの先輩としてふるまう必要がでてきます。
リーダーたちもまだまだ学ぶことがあります。
小学校の子どもたちと共に成長していってほしいと願います。
もちろん私も学ばせてもらっています。



