柏原市議会議員 山口ゆか ブログ

柏原市議会議員 山口由華の日ごろの活動を発信しています。

2022年11月

「黙食」って。



子どもたちの給食時のスタイル
いわゆる「黙食」

ようやく、解かれる時がきたようです。

 文部科学省は29日、学校給食の際、机を向かい合わせにしないなどの新型コロナウイルス対策を講じれば、児童や生徒の間で会話することは可能だとする通知を全国の教育委員会などに出した。政府の新型コロナ対策の基本的対処方針から「飲食は黙食を基本とする」との記述が削除されたのを受け、給食時の対応を明確化した。

 同省はこれまで、学校向けの衛生管理マニュアルで、「黙食」という言葉は使っていないものの、給食中は飛沫(ひまつ)が飛ばないように机を向かい合わせにしないことや、大声での会話を控えることなどを求めてきた。政府の対策方針もあり、実際には各地で黙食が行われてきた。
 ただ、感染状況が落ち着く中、子どもたちの発達に悪影響を及ぼしかねないとして、黙食指導を緩和する地方自治体が増加。国にマニュアルの見直しを求める声が上がっていた。

なぜか子どもたちの給食時の「黙食」だけがいつまでも継続されてきましたが、厚労省が新型コロナを2類から5類に見直すことの議論を進めると発表し、文科省でもようやく、ようやく、子どもたちの給食時のスタイルが緩和されることになったようですね。



新型コロナウイルス感染症の位置づけを5類へ見直すことについて、加藤厚生労働相は「最新のエビデンスに基づき、早期に議論を進めていきたい」として、近く検討に向けて専門家と議論を始める考えを明らかにしました。
加藤厚労相「専門家の意見も聞きながら、最新のエビデンスに基づき、総合的に早期に議論を進めていきたい」
加藤厚労相は、新型コロナ感染症の位置づけを、現在の「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に見直すことについて、まずは新型コロナの病原性や重篤性、感染力などを専門家に評価してもらい、議論を進めると述べました。
現在、国会で審議中の感染症法改正案では、見直しを早期に検討することが付則で盛り込まれており、厚労省は年内にも専門家との具体的な議論を始めたい考えです。


ようやくです。

マスクを着用しての学校生活や、給食を楽しく食べることが出来ないなど、子どもの生育に何らかの影響を及ぼすであろう習慣を長らく強いてきました。
これまで当たり前だった日常を取り戻すことが出来るのは、本当に良かったと心から思います。

人間が本来もっている免疫力で、ウイルスを退治していきましょう。
そのためにも、質のよい睡眠、質の良い食事、運動で自分の免疫力を高めていくことに注力していきましょう。
夜更かし、ジャンクフードはNGです。
個人で意識を高くして対応していきましょう。

令和4年12月議会始まりました。

あと2日で師走ですね。
11月29日〜12月23日までの25日間で12月議会、開会しました。
6月議会と12月議会は個人質問で、1人40分間の時間で質問します。
本会議の初日に質問の順番を決めます。

で、私は5番目になりました。

12月13日(火) 13:40〜14:20

お時間ある方は傍聴にお越しください。

ちょうどその日は「めぐみへの誓い」上映会があります。
(上映会は12日〜14日 フローラル3階)

もろかぶりです。

映画館と同じ画質ですので、この機会に、たくさんの人に鑑賞していただきたいと思います。


個人質問の内容が決まれば追ってお知らせします。
Adobe Scan 2022_11_29_1~2

 

柏原東小ふれあい広場とおいな~れ国分祭

11月19日のイベントです。

【柏原東小ふれあい広場】
小1小2にとっては初めてのふれあい広場です。
今回は2部制で入れ替わりでした。
地域の人たちと交流する場で、子どもたちは思いっきり楽しんでいました。

更生保護女性会ではペンシルバルーン。
いつもならリクエストにこたえて作るのですが、密を避けて作ったものを選んでもらうことになりました。

青指さんの傘袋ロケットが好評で、子どもたちは飽きることなくずーっと投げてました。
民生さんのビーズアクセサリーキットも人気でした。

外ではPTAさんの防災体験、子ども会さんのおもちゃすくい、東小地区防犯協会さん保護司さんのグランドゴルフ、柏原東連合ソフトボールチームさんのストラックアウト、それぞれ団体の皆さんが担当されてました。(抜けてたらごめんなさい)

久しぶりの風景でホッコリします。

PTAさんが作った防災ブックは災害はもちろん、コロナで発熱した時の対応やAED・消化器設置場所なども記載されていて、1枚あればとっさの時に役立つものになってます。
うちも見やすい場所に貼っておこう。

写真に撮り忘れましたが、ふれあい広場の後、各団体さん一斉に校庭の草刈りをしました。
柏原東小学校は今年で70年の節目を迎えます。
航空写真を撮って植樹祭も開催されるため、校庭をきれいにします。
気合入れて草引きをして、きれいになってスッキリ。

PhotoGrid_Plus_1668896849184
PhotoGrid_Plus_1668897043977
PhotoGrid_Plus_1668897273499
PhotoGrid_Plus_1668899520615
IMG_20221120_085910_534~2



【おいな~れ国分祭】
こちらも3年ぶりの開催!久しぶりの光景です。

アプリ「カシモ」によるスタンプラリー、たくさんの方が参加されて想定をはるかに上回ることに。

私も家から近い九櫻さんで毎日1つは必ずゲット。
国分に来たら山ほどポイントがあって集めるのが楽しかったです。
ラリーが終わって少しロスを感じてます。

国分祭も大盛況だったようです。
午前の舞台始まる頃にちょろっとと午後2時間ほどの参加をしました。

まちなかでは、QRコードにスマホをかざしてる人があちらこちら。
国分のまちを練り歩く参加者の皆さんを見て嬉しくなりました。

コロナですっかり人の行き来が減ったと聞いてたので、参加された方が「このお店、1回行ってみよう!」と思うきっかけ作りになればなお嬉しいです♡

午前は舞台パフォーマンスあり!
北阪保育園、レイ・アロハフラハラウ、柏原市少年少女鼓笛隊、シラ・ダンススペース、森澤みちこピアノ教室、上宮太子高校ダンス部
の皆さんでした!
写真全部撮れてなくてごめんなさい🙏

PhotoGrid_Plus_1668896433284
PhotoGrid_Plus_1668896686842

コミュニティタイムライン作成とRカフェ

11月13日もイベント多しでした。
午前は、本郷地区の自主防災訓練の一環として行われた、風水害対策の学習会とコミュニティタイムラインの作成に参加させていただきました。
コミュニティタイムラインとは、災害を想定して各地域の町会ごとで、「情報伝達、安否確認、避難誘導」などを「いつ」「誰を」「誰が」「どんな方法で避難誘導するか」ということを考え作成していくものです。

近年、豪雨などの風水害は激甚化してきており、各地で大規模災害が発生しています。
避難勧告がでても避難していなかった、あるいは自主的に避難して助かった、河川付近で車にのっていて遭難した、など色んなケースが報告されています。

6月から気象庁が線状降水帯など大雨情報提供を開始しました。

また、国土交通省では「川の防災情報」サイトがあります。


柏原市の本郷地区では、一部地域で内水氾濫の浸水想定は2メートル未満、大和川の堤防が決壊した時の浸水想定は5メートルとなっています。
滅多に発生しないとはいえ、先を見越した行動を想定していくことは大事です。
マイタイムラインを作ることで、いざという時に慌てずに行動できます。

町会の各区に分かれ、役員さんで話し合いをしてタイムラインを作成していきました。
それぞれの班の発表がありましたが、連絡網をどうするかとか、どこへ避難するか、高齢者の安否確認や避難誘導など、活発な話し合いが行われていました。

4年前の平成30年9月議会で、私は各地域の避難所運営マニュアルの作成を提言していました。
市職員向けではなく、実際に避難所の運営を担う自主防災組織等の自主組織や避難者を対象に、事前に準備しておくもの、運営の手法や役割などを具体的にまとめた市民向けのものです。

既に取り組んでいる他市の取組を紹介し、平時の余裕のあるうちに作成することが重要だと訴えていました。
今回、「発災から避難するまで」の想定も必要だと実感しました。

柏原市で初の試みということで本郷地区で実施されましたが、このような取組が柏原市内各地域でも実施されたらいいですし、この会を2回、3回と実施していくことで内容が醸成されていくと思います。

役員さんが交替されてもコミュティタイムランの行動マニュアルを引き継いでいくことが出来ます。
参加させていただいて私自身、大変勉強になりました。
PhotoGrid_Plus_1668652481974


そして、同じく午前にジュニアリーダー講習会「クリスマス講習」がありましたが、そちらは参加できず。
リーダーのFacebookの投稿よりスクショ
messageImage_1668737620114
会を重ねるごとに成長していってくれているようです。



そして、午後は関西福祉科学大学Rカフェでウエルネスダーツの体験会。
雨が降っていたので、カフェ自体の参加者が少ないかなと思っていましたが、傘をさして元気に歩いてこられていました。
皆さん、いつも遠慮深いので、一度投げたらもう十分と仰るのですが、何度も何度も投げてみて楽しんでいただきたいと思っています。
女性の方は力がないので届かないと自信なさげですが、コツさえつかめば力なくとも刺さります。
遠慮は無用でどしどし参加してほしいです。
恒例のハーモニカ演奏で歌の合唱もあり、私は知らない歌もありますが、皆さんはつらつと歌っていました。
Rカフェは毎月ありますが、次回のウエルネスダーツは1月です。
Point Blur_20221117_113536


そしてこの後、をかしわらマルシェの予定でしたが、あいにくの雨で中止となりました。
予約していたロールケーキをイトヲ菓子さんで買ってかえりました。
こちらのロールケーキの材料となっている卵は、へちまきゅうりさんが柏原の山奥で放牧飼いして養鶏している柏原産です。
ピーちゃんが小さい時からInstagramの投稿を見ていて、卵が発売された時も買って食させていただきました。さっぱりしているのに濃い味がする卵でした。
今回は、25号線沿いの本郷のイトヲ菓子さんとコラボでロールケーキを作るというので、もちろん購入して食す。
優しい味で、外側の香ばしさも美味しく、ペロリといただきました。

PhotoGrid_Plus_1668653050755


【臨時議会】物価高騰対策 事業者支援・農業資材等支援

本日11月8日に臨時議会が開会されました。

物価高騰対策とする臨時交付金を活用した事業者支援2件他が議決となりましたのでお知らせです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

1件は事業者支援

【コロナ禍における物価高騰等の影響を受けている市内事業者に対し、水道光熱費、燃料費について支援金を支給する事により、事業継続を支援する】ものです。

令和3年度確定申告決算の光熱水費・燃料費の合計額が
  • 50,000~200,000未満なら ➡ 支援金 10,000
  • 200,000~500,000未満なら ➡ 支援金 20,000
  • 500,000~1,000,000未満なら ➡ 支援金 30,000
  • 1,000,000以上なら ➡ 支援金 50,000

ただし、燃料費を消耗品費などに計上されている場合、そのうちから燃料費がわかる明細の提出が必要です。



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

2件目は農業支援

【コロナ禍における、農業用資材等の価格が上昇していることを踏まえ、コスト上昇分の一部を支援することにより、農業経営に及ぼす影響を緩和する】ものです。

令和3年度の売上額が
  • 500,000~1,000,000未満なら ➡ 支援金 10,000
  • 1,000,000~3,000,000未満なら ➡ 支援金 30,000
  • 3,000,000~5,000,000未満なら ➡ 支援金 50,000
  • 5,000,000~10,000,000未満なら ➡ 支援金 100,000
  • 10,000,000以上なら ➡ 支援金 200,000

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

いずれも申請期間は12月1日~2月28日

申請方法は郵送のみ

申請の用紙は産業振興課窓口でもらうか、市のWEBサイトからダウンロードできる予定

詳しくは、12月広報(11/25発行)に掲載されます。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー


そして、先日専決処分された水道料金基本料金4ヵ月分(12月~3月)減免事業の報告もありました。

基本料金640円(税込み704円)
12月~3月 4ヵ月分 合計2,816円

4ヵ月間は、水道使用の基本料金がかかりません。
この事業には約1億円の国からの臨時交付金が充当されます。




エネルギーや物価高騰がじわりじわりと私たちの生活に影響を与えています。
対策事業はありがたいことです。



DSC_5686~3


再度のお知らせ~「めぐみへの誓い」上映会



先日「めぐみへの誓い」上映会 in 柏原市で告知しましたが、申し込みが始まりましたので、再度のお知らせです。

申込み対象は柏原市在住、在勤、在学の方です。

12月12日㊊、13日㊋、14日㊌
14時~
(上映は1時間42分)

場所は柏原市役所横、フローラルセンター3階です。

コロナで会場が半分しか入れないので、各回40名の募集となります。
上映は無料です。

柏原市に関係のある方は、是非この機会にご視聴ください。

平日の昼間は難しい方で、視聴をご希望の方は山口までお知らせください。



先日お知らせしたブログです。

市民総合フェスティバル


市民総合フェスティバル
良い天気!


スポーツフェスティバル、
商工まつり、
環境フェア、
市民フェスタ、
注染実演コーナー、
移動図書館コーナー、
河内音頭おどり全国大会
とイベント盛りだくさんでした。


河川敷での河内音頭、久しぶりの光景でした。


そして中でも、注染の実演にくぎ付け。
色が染まっていく様子がいい。
うまく説明できませんが、区切ったりグラデーションにしたりと、染める幅が多彩できれいでした。
魅力されたー。
Point Blur_20221105_172134
Point Blur_20221105_172211
PhotoGrid_Plus_1667635585482
PhotoGrid_Plus_1667635714189

PhotoGrid_Plus_1667636198805
PhotoGrid_Plus_1667634573944

リビエールホールでは未生流の生花展。
ダイナミックでした。
生けるの大変だったでしょうねー。
大ホールまでびっしりでした。
B612_20221105_172438_031

3年ぶりの おいな~れ国分 今年はデジタルスタンプラリー

今日11月1日から、国分西商店会さんによる「おいな~れ国分デジタルスタンプラリー」が開始されました。
アプリKashiMoを使って、ポイント地点にいってスタンプをもらう仕組みです。
私の自宅から九櫻さんが近く、GPSで近づくと反応してくれて、スタンプゲットしました。
19日までにどれだけ集められるか、楽しみです。

ポイントもたくさんあって、

  • 大阪教育大学の学生と歴史資料館の安村館長が作った歴史ポイント、
  • 関西福祉科学大学の学生が取材した市内企業ポイント、
  • かしわらイイネットさんによる国分おもしろ発見ポイント、
  • そしてチラシに掲載されている各店舗ポイント、

と、少しまわればすぐに集められるのではないかなと!

早速集めていきたいと思います。
スタンプを集めたらスロットを回すことができて、賞品ももらえるそうです。
A2poster_2022
2022.11.A2_west
2022.A2_east
Screenshot_20221101-114429
Screenshot_20221101-114244

日本ブルーリボンの会
公式サイト
ブルーリボンバッジ
ブルーリボンバッジの購入ページにアクセスできます。
ブルーリボン拡散運動
市政に関するご意見募集しています!
市民の皆さんが市の施策に対してどのように感じ、どのように受け止めておられるのか、声を発していただかないと伝わりません。
寄せいただいた声は大変貴重なものです。声を行政に届けるのが市民代表としての議員の仕事です。
これからも、皆さんの声をひろいあげる仕事をしていきますので、何かありましたらいつでもご連絡ください。
もし、まちなかで見かけたら気軽にお声掛けください。

メール info@yamaguchiyuka.com
FAX  072-926-5077

facebooktwitterからも発信しています。
ギャラリー
  • 12月議会の動画がアップされております。
  • しばらく投稿が滞っておりました。
  • 柏原力UP_vol.21のポスティング
  • 柏原力UP_vol.21のポスティング
  • 【悲報】6月議会のYouTube動画が削除されました。
  • 動画がアップされました。
  • 動画がアップされました。
  • 登壇日および質問内容のお知らせ
  • 登壇日および質問内容のお知らせ
山口ゆか動画
『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)


You Tubeはこちらから

『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)
柏原市議会議員
 山口ゆかの考え
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
RSS