2022年04月
春の交通安全運動が始まりました。
4月6日~15日です。
大阪の重点
全国の重点
子どもの交通事故
録音音声での運動の呼びかけと、駅の利用者さんにパンフレットと反射板入りの袋をお渡ししました。
手袋着用でお渡ししました。
次に、今日は小学校の入学式があるので柏原駅から柏原東小学校へ移動。
更生保護女性会のジャンパーに着替えてあいさつ運動です。
ピッカピカの新1年生は本当に可愛らしくてたまりません。
ランドセルも本当に色とりどりですね。
縮小しての開催ですが、子どもたちの顔はとても嬉しそうで緊張しながらも張り切っている様子が伝わります。
近年は少なくなりましたが、着物の方もいらっしゃって、とても華やかで素敵でした。
私も上の子の小学校の入学式は着物を着ました。
着る機会が少ないので、朝から着付けてもらったりヘアセットしてもらったり大変でしたが、後から写真を見るといい思い出になったなあと思います。
ご入学おめでとうございます!
4月6日~15日です。
大阪の重点
- 二輪車の交通事故防止
件数 6,274件(前年対比-131件)
死者数 45人(前年対比+9人)
負傷者数 5,360人(前年対比-120人)
ライダーは
- 交差点では、対向右折車の動きに注意しながら走行しましょう。
- 危険なすり抜け、割り込み等はやめましょう。
ドライバーは
- 二輪車は車体が小さいので、遠く、遅く感じます。
- 右折時は対向二輪車に十分注意しましょう。
全国の重点
- 子供を始めとする歩行者の安全確保
- 歩行者保護や飲酒運転根絶等の安全運転意識の向上
- 自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保
子どもの交通事故
件数 890件(前年対比+39件)
死者数 1人(前年対比±0人)
負傷者数 1,527人(前年対比+29人)
高齢者の交通事故
コロナ感染防止のため、柏原駅で街頭運動です。高齢者の交通事故
件数 7,792件(前年対比-295件)
死者数 68人(前年対比+20人)
録音音声での運動の呼びかけと、駅の利用者さんにパンフレットと反射板入りの袋をお渡ししました。
手袋着用でお渡ししました。
次に、今日は小学校の入学式があるので柏原駅から柏原東小学校へ移動。
更生保護女性会のジャンパーに着替えてあいさつ運動です。
ピッカピカの新1年生は本当に可愛らしくてたまりません。
ランドセルも本当に色とりどりですね。
縮小しての開催ですが、子どもたちの顔はとても嬉しそうで緊張しながらも張り切っている様子が伝わります。
近年は少なくなりましたが、着物の方もいらっしゃって、とても華やかで素敵でした。
私も上の子の小学校の入学式は着物を着ました。
着る機会が少ないので、朝から着付けてもらったりヘアセットしてもらったり大変でしたが、後から写真を見るといい思い出になったなあと思います。
ご入学おめでとうございます!
市内循環バス(きらめき号)について議会で質問した内容です↑
加えて、議会最終日に、国の「デジタル田園都市国家構想推進交付金」3700万円(半分は市の負担)を活用して、バスにGPS(バスロケーションシステム)とAIカメラ設置のための補正予算がつきました。
GPSでバスの居場所が把握でき、遅延情報がわかるようになります。
運行状況を可視化することによって、若い客層の利用促進へつなげるなどの効果が期待できるとのことです。
AIカメラの画像認識システムの導入によりGPSと連携させ、停留所60カ所の乗降データを収集し、利用動向を分析していく。
これらのデータから運行計画を策定し、区間ごとのばらつきを最適化につなげて幹線化などの検討材料にしていくそうです。
私もいくつか質問し、答弁をいただきました。
・これまでも停留所での乗降数は記録されているが、より詳細なデータをとることが出来るようになる
・AIカメラの設置は令和4年度だけ(8月頃から令和5年3月)
・コロナ禍において利用減少している中、本当に必要とされる方の利用が多いと考え、利用動向は一定網羅でき、今後の循環バスの見直し等の基本データとして有意な解析を可能とする重要なデータが得られる
OD調査(Origin 出発とDestination 目的地)も必要ですが、どの停留所がどれくらい使われているのかのデータも今後の方向性を決めていくのに重要です。
費用をかけてAIを導入して調査するデータを活かすためにも、早い段階で将来の方向性を決めていってほしいこと、市民にとってより良い公共交通を目指してほしいと要望しました。
最新記事
人気記事
市政に関するご意見募集しています!
山口ゆか動画
柏原市議会議員
山口ゆかの考え
山口ゆかの考え
柏原市議会 質疑内容
議事録
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク集
QRコード
RSS