柏原市議会議員 山口ゆか ブログ

柏原市議会議員 山口由華の日ごろの活動を発信しています。

2021年11月

今年最後の議会開会。12月議会は個人質問です。

今年最後の議会が開会しました。
今回は個人質問です。
あれもこれも議論したい項目があるのですが、持ち時間40分間におさまるように配分して通告したいと思います。


上程されている議案はこちらから

人事案件
・固定資産評価審査委員
・教育委員会委員
・人権擁護委員

条例改正案
・法改正で産科医療保障制度の掛金分16,000円➡12,000円の引下げに伴い、少子化対策の観点から総額42万円を維持するため、引下げ分4000円を出産一時金として支給する条例改正案(市民に支給される額が404,000円➡408,000円となる)

・全国的な消防団員不足の課題が背景にあり、国からの通達により団員の継続、確保のため処遇改善などを図るため、報酬などを見直すため条例改正を提案

・国が治水対策を進めるため、青谷運動場を廃止する条例を提案

補正予算
・国が実施する、子育て世帯への臨時特別給付金事業に伴う予算案

・令和2年度決算の剰余金の2分の1を財政調整基金に積み立て

・次年度予定していた交通安全総合整備事業の計画前倒しに伴う費用

・今年度予定されていた玉手山公園のトイレ改修工事が、コロナによって大阪府の補助金が下りず中止となるため減額補正

・1月~3月分の学校給食費無償のための補助金


私の主観で、主だったものだけをピックアップしました。
詳しくはPDFをご参照ください。



質問通告の締切が12月3日正午となっています。
質問項目が決まりましたら、こちらでお知らせしていきます。



広報かしわら1月号に毎年議員の新年あいさつを掲載しています。昨日、あいさつと共に掲載される写真を新庁舎の屋上で撮っていただきました。天気は最高に良かったです。
DSC_3901
DSC_3900


そして、夕方。
すっかり日が落ちるのが早くなりました。
昨日の17時40分頃に撮った写真
DSC_3902


17時20分頃に撮った写真
DSC_3903


空と夕陽のグラデーションが美しいです。


柏原市文化連盟 創立50周年&白筆会展へ

28日は柏原市文化連盟 創立50周年記念式典と白筆会展へ。

50周年おめでとうございます。
私が生まれた昭和46年から文化連盟活動が始まったわけですね。
これまで沢山の会員の皆さんが、それぞれの会で生涯学習として学んでこられました。
50年、脈々と続いてきた文化活動です。

コロナによって活動が出来なくなった時期もありました。少しずつ再開されているところもあります。
早くまた、皆さんが活き活きと活動出来る日が戻りますように、心から祈ります。
PhotoGrid_Plus_1638137444956

ご招待いただき、同じくリビエールホールで開催されていた白筆会展へ。

川原渓月先生と生徒さんの素晴らしい作品がズラリと展示されていました。
小学生たちは力強い筆使いを感じ、中学生からは独創性があり、伸びやかで美しい書でした。

川原先生は世界で高い評価をたくさん受けておられ、素晴らしいご活躍です。

PhotoGrid_Plus_1638139504577
DSC_3884
Point Blur_20211128_171538
DSC_3883
DSC_3881
DSC_3879
DSC_3868
DSC_3869
DSC_3870
DSC_3871
DSC_3872
DSC_3873
DSC_3874
DSC_3875
DSC_3876
DSC_3877

高尾山創造の森、古墳めぐりハイキングへ!



23日は紅葉の高尾山創造の森、古墳巡りハイキングへ!
前日の雨でどうなるかと心配でしたが、晴れたり曇ったりの天気で予定通り実施されました。
歴史資料館の安村館長さんによるガイドで、平尾山古墳群の横穴式石室を見学しながらのハイキングでした。


大正14年、ぶどう畑を開墾していた際に見つかった「多鈕細文鏡」という銅鏡が、恐らく弥生時代のもので、大変貴重なものだったようです。
まわりまわって、現在は東京国立博物館に所蔵されています。

森林環境譲与税を使って、市は昨年度から柏原の山を整備しています。
森林の手入れをせず放置しておくと、土砂災害などの危険性が高まります。
昨年に引き続き、今年度も森林環境保全員さんで竹林の伐採作業などをしていただいているところです。

こちらは昨年の取組の報告です。


次は2月28日に間伐体験、3月27日に桜と古墳めぐりハイキングが予定されています。
是非、皆さんも参加してほしいです。


大県神社への道には日の丸が何枚もなびいていました。
DSC_3780
DSC_3781

大県神社では七五三で写真撮影をされていました。
Point Blur_20211123_160914

いよいよ山登り
DSC_3789
古市古墳群が見えます。
DSC_3802

このあたりに多鈕細文鏡が見つかったそうです。
DSC_3804
DSC_3808
水仙がきれいに植えられていました。
DSC_3810
横穴式石室古墳
DSC_3816
DSC_3837
かしわら水仙郷
DSC_3835
DSC_3843
DSC_3846
2021112323342700
DSC_3853
美しいけやきの森
DSC_3854
DSC_3855

大阪市が拉致問題の啓発教育を推進

産経ニュースを引用

 大阪市教育委員会は22日、北朝鮮による拉致問題の啓発教育を推進することを決め、市立高校を含む各校に通知した。市教委への取材で分かった。拉致問題の啓発活動を推進する決議が10月、大阪市議会で採択されたことを受けた対応。学校現場で人権問題としての理解促進を図る。

 決議は全国に先駆けて10月に大阪府と大阪市の両議会で可決。拉致被害者の横田めぐみさん(57)=拉致当時(13)=を題材にしたドキュメンタリーアニメ「めぐみ」の上映や、政府主催の北朝鮮人権侵害問題啓発週間(毎年12月10日~同16日)作文コンクールへの参加など若年層向けの啓発活動推進に「積極的に関与する」とした。

 各校への通知では、アニメの視聴や啓発週間中の啓発ポスターの掲示を依頼。「拉致問題に対する正しい理解が進む教育」の推進を求めた。

 文部科学省によると、平成23年に政府の「人権教育・啓発に関する基本計画」で、人権課題のテーマ項目に新たに「拉致問題」が加わった。ただ、朝鮮半島にルーツがある児童・生徒の差別や偏見につながりかねないなどとされ、学校現場での取り組みは限定的だ。

 大阪市教委によると、令和元年度に拉致問題を人権教育の一環で取り上げたのは、市立小中高全435校のうち31校にとどまった。今回、決議を重くとらえた一方で強制にならないようにし、人権学習に拉致問題を取り扱うかなどの判断は学校長に委ねる。市教委の担当者は「政治的中立を保ちつつ、拉致問題を通じた人権啓発に努める」とした。

「人権問い直す機会」 拉致教育実践の校長

北朝鮮による拉致問題の啓発教育を推進するとして、現場での取り組みを進めてきた市立中学校の男性校長は産経新聞の取材に、「人権教育を問い直す契機になる」と意義を語った。

「女性」や「障害者」といったテーマと異なり、若年層にとって身近に感じづらい拉致問題。人権教育で取り上げる学校が限られる中、市教委は昨年度、授業で拉致問題を扱う際の指針となる指導案を提示した。

 男性が校長を務める中学校ではそうした案を参考とし、昨年度に2年生が「総合的な学習」の時間を使って拉致が引き起こされた経緯を学んだり、ドキュメンタリーアニメ「めぐみ」を視聴したりしたほか、外部講師を招くなどした。その後も感想や意見を生徒同士で共有する時間を設けた。

 校長は自校での取り組みについて「拉致被害者の帰国から20年近くが経過し、家族の高齢化も進む。今後関心が薄れてしまう可能性もあり、なぜこんな人権侵害が起きたのか、しっかりと学ぶ必要がある」と説明する。

 教育現場で拉致問題を伝える上での難しさもある。拉致は北朝鮮当局による重大な人権侵害だ。ただ、在日朝鮮人への差別を助長しないかといった懸念も根強く、学校側としても「体力のいる取り組み」(市教委関係者)とされる。令和元年度に拉致問題を人権教育として取り上げた市立学校は全体の7%に過ぎない。

 そんな中でも「国籍を問わず避けては通れない人権問題。学校としては子供たちが抱く疑問に対し、考える材料を提供していく責任がある」と校長。今回の通知について、「拉致教育が広がる呼び水になるかもしれない」とした。
令和3年11月23日産経新聞



いよいよ、大阪市の教育委員会が動き出します。
大阪市内各校にアニメの視聴や啓発週間中の啓発ポスターの掲示を依頼し、また「拉致問題に対する正しい理解が進む教育」の推進を求めたとのこと。

「朝鮮半島にルーツがある児童・生徒への差別や偏見につながる恐れ」という理由から、柏原市でもアニメめぐみの視聴は教員のみにとどまっています。
現在にわたり人が家族から引き離され、意図しないのに強引に他国に連れていかれています。
このことを事実として未来を生きる子どもたちに伝え、人の生きる権利を尊重することの意味を教えてほしいと強く願います。
個人ではなくあくまで国(北朝鮮)が非難されるべき問題です。
それを教えることこそが、正に人権教育につながるのです。

柏原市議会では10月議会で全会一致がかなわず、決議案が取り下げになりました。残念です。
大阪府下で決議する議会が増えているようです。
その点もこれから随時報告してまいります。

megumi_img


柏原市フードパントリー活動

柏原市のWEBサイトで紹介されていたものです。

柏原フードパントリーの紹介


(社福)柏原市社会福祉協議会では、地域のみなさまからご寄贈いただいた食品等を活用して、食料や日用品を必要としている方にお渡ししています。
この事業は、長期化されるコロナ禍の中で引き起こる生活困窮者世帯が抱える課題や地域活動の自粛により地域の希薄化が加速される中で、食品・日用品を通じた生活支援やコロナ禍での地域のつながりの再構築を図ることを目的としています。
フードパントリー




柏原フードパントリー配布イベントの開催


地域の皆さまからいただいた、優しさあふれる食品や日用品を袋詰めしてお渡しします。
清州老人会館 12月14日(火)14時~16時
ほのぼのかたしも 12月16日(木)14時~16時
あさひが丘会館 12月22日(水)14時~16時

各先着50袋。
事前申し込みが必要です。
スクリーンショット 2021-11-22 180442
新型コロナウイルス感染症により自宅で健康観察する方への配送支援

新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者の方へ、柏原フードパントリーからいただいた食品・日用品を配送します。外出する負担を軽減し、自宅で健康観察に専念していただく一助としてください。

≪対象者≫次のすべてに該当する方

柏原市在住で、柏原フードパントリーにご理解いただける方
保健所から陰性証明を受けた濃厚接触者で、自宅で健康観察を行う方
買い物等について、他の者からの支援を受けることができない方
※新型コロナウイルス感染症の陽性自宅療養者は保健所からの支援があるため、対象外とさせていただきます。

≪配送物≫地域から集まった優しさあふれる食品・日用品1袋

柏原市役所 福祉こども部 福祉総務課 地域福祉係(072-972-1507)へ電話で申し込んでください。



草引き活動にリーダー講習会

20日は柏原東小学校の健全育成会の皆さんがボランティアで集まって、草引き活動でした。

先週に引き続きいいお天気で汗だくに。

プランターに植えたパンジーやストックの花がかわいい。
子どもたち、明日から水やりお願いします🙇

線路沿いやジャングルジムの雑草も、地域の皆さんと共に引っこ抜きました。

きれいになるし運動にもなるし👌
Point Blur_20211120_114116
Point Blur_20211120_114304
Point Blur_20211120_114137
Point Blur_20211120_114158
Point Blur_20211120_114230
Point Blur_20211120_114334






21日はジュニアリーダー講習会

今回はクリスマス講習会ということで、オーナメント作りをしました。

当初は午前に引き続き、お弁当を食べて午後も講習をする予定でしたが、感染予防で無しに。
残念でした。

キッチンペーパーを薄くはがして、のりでペタペタ貼って吊るすヒモをつけて、思い思いのオーナメントの完成!
かわいく出来ました。

来月は19日です。
出席率高め、意識高めの受講生の皆さん、来月も待ってます!

今からでも高学年なら参加出来ますので、お気軽に連絡ください。
Point Blur_20211121_222026
PhotoGrid_Plus_1637507026421~2

給食組合議会で監査に就任。

16日に藤井寺市柏原市学校給食組合の議会がありました。
2市で給食センターを運営しており、議会も2市で代表議員各5名、計10名で構成されています。
議長、副議長、監査の役職は1年ごとに交替しており、今回、議長と監査は柏原市選出議員、副議長は藤井寺市選出議員となっています。
2年ぶりに給食組合議会に戻りました。給食組合は7年目に入ります。代表議員の皆さんの同意を得て監査に就くことになりました。
監査は毎月給食センターでの出納検査をします。
しっかりと職務を全うしてまいります。




法善寺事務所への道中では、交通安全の路面標示の工事が進んでいます。
交差点の赤マークや通学路の目印にグリーンベルトなどが標示されていて目立っています。
通学中の児童生徒に車が突っ込み大惨事になるような事故は絶対に起きてほしくありません。
ドライバー、また自転車の方にも注意喚起となると期待します。

DSC_3720
DSC_3751
DSC_3752
DSC_3753




下の写真は上市郵便局近く
新たに交差点標記がありました。
ここは歩道の設置を警察に要望していましたが、道幅が狭く難しいとのことでした。
代わりにこのような対策をしていただいてました。
たまたま近鉄特急ひのとりが通っていたんですね。ラッキー!
DSC_3722

それと今日19日は「ほぼ皆既」な部分月食がありました。
いい天気で、ちょうど夕暮れ時から月が見えてきました。月食した月は赤くポワンと空に浮かんでいました。
他の皆さんも立ち停まって月を見ていて、皆さんと共有していました。
貴重なものが見れて本当にラッキーでした。
DSC_3725
DSC_3727
DSC_3731

私が肉眼で見た月は下の写真です。
自分のスマホカメラではうまく撮れませんでした(泣)

すごい。

関西福祉科学大学のR(立教館)カフェでウェルネスダーツ体験会

月に一度のペースで、玉手山学園にある立教館において、認知症カフェが開催されています。
学園の江端理事長とお話しをさせていただき、日本ウエルネスダーツ協会、八尾市ウエルネスダーツ協会の皆さんと共に、認知症カフェの一角をお借りしてウエルネスダーツの体験会をさせていただく運びとなりました。

隣の八尾市ではウエルネスダーツがすでに普及されていて、各地域で活動されているとお聞きしていますが、柏原ではこれが初の試みということもあり、皆さんがどのような反応を示されるのかとても関心がありました。


認知症カフェでは、学生が高齢の方にマンツーマンで対応して、参加された方はお茶を飲み、学生とおしゃべりをしてゆったりと過ごされていましたが、参加者の半分以上の方がダーツを体験され、わいわい楽しんでおられました。

フレイル予防、脳活、世代間・地域交流にも寄与するスポーツです。
車椅子の方や視覚障害の方も投げることが出来るので、幅広く年代問わず参加できますね。
興味がある方は是非ご連絡ください。

※今後のRカフェでの体験会は今のところありませんので、ご希望の方は山口までお知らせください!
DSC_3703
DSC_3704
Point Blur_20211117_220112
Point Blur_20211117_220045
DSC_3696
DSC_3697
DSC_3693
Point Blur_20211117_204713Point Blur_20211117_204542


柏原市・羽曳野市議員合同研修がありました。

柏原市と羽曳野市で9月に改選があり、新体制での議会構成となっているため、合同で議員研修会が開催されました。4年に一度あります。

講師は元全国都道府県議会議長事務局次長の内田一夫氏で、
「議会運営の諸課題と議員の倫理について」学びました。

メモ書きした内容をざっくりと…。


議会は憲法第93条に定められている。
与党野党の関係性は生じない二元代表制である。(オール議員によるチーム議会)

市長とは違った視点で物事をみることが重要


議会の役割
✓住民代表ー多様な民意
✓監視機能ー百条調査、予算決算審議の見直しや指摘など
✓政策立案ービジョンを語る、市の問題点を解決するための具体的な提案(委員会による政策立案)


議会改革
(片山義博 元総務大臣の指摘)通年会期や定数、身分など内向きな話ばかりになっている。

どのような議会を目指すか、住民との約束となる「議会基本条例」
市の抱える問題点を明らかにし、対応する議会を。

 最近の議会改革は
  政策立案機能の強化(地元の事をよく知る大学との連携など)
  監視機能の強化
  住民との連携
  議会運営の見直し(取手市議会がオンライン会議など取り組んでいる)


議員の心得
自治体のニーズ把握、観察することで変化への気付き、住民との会話で傾聴する、情報収集など


発言について
議員は特別職の公務員
質問通告をして、公開の場において問題を指摘して議論すること
議会は言論の府であり、パネル(スライド)の使用は留意
単なる批判ではなく、客観的な分析に基づくように
議会として解決策を導きだす➡一人の成果ではない
本会議への質問は頭出しの意味合いで、委員会でより詳しく議論を


議員のコンプライアンス
議員は特別職の地方公務員(地方公務員法3条3項1号)➡非常勤特別職ではない
勤務時間なし、雇用関係なし、守秘義務の適用なし(政治倫理の問題)
法的責任、政治責任、道義的責任


ハラスメント防止
議員の場合、どこに窓口を設け、どこを対応機関とするのか
例)狛江市「ハラスメント防止条例」「ハラスメントの防止等に関する指針」
  相談窓口を庁内の総務課、庁外の21世紀職業財団に設置
  東松山市議会のハラスメント防止条例では議長の責務を設置
  世田谷区議会では議員による職員に対するハラスメントに関する条例を制定
  国立市議会では政治倫理条例を制定、ハラスメント行為禁止を明記


SNS
拡散力がある
SNSは決して「ささやき」ではない
議員にとってあくまで住民の声を聞くための手段であり傾聴する姿勢が重要



資料をいただいており、掲載されている内容は割愛しています。
改めて学ぶ機会をいただき有難いです。


選挙で選ばれた議員と市長の目標は、共に柏原市をよりよくすることです。
二元代表制において、市長、行政の上程してくる予算などの議案に対して、議員側が高いレベルでの議論をするために、質疑質問のレベルを向上させていかなければなりません。
それぞれの議員の視点で市の問題点を質問して議論し、そしてより良い道に導いていくことが最重要事項です。
まさに、そういう意味での議会改革を推し進めることが大切だと思います。
そのためにも私自身、日々研鑽を積まねばなりません。頑張ります。
2021111111275400

【お知らせ】はぐくみホーム・養子里親相談会

かしわら芸術祭で国分を回っている時に、たまたまライフ前で児童養護施設 南河学園さんが「はぐくみホーム・養子里親相談会~この町で子どもが暮らせるように~」のチラシを配っておられたのでいただきました。

チラシを引用します。

里親は、保護者と離れて生活をする子どもへの支援のひとつです。
養子縁組する里親だけでなく、乳児院や児童養護施設と同じ役割の里親もあります。
「里親」について興味がある方、詳しく知りたい方、是非お気軽にお越しください。


11月14日(日)
午後1時~4時
ジョイフル国分2階
ふれあいステーション



里親にもさまざまなものがあります。


【はぐくみホーム】
事情があって家庭で育てられない子どもを一定期間、家庭で育ててくださる方。
(一定の事前研修が必要です。)


【養子縁組】
親が養育できない子どもを養子として育ててくださる方。
(一定の事前研修が必要です。)


【親族里親】
両親が死亡、行方不明等の事情により子どもを養育できなくなった時、
祖父母・兄姉など子どもの親族で、養育してくださる方。


【専門里親】
虐待などで心身共に傷ついた子どもに対し、経験と専門知識を生かし、
家庭で養育してくださる方。(一定の要件と専門里親養成研修が必要です。)


【週末里親】
児童養護施設等で生活する子どもを週末や夏休み等に家庭で過ごさせてくださる方。
お問い合わせは家庭養護促進協会(電話:06-6762-5239)まで


大阪府のWEBサイトはこちらから

こちらはいただいたチラシです。
2021年11月10日10時00分15秒

2021年11月10日10時01分36秒

かしわら芸術祭2021 ~Any art【Mゾーン 国分】

FB_IMG_1636237707936
FB_IMG_1636237702986
Mゾーン
M1 問屋場亭
DSC_3554
DSC_3555
DSC_3556
DSC_3557
DSC_3558
DSC_3559
DSC_3560
DSC_3562
DSC_3563
DSC_3564
DSC_3565
DSC_3566
DSC_3567
DSC_3568
DSC_3569
DSC_3570

M2ふれあいステーション
DSC_3574
DSC_3575
DSC_3576
DSC_3577
DSC_3578
DSC_3579
DSC_3580
DSC_3581
DSC_3583
DSC_3584
DSC_3586
DSC_3587
DSC_3588
DSC_3589

かしわら芸術祭2021 ~Any art【Tゾーン 太平寺】

FB_IMG_1636237707936
FB_IMG_1636237702986

Tゾーン
T1 観音寺
DSC_3507
DSC_3508
DSC_3513
DSC_3514
DSC_3515
DSC_3516
DSC_3517
DSC_3518
DSC_3519
DSC_3520
DSC_3522
DSC_3526
DSC_3523
DSC_3529
DSC_3530
DSC_3531
DSC_3532
DSC_3533
DSC_3534
DSC_3535
DSC_3536
DSC_3537


S2 かたしもワイナリー
DSC_3601
DSC_3598
DSC_3597
Point Blur_20211107_185655

DSC_3599
DSC_3600

かしわら芸術祭2021 ~Any art【Hゾーン 法善寺・平野】

FB_IMG_1636237707936
FB_IMG_1636237702986
H1 ほのぼのかたしも
堅下北中1年生の「木」の絵ですが、
『茶色・緑色・黒色』を使わないで
混色して表現したそうです。
うまく配色して色味を出してるなーと思いました。
DSC_3548
DSC_3549
DSC_3550
DSC_3551
DSC_3552
DSC_3553

かしわら芸術祭2021 ~Any art【Kゾーン 上市・大正】

FB_IMG_1636237707936
FB_IMG_1636237702986
Kゾーン
K1 かふぇたかい

DSC_3602
DSC_3603
DSC_3604
DSC_3605
DSC_3606
DSC_3607
DSC_3608
DSC_3609
最終日の16時までということで、5分前にコンプリート出来ました。
DSC_3610
DSC_3611

K2 ノーウエア柏原

DSC_3444
DSC_3445
DSC_3446
DSC_3447
DSC_3448
DSC_3449
DSC_3450
DSC_3451
DSC_3452
DSC_3453
DSC_3454
DSC_3455
DSC_3456
DSC_3457
DSC_3458

K3 アゼリア6階

DSC_3429
DSC_3423
DSC_3424
DSC_3425
DSC_3426
DSC_3428

K4 柏原駅西ロータリー

DSC_3430
DSC_3431
DSC_3432
DSC_3433

かしわら芸術祭2021 ~Any art【Sゾーン 堂島・清州・大県】

FB_IMG_1636237707936
FB_IMG_1636237702986
Sゾーンへ
S1櫻湯
とにかく、沢山の妖怪たちがお出迎えしてくれました。
夢に出てきそうで不気味さ満点で、どれもこれもユニークあふれる作品でした。
これ、子どもたちは大丈夫なんでしょうか。
私はおどろおどろしく拝見していました。
DSC_3482
DSC_3460
DSC_3461
DSC_3462
DSC_3463
DSC_3464
DSC_3465
DSC_3466
DSC_3467
DSC_3468
DSC_3469
DSC_3470
DSC_3471
DSC_3472
DSC_3473
DSC_3474
DSC_3475
DSC_3476
DSC_3477
DSC_3478
DSC_3479
DSC_3480
DSC_3481

S2 ふれあい館オガタ
DSC_3436
DSC_3437
DSC_3438
DSC_3439
DSC_3440
DSC_3441
DSC_3442


S3ヤマニシデンキ
DSC_3506
DSC_3505
DSC_3504
DSC_3483
DSC_3484
DSC_3486
DSC_3487
DSC_3489
DSC_3490
DSC_3491
DSC_3492
DSC_3493
DSC_3494
DSC_3495
DSC_3496
DSC_3497
DSC_3498
DSC_3499
DSC_3500
DSC_3501
DSC_3502
DSC_3503
DSC_3504

S4 長瀬川・了意川
DSC_3434
DSC_3435
長瀬川の写真を撮るのを失念しました。

かしわら芸術祭2021 ~デイサービス作品展示会

文化芸術の秋ということで、柏原市内各所で展示会が開催されています。
今日7日で展示会も終わります。

5日まで議会があったのでなかなか周ることが出来ず、夕方にちょこちょこ繰り出しては写真を撮りだめていたのでご紹介していきます。

大量にありますがせっかくの作品ですので、出来る限り投稿します。

まずは市役所2階かしわらテラス横のエレベーターホールで、デイサービス作品展示会へ。

ひとつひとつ作品を見ましたが、根気のいるもの、細かいところまできっちり仕上げているものなど、どれもこれも素晴らしくて見惚れました。
私は感心するばかりです。
良い作品ばかりでした。

いつもはリビエールで開催されていましたが、今回は役所で展示会をしていただき、ありがとうございました。じっくり拝見出来ました。
DSC_3377
DSC_3378
DSC_3379
DSC_3380
DSC_3381
DSC_3382
DSC_3383
DSC_3384
DSC_3385
DSC_3386
DSC_3387
DSC_3388
DSC_3389
DSC_3390
DSC_3421
DSC_3422
DSC_3443

10月議会閉会 議会動画がアップされました。

本日で3期目の初議会が閉会しました。
登壇したのち、4年ぶりとなる厚生文教委員会での決算審議も終わりました。

厚生文教委員会は福祉、衛生、教育、国保、介護、後期高齢、病院の分野を担当します。
これまで総務産業委員会に没頭していたので頭を切り替えて勉強しています。



先日の議会動画がアップされました。
質疑内容は

①商工業振興費
➡キャッシュレス決済でポイント付与事業(地域活性化キャンペーン)の決算について
事業費のうち6割しか執行されず、4割が不用額となったことや、今後の事業者支援策について

②道路
➡柏原駅東地区の将来構想について
大県本郷線のJRアンダーパス工事が現在進められているが、この先10年のうちに国道170号まで事業着手すると府が発表している。柏原駅東側の今後の展開について

③道路
➡田辺旭ヶ丘線事業の進捗について
用地買収が終わっており、道路工事に向けての進捗状況について

④公園
➡玉手山公園について
市民アンケートでも要望があった植栽や花園として整備することの考えについて

以上の4点です。

新庁舎になって機器が刷新され、以前に比べてカメラやマイクの性能が上がっているので音も映像もクリアになりました。
是非ご視聴ください。

日本ブルーリボンの会
公式サイト
ブルーリボンバッジ
ブルーリボンバッジの購入ページにアクセスできます。
ブルーリボン拡散運動
市政に関するご意見募集しています!
市民の皆さんが市の施策に対してどのように感じ、どのように受け止めておられるのか、声を発していただかないと伝わりません。
寄せいただいた声は大変貴重なものです。声を行政に届けるのが市民代表としての議員の仕事です。
これからも、皆さんの声をひろいあげる仕事をしていきますので、何かありましたらいつでもご連絡ください。
もし、まちなかで見かけたら気軽にお声掛けください。

メール info@yamaguchiyuka.com
FAX  072-926-5077

facebooktwitterからも発信しています。
ギャラリー
  • 12月議会の動画がアップされております。
  • しばらく投稿が滞っておりました。
  • 柏原力UP_vol.21のポスティング
  • 柏原力UP_vol.21のポスティング
  • 【悲報】6月議会のYouTube動画が削除されました。
  • 動画がアップされました。
  • 動画がアップされました。
  • 登壇日および質問内容のお知らせ
  • 登壇日および質問内容のお知らせ
山口ゆか動画
『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)


You Tubeはこちらから

『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)
柏原市議会議員
 山口ゆかの考え
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
RSS