柏原市議会議員 山口ゆか ブログ

柏原市議会議員 山口由華の日ごろの活動を発信しています。

2017年10月

柏原東高校を閉校するという府の方針について思うこと

平成29年9月2日、ショッキングなニュースが流れました。
柏原市唯一の府立高校、柏原東高校が八尾翠翔高校と統合、再編され、平成32年度末に閉校するという内容のものです。
平成27年から本年にかけて3年連続で定員割れをしたため、府立学校条例に基づく統廃合を含めた再編の対象となってしまいました。11月の府議会において可決されたら本決定となります。
柏原市議会においても、私の所属する会派「女性超党派りんどう」の代表質問で本会議において一般質問しました。決定に至った経緯と、今後の市教委の対応について市教委および教育長に意見を伺いました。
市教委の答弁内容は以下のとおりです。
府教委に対し市長との連名で「統合後の高校においてもこれまでの「連携型中高一貫校教育にかかわる入学者選抜」の継続実施や、統合後の高校名称に「柏原」の使用を求めること、高校の跡地利用にあたっては本市の意見も十分考慮することなどを要望しました。
高校の存続を求めるというよりも、府の決定を甘んじて受けた上での要望になっているなというのが私の感想です。府議会で決定されるものなので、市が要望したところで決定が覆ることはないとは思いますが、あっさりと認めてしまっていると見られても仕方がないかもしれません。

大阪府の方針として出されたもので、過去に他の市でも同じように閉校となっている事例があると聞いています。となると例外を認めることは大変難しいのではないかと私も思います。(追記)

また、他会派や議員からも一般質問がありました。やはりこの事案は市民の心配事となっているんだと改めて感じました。

先日、柏原市議会にも卒業生や保護者による「柏原東高校を守る会」から意見書が届きました。存続を願い、市議会において採択をしてほしいというものです。
意見書の採択については本会議最終日の11月2日に決まります。

色んな意見があります。定員割れをした初年から現在に至るまで、どのような対策をしてきたのか。そもそもなぜこのような事態になってしまったのか。これから柏原東高校同等の公立高校が近隣にどれだけあって、通いやすい範囲内にあるのか。

定員割れになってしまった理由は複数あるかもしれませんが、大きい要因となっているのは制度の問題ではないでしょうか。平成26年から学区が外れました。府内の高校であればどこでも受験することができ、合格すれば通えることができるようになりました。通学区域がなくなり、人気が集まる学校は辺ぴな場所ではなく市街地に集中する傾向があります。駅からも距離があり、帰り道によるところもない。家庭環境の問題で色んな意味で余裕のある家庭は選択肢が広がり、より自分が希望する学校へ時間はかかりますが通えるようになりました。一方、家庭環境が厳しい家庭の子どもは通学にお金がかからないように近い場所を希望する、といった傾向があると思います。(私も自転車通学の一人です。家から近くて大変楽でした。)

通学区域を開放することで、柏原のような山に近い場所にある高校は、残念ながら選択肢から外されてしまう確率が高くなります。平成26年に学区の規制がなくなり、柏原東高校は翌年の平成27年から定員割れになり、その翌年も、その翌年も定員割れとなりました。
大阪府では平成23年から私立高校の授業料を無償化としたので、受験生の志望校は公立高校から私立高校へとシフトする傾向が強まりました。
制度が改正され、起こるべくして起きたことであると私は考えます。
よって制度を変えない限り、この問題の解決にはならないのではないでしょうか。

存続運動をしておられる「守る会」の皆さんは、出来る限りのことはしたいと仰っていました。
柏原市議会で採択されたとして、大阪府へ意見書が提出されると思います。11月議会で大阪府議会はどのように取り扱うのか、見守っていきたいと思います。


2
1


柏原東、長野北高を閉校へ 来春で生徒の募集停止 /大阪  毎日新聞
府教委は1日、柏原東(柏原市)と長野北(河内長野市)の府立高校2校について、来春を最後に生徒の募集を停止し、2020年度末で閉校する方針を明らかにした。入学志願者数の減少で3年連続で定員割れしたため、府立学校条例に基づく統廃合を含めた再編の対象となっていた。条例に基づく閉校は4校目。11月の教育委員会会議で最終的に決定する。
 府教委高校再編整備課によると、柏原東は地元の中河内地域(柏原、八尾、東大阪市)からの入学者の割合が79・3%、長野北は南河内地域(河内長野、富田林、大阪狭山市)で73・9%を占める。いずれも25年春の中学校の卒業者数が、昨年度と比較して約2割減少する見込みのため、志願者数の回復は難しいと判断した。
 柏原東は大阪教育大(柏原市)と連携した学習支援活動などを実施してきたが、統合先の府立八尾翠翔高(八尾市)が引き継ぐ。柏原東の閉校で、柏原市に公立高はなくなる。長野北は長野高(河内長野市)に統合する。
 また、普通科総合選択制の枚方なぎさ高(枚方市)は、19年度から総合学科に改編する。



























議会での質問、行政に切り込んでいく山口ゆかを見てください!

台風一過その2

台風が去り、翌日の月曜日は予定通り本会議が執り行われ、夜を徹して市民の安全のため尽力してくれた職員の顔は一様に疲労感いっぱいでした。
選挙と重なって人手不足だった聞いています。

本会議前の危機管理監の報告で、市内被害は40箇所ほどあったということでした。そのうちの青谷グランドを見てきたのですが…
状況は悲惨なことになっていました。相当な高さまで浸水していました。フェンスの高さまで流れ込み、グランドはしばらく使用できない状態でした。
グランドの管理会社で働いている市民の方々が一生懸命片付けをされていました。

グランドの横に住宅が建ち並んでいるのですが、そちらも床上浸水する手前だったそうです。当日はもちろん避難されたそうで、夜中は心配で何度も近くまで戻って状況を見守っておられたそうです。

大型台風21号は各所で大きな爪あとを残しました。

青谷グランド
[画像:2efe8c79-s.jpg]
[画像:9710f0c6-s.jpg]
[画像:f15f13ca-s.jpg]
[画像:4963fd98-s.jpg]
[画像:64e384b7-s.jpg]
[画像:036e25c5-s.jpg]
[画像:d0160786-s.jpg]
[画像:ef3769bf-s.jpg]
[画像:67ae9661-s.jpg]

府道183号(本堂高井田線)
[画像:f6e24d83-s.jpg]
[画像:b091709f-s.jpg]
親水公園
[画像:2187cd55-s.jpg]























議会での質問、行政に切り込んでいく山口ゆかを見てください!

台風一過、翌々日

知り合いの方がTwitterで河川敷のゴミ拾いをするという発信を見たので参加することに。
芝生広場では朝からグランドゴルフをされるということで半面だけですが有志の方々と漂着ゴミ拾いをしました。
発泡スチロールの欠片やビニール袋、ペットボトルやびん、もっと大きいゴミも流れ着いていました。
この川の底にもたくさんのゴミが埋まってるのかと思うとゾッとします。
下流の方に職員が集まっていて何ごとかと思いきや、護岸のところが崩れていました。増水していたからいつの間に崩れて流れてしまったかは把握できません。相当凄まじい川の勢いだったことが想像できます。恐ろしいです。
早急に国に補修工事をしていただかないと危険ですね。

大きな爪あとを残した大型台風だったのに、また台風が発生しそうなことをニュースで聞きました。
山間部もかなり地盤が緩んでいると思われますので、土砂崩れが心配です。

有志の皆さん、お疲れ様でした!
[画像:7be36b90-s.jpg]
[画像:fe44a2a4-s.jpg]
[画像:b33468e3-s.jpg]
[画像:ec357eb1-s.jpg]
[画像:7c5dbb0e-s.jpg]
台風翌日の大和川
[画像:9f2bbc7c-s.jpg]
25号線南行きが昼過ぎまで混んでいました。
[画像:b17bec68-s.jpg]

台風一過

10/22(日)は衆議院選挙の日でしたが、台風21号が日本全体に大きな影響を及ぼしました。
柏原市でも雨が続き土砂災害のおそれがあるため避難指示が発令されたり、大和川の増水による避難勧告、大和川一部の箇所で「洪水」による避難指示などが出され、エリアメールが何度も届きました。
普段の活動はFacebookで発信することが多いのですが、最新情報を得るには量から言えば断然Twitterの方が多く、私もそちらで情報発信させていただいておりました。しかし、FacebookもTwitterもアカウントを作成してログインしないとサイトを見ることができないんですよね。
昨日はことごとく予定されていた行事が台風によりキャンセルになり、自宅で柏原市に関する最新情報が入れば投稿していました。夜おそおそに避難所の様子を見てくると、何人かの方が避難されていました。雨がましになったと思ったら次は暴風すごかったですね。家が揺れていました。不安な夜を過ごされた方もいるかもしれませんね。

一夜開けて本日、予定通り本会議が執り行われました。
職員も夜を徹して避難所の開設や、市民の安全安心を守るために尽力いただきました。
もちろん選挙事務に従事していた職員も多数おられます。
本会議が終わり決算委員会のレクチャーを受けているときはさすがに疲労感に包まれていました。

昨日~本日にかけて発信していた内容をかなり遅ればせながらこちらに掲載します。
実はブログにこの機能があることに気づいておりませんでした(-_-;)
今後はこちらを利用して発信してまいります。






選挙も大変気になっていました。





























議会での質問、行政に切り込んでいく山口ゆかを見てください!

柏原東小ふれあい広場、人権市民の集いへ

10/21(土)
朝から柏原東小ふれあい広場へ
あいにくの雨でしたが、屋内で開催されました。
地域交流のある、良いふれあいの場ですね。
中学生もたくさん応援に来てくれて大助かりです。
柏原中の吹奏楽、少ない人数でも迫力ある演奏をしてくれました。
小学生たちもいろんな所にまわってる姿はとても楽しそうでした!

午後は人権を考える市民の集いへ
乾ファミリーの歌唱のあと菊地弁護士の講演会でした。
菊地さんが乾ファミリーのハーモニーの素晴らしさに感動されていました。赤とんぼで涙が出てきたそうです。
仕事柄、家族なのに骨肉の争いをたくさん見てきているそうで、乾ファミリーの歌を聴いて家族の絆がとても伝わったそうです。
乾家の歌の演出もとても良かったです。
菊地弁護士のお話も大変勉強になりました。
決めつけ、押さえつけで教育をしていたら、子どもの自発的な行動力が延びないと。
わかってはいてもついやってしまうな~と反省。
良い講演会でした![画像:d092ddd3-s.jpg]
[画像:06a326a3-s.jpg]
[画像:3904092a-s.jpg]
[画像:55bdfbd2-s.jpg]

公共施設使用料および保育料の改定案について

柏原市のHPでは以下の案件でパブリックコメントを受け付けています。

公共施設の使用料改定(案)及び幼稚園・保育所等の保育料改定(案)についての意見募集(パブリックコメント)

この度、柏原市では市民の皆さんの意見を募集されています。
受付期間は平成29年10月11日(水)~平成29年10月31日(火)
公共施設の料金改定、および保育所の料金改定(案)についてです。
意見を送らなくとも、ぜひ一度、目を通していただければと思いPDFを画像にしてアップしました。
公共施設を使用している、子ども保育所に預けている、それらに該当する方には日々の生活にかかわる大事な案件です。

青谷運動場
aotani

男女共同参画センター
danjyokyoudousankaku

柏原中学校屋内運動場
kasityu

国分図書館 多目的室・会議室
kokubutosyokan

公民館使用料
kouminkan-1

kouminkan-2

リビエールホール
ribi-1
ribi-2
ribi-3
ribi-4
ribi-5
ribi-6
ribi-7
ribi-8
ribi-9

青少年センター
seisyounenseter

歴史資料館入館料
siryoukan

体育館
taiikukan-1

taiikukan-2

運動広場
undouhiroba

庭球場
teikyuujyou-1

保育料
保育料-2

保育料-1





















議会での質問、行政に切り込んでいく山口ゆかを見てください!

柏原市消費生活センター開設!

柏原市消費生活センターが開設されました!
最近、詐欺被害が増えています。
柏原市でも6件、被害総額が1700万円と決して安くないお金をだまし取られています。
少しでもおかしいなと感じたら、まずはこちらへ相談してください。

市のHPより
身に覚えのない請求や訪問販売のトラブルなど、消費者トラブルで困ったときは一人で悩まずお気軽にご相談ください。専門の相談員が相談に応じます。

消費生活相談日 平成29年度予定
10月

2日(月)・3日(火)・5日(木)・6日(金)

10日(火)・12日(木)・13日(金)

16日(月)・17日(火)・19日(木)・20日(金)

23日(月)・24日(火)・26日(木)・27日(金)

30日(月)・31日(火)

11月

2日(木)

6日(月)・7日(火)・9日(木)・10日(金)

13日(月)・14日(火)・16日(木)・17日(金)

20日(月)・21日(火)・24日(金)

27日(月)・28日(火)・30日(木)

12月

1日(金)

4日(月)・5日(火)・7日(木)・8日(金)

11日(月)・12日(火)・14日(木)・15日(金)

18日(月)・19日(火)・21日(木)・22日(金)

25日(月)・26日(火)・28日(木)

1月

4(木)・5日(金)

9日(火)・11(木)・12日(金)

15日(月)・16日(火)・18(木)・19日(金)

22日(月)・23日(火)・25(木)・26日(金)

29日(月)・30日(火)

2月

1日(木)・2日(金)

5日(月)・6日(火)・8日(木)・9日(金)

13日(火)・15(木)・16日(金)

19日(月)・20日(火)・22日(木)・23日(金)

26日(月)・27日(火)

3月

1日(木)・2日(金)

5日(月)・6日(火)・8日(木)・9日(金)

12日(月)・13日(火)・15日(木)・16日(金)

19日(月)・20日(火)・22日(木)・23日(金)

26日(月)・27日(火)・29日(木)・30日(金)

【時間】午前10時半から午後4時
消費生活の専門相談員による相談となります。
相談日に変更のあるときは、その都度表示します。


柏原市消費生活センター(市民部産業振興課)
電話:072-972-1554 ※予約制




















議会での質問、行政に切り込んでいく山口ゆかを見てください!

ジュニアリーダー講習会(ゲーム講習会)2017

ゲーム講習会(第5回講習会)
学年が混ざっていても楽しめるゲームを学びました!
子ども会や学校でもリーダーになってゲームを進めていけるようになってくれたらいいですね。
次回は6回と7回を1日で開催するのでお弁当要ります!クリスマス講習会です!
[画像:5231ee70-s.jpg]
[画像:941d1952-s.jpg]
[画像:0fec3a37-s.jpg]
[画像:5ba9ca1a-s.jpg]
[画像:1c106958-s.jpg]
[画像:4a07745e-s.jpg]
[画像:33b73d3b-s.jpg]



























議会での質問、行政に切り込んでいく山口ゆかを見てください!

柏原市各地区秋祭り2017 ②

今週は国分地区の昭和町と旭ヶ丘の秋祭りが開催されました。
市民総合フェスティバルと日にちがバッティングしていたのと、あいにくの雨☔で大変かなと思ってましたが、どちらも人が集まっていて活気がありました!

市域全域を回るのはなかなか厳しいのですが、出来る限り各地区へ出向いて、その土地、その土地の風土を感じたいと思っています。
市域全域を見渡せる議員を目ざしているので、来年も見学させていただきたいと思っています。

[画像:42aa9933-s.jpg]
[画像:35329a6b-s.jpg]



















議会での質問、行政に切り込んでいく山口ゆかを見てください!

柏原市民総合フェスティバル2017へ

たまに雨がパラつきましたが、プログラム最後までいけましたね!良かったです!
午前の運動会が終わり、午後からこちらに参加しました。
スポーツフェスティバル、商工まつり、ハロウィンコンテスト、河内音頭大会が開催されました。
今年も花火がないので寂しいですが…
参加者の皆さんのおかげで、たくさんの笑顔を見ることができました!
[画像:761bed60-s.jpg]
[画像:90fa35c9-s.jpg]
[画像:d1bb0113-s.jpg]

















議会での質問、行政に切り込んでいく山口ゆかを見てください!

保育所運動会へ

朝からどんより空でしたが、なんとか保育所運動会開催されました。
柏原保育所→柏原西保育所→法善寺保育園へ

柏原保育所では縦割りでチームを組んで取り組んでいました。上の子たちが下の子たちのお世話をしていました。この姿は本当にいいですね。年長さんの走り縄跳びの披露では先生が子どもたちの頑張る姿に感極まって涙声になっておられて、そんなん聞いたらこっちももらうに決まってまして…。感動しました。

柏原西保育所では移動の時間上、いつも年長さんの組み立て体操を見ることができます。何度も練習したんですね。先生のひと声ひと声にこたえてポーズを決めていました。また、その姿を見て先生たちが目頭熱くなってまして…もらうに決まってます。

最後に法善寺保育園まで自転車立ちこぎでなんとかプログラムに間に合いました。年長さんのソーラン節はとてもカッコよく見入りました。そして年長さんの最後のリレー。青チーム、白チーム、どちらも頑張っていたので接戦でした。アンカーは2周まわるのですが、2周目で1人が転んでしまいました。それで勝負はついてしまったのですが、悔しくて泣いてる姿を見てまたまたこちらももらいました。

朝から子どもたちの頑張る姿を見せていただき感動しっぱなしでした。
[画像:7d8ee550-s.jpg]















議会での質問、行政に切り込んでいく山口ゆかを見てください!

認定こども園開設に向けての説明会

本日は
『公立幼稚園及び公立保育所の再編整備実施計画【第1期】』~(仮称)かしわら認定こども園の開設に向けて〜
の説明会が開催され、傍聴してきました。
平日の夜ということもあって参加者は議員を除いて数名程度でした。次回は15日(日)10時からとなっています。聞きたいことがある方は是非この機会に参加してください。

本日の質疑応答では、こども園になったら今までとどのような違いがあるのか、0歳児の受け入れは?、当初は西幼と西保の統合であったのに柏原保に変更された理由は?など、活発に質問をされていました。

柏原市の公立幼稚園と保育所のあり方、スタイルが変わっていきます。柏原地区以外もこれから徐々にこども園になる計画を立てています。まずは第1弾のかしわら認定こども園の開設に向けての取組です。これまで慎重に何度も何度も幼保の先生方で議論されてきました。それらを活かして良い教育、保育を提供し、認定こども園を運営していただきたいものです。

また、広報かしわらにも記載通り、意見を募集しています。
締切日が迫っています!お急ぎください。
1
2











議会での質問、行政に切り込んでいく山口ゆかを見てください!

柏原市各地区秋祭り2017 ①

今年も各地区で秋祭りが開催されています。
来週もありますが、今週開催された祭りでまわれたところの写真です。
高井田台
image
本郷
image
大正西
image
平野
image
国分東町
image
(市場、東条町、田辺の写真がありません。)

風情があり伝統があって、祭りは地域のつながりに欠かせないものでした。柏原には太鼓台の地区、地車の地区、両方もつ地区とあります。山手は太鼓台、平地は地車が多いですね。山手の坂道や階段を重量のある太鼓台を担いでいく様はいつ見ても圧巻です。地車はお囃子やぶん回しが見せ場となっていますね。
しかし、私のところにも市民の方の貴重なご意見が届きました。
「祭り自体はあっていいと思うが、静かな住宅街でのマイクの音量、近隣へのマナー、など目に余るものがあるのはいかがか」といった内容のものです。
たしかに、少しの配慮をすることで、祭りに参加していない方でも不快感を抱くことも回避されるかもしれません。太鼓や鐘の音の調整をすることは困難ですし、音にも意味があると思いますが、最近の祭りの文化でマイクを使用するところが増えています。祭りは地域のものですので、是非一度地域全体で議論していただいてもいいのかなと思います。ほんの少しだけでも音の強弱の妥協点が見つかるのではないでしょうか。
昔から土地土地で続いてきた伝統文化を継承するためにも、皆が折り合いをつけ、納得できるところを見つけ出していくことが、これからの祭り存続にも大きく寄与すると思います。








議会での質問、行政に切り込んでいく山口ゆかを見てください!

参加行事報告(防災訓練・運動会・市民文化祭)

週末はたくさんの行事があります。一気にご紹介します。

10月1日は法善寺地区の防災訓練に参加しました。
毎年訓練をしていますが、継続することで体で覚えますし、災害時への対応が格段に違うと思います。
日常のなかで防災に対する意識を持つことが大事です。私も今年もしっかり体験してきました。

10月7日は柏原西幼稚園の運動会。
前日から朝にかけてあいにくの雨。保護者の方がグランド整備をしてくださり、雨もいったん上がったので1時間遅れで開催されました。またパラパラと雨が降ってきたりやんだり、都度中断をしながら、プログラムも組みなおしながら、なんとか挙行されました。園児たちはこの日のために毎日練習してきたでしょう。お父さんお母さんに晴れの姿を見せることができて良かったですね!

10月8日はみずほ保育園の運動会。
柏原東小学校の体育館で開催されました。毎年感心させられるのが園児による鼓笛隊です。音楽もたくさんあって演奏を覚えるのが大変だろうに、隊形移動もばっちり覚えています。素晴らしいですね。また、保育園なので0歳児、1歳児、2歳児、3歳児、4歳児、5歳児と幅広く並ぶと、子どもの成長の様子がとてもわかりやすいですね。年長さんは本当にしっかりしていて、下の子たちのお世話をしている様子がとても頼もしいです。

同じく10月8日は柏原市民文化祭の式典へ参加してまいりました。
改選後、議会体制も新たになり、公の場での来賓紹介をしていただきました。
今までは新人議員だったので来賓席も前列に座っておりましたが、2期目となると後列になるんですね。改めて2期目の実感がわきました。式典後、音楽まつりを鑑賞しました。応援している乾ファミリーの合唱「ちいさい秋みつけた」「夕焼け小焼け」、とても良かったです。家族全員、歌が上手でうらやましい限りです。娘さんのソプラノは鳥肌ものですね!

image

image
image













議会での質問、行政に切り込んでいく山口ゆかを見てください!

日本ブルーリボンの会
公式サイト
ブルーリボンバッジ
ブルーリボンバッジの購入ページにアクセスできます。
ブルーリボン拡散運動
市政に関するご意見募集しています!
市民の皆さんが市の施策に対してどのように感じ、どのように受け止めておられるのか、声を発していただかないと伝わりません。
寄せいただいた声は大変貴重なものです。声を行政に届けるのが市民代表としての議員の仕事です。
これからも、皆さんの声をひろいあげる仕事をしていきますので、何かありましたらいつでもご連絡ください。
もし、まちなかで見かけたら気軽にお声掛けください。

メール info@yamaguchiyuka.com
FAX  072-926-5077

facebooktwitterからも発信しています。
ギャラリー
  • 12月議会の動画がアップされております。
  • しばらく投稿が滞っておりました。
  • 柏原力UP_vol.21のポスティング
  • 柏原力UP_vol.21のポスティング
  • 【悲報】6月議会のYouTube動画が削除されました。
  • 動画がアップされました。
  • 動画がアップされました。
  • 登壇日および質問内容のお知らせ
  • 登壇日および質問内容のお知らせ
山口ゆか動画
『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)


You Tubeはこちらから

『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)
柏原市議会議員
 山口ゆかの考え
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
RSS