柏原東小学校区の更生保護女性会では、放課後こども教室としてこれまでお行儀教室を実施してきました。
茶道を通してお辞儀や作法を教えてきましたが、お茶など飲食を伴うためコロナ禍では全く実施できていない状況が続いていました。
そこで、内容を方向転換し、工作教室を行うことになりました。
「作って遊ぼう工作教室」
総務産業委員会が終わってから駆け付けたので、終わりのほうだけ参加しました。
アルミホイルにホワイトボード用のペンで絵などを書いて、水の中に入れるとそれが浮いてくる、というもので、はじめは全然浮かず四苦八苦していたそうですが、アルミをななめにしてゆっくり入れると浮いてくるということがわかって、そこから成功していったそうです。
私が着いた時には上手に水に浮かばせていて、子どもたちはとても楽しそうにしていました。
女性会の皆さんで折り紙の手裏剣も用意されていて、手裏剣でペットボトルを倒して遊んだそうです。
「絶対に人に向けて投げないでくださいね」と注意をして、1人2つずつ手裏剣をプレゼント。
好きな色を選んで子どもたちは大満足な顔でした。
教育委員会からも地域と学校のつながりを見学に来られていました。
地域で子どもたちを見まもっていくことの大切さをひしひしと感じます。
次は11月のふれあい広場でバルーンアートをする予定です。
参加をお待ちしています。



茶道を通してお辞儀や作法を教えてきましたが、お茶など飲食を伴うためコロナ禍では全く実施できていない状況が続いていました。
そこで、内容を方向転換し、工作教室を行うことになりました。
「作って遊ぼう工作教室」
総務産業委員会が終わってから駆け付けたので、終わりのほうだけ参加しました。
アルミホイルにホワイトボード用のペンで絵などを書いて、水の中に入れるとそれが浮いてくる、というもので、はじめは全然浮かず四苦八苦していたそうですが、アルミをななめにしてゆっくり入れると浮いてくるということがわかって、そこから成功していったそうです。
私が着いた時には上手に水に浮かばせていて、子どもたちはとても楽しそうにしていました。
女性会の皆さんで折り紙の手裏剣も用意されていて、手裏剣でペットボトルを倒して遊んだそうです。
「絶対に人に向けて投げないでくださいね」と注意をして、1人2つずつ手裏剣をプレゼント。
好きな色を選んで子どもたちは大満足な顔でした。
教育委員会からも地域と学校のつながりを見学に来られていました。
地域で子どもたちを見まもっていくことの大切さをひしひしと感じます。
次は11月のふれあい広場でバルーンアートをする予定です。
参加をお待ちしています。



9月21日から9月30日まで、秋の全国交通安全運動です。
交通対策特別委員会の委員でもありますので、初日の柏原駅での啓発活動に参加しました。
いつもなら市民の方々も参加されていたのですが、コロナの関係で柏原警察、柏原市交通対策課、市議会だけの啓発活動でした。
お渡しする袋の中にはパンフレット、ティッシュ、反射板が入っています。
夜道を歩くときにカバンに付けたり、自転車に付けると車のライトが反射して危険予防になり重宝します。
日が暮れるのが早くなってきているので、車や自転車は早めにライトをつけて注意してください。
安全運転でお願いいたします。


22日には柏原東小学校で柏原警察と柏原市役所交通対策課が来て、交通安全通学指導でした。
が、朝から雨が降ったりやんだりでしたので、朝のあいさつと共に安全指導をしていただきました。



交通対策特別委員会の委員でもありますので、初日の柏原駅での啓発活動に参加しました。
いつもなら市民の方々も参加されていたのですが、コロナの関係で柏原警察、柏原市交通対策課、市議会だけの啓発活動でした。
お渡しする袋の中にはパンフレット、ティッシュ、反射板が入っています。
夜道を歩くときにカバンに付けたり、自転車に付けると車のライトが反射して危険予防になり重宝します。
日が暮れるのが早くなってきているので、車や自転車は早めにライトをつけて注意してください。
安全運転でお願いいたします。


22日には柏原東小学校で柏原警察と柏原市役所交通対策課が来て、交通安全通学指導でした。
が、朝から雨が降ったりやんだりでしたので、朝のあいさつと共に安全指導をしていただきました。



9月16日に登壇した時の質疑質問動画が配信されました。
今回は会派代表質問でしたが、会派に属さない私は25分間の時間配分です。
今回、質疑質問したことは
議案から
・柏原市立小・中学生の学校給食費補助について
・市立柏原病院 令和3年度決算 累積欠損金の解消について
一般質問
・管理不全な土地や建物の市の対応について
・水難事故を防止するための対策について
出来るだけわかりやすく聞いていただきたいと挑むのですが、残り時間が気になってだんだん早口になってしまい、御聞き苦しい点もあるかと思います。が、是非ともご視聴いただきたいです。
宜しくお願いいたします。
今回は会派代表質問でしたが、会派に属さない私は25分間の時間配分です。
今回、質疑質問したことは
議案から
・柏原市立小・中学生の学校給食費補助について
・市立柏原病院 令和3年度決算 累積欠損金の解消について
一般質問
・管理不全な土地や建物の市の対応について
・水難事故を防止するための対策について
出来るだけわかりやすく聞いていただきたいと挑むのですが、残り時間が気になってだんだん早口になってしまい、御聞き苦しい点もあるかと思います。が、是非ともご視聴いただきたいです。
宜しくお願いいたします。
3月は予算審議、9月は決算審議をするため、代表質疑質問をすることになります。
会派で持ち時間が決まっており、会派に所属していない私は25分間だけ質疑質問ができます。

予定では16日㈮の11時20分からです。
内容は
議案からは
① 3回目の学校給食無償化(R5年1月~3月)について
② 市立柏原病院の令和3年度 決算状況について
一般質問として
③ 管理不全な土地や建物に対する市の対応について
④ 水難事故を防止するための対策について
以上4点を質問します。
議場での傍聴、もしくはYouTubeオンライン配信、後日動画配信、のいずれかで見ていただけたらと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
昨日の昼休み、市役所から川の方を見たら放射状に雲が伸びていました。
横に広がってパノラマで見たら迫力あったのですが、一部だけ写真に撮りました。
まだまだ日差しがきついので、暑さ対策をしてください。


会派で持ち時間が決まっており、会派に所属していない私は25分間だけ質疑質問ができます。

予定では16日㈮の11時20分からです。
内容は
議案からは
① 3回目の学校給食無償化(R5年1月~3月)について
② 市立柏原病院の令和3年度 決算状況について
一般質問として
③ 管理不全な土地や建物に対する市の対応について
④ 水難事故を防止するための対策について
以上4点を質問します。
議場での傍聴、もしくはYouTubeオンライン配信、後日動画配信、のいずれかで見ていただけたらと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
昨日の昼休み、市役所から川の方を見たら放射状に雲が伸びていました。
横に広がってパノラマで見たら迫力あったのですが、一部だけ写真に撮りました。
まだまだ日差しがきついので、暑さ対策をしてください。


9/11㈰ 第5回ジュニアリーダー講習会(製作実習)がオアシスで開催されました。
今回は絵具と水のりを使ってマーブリングをしました。
水のりと水をトレーに入れて、その上から好きな色の絵具をポタポタ落とし、お箸でマーブルになるように柄を作り、その柄の上に画用紙を載せます。
水から画用紙をめくると、綺麗に柄が紙にうつります。
マーブル柄の画用紙を切って紐をつけて、それぞれの手作りの栞が出来ました。

















リーダー講習会が終わって速攻で着替えて、次は関西福祉科学大学内立教館で行われるRカフェにてウエルネスダーツの体験会のため荷物を抱えて急いで移動。
新型コロナ感染拡大のため、短縮開催となりましたが、前回も体験してくださった方にも参加いただきました。
2か月に一度、体験会を開催していますので、興味のある方はお気軽にご参加ください。
ボランティアの方のハーモニカ演奏「原川の四季」など皆さんで合唱して、和やかに会は締めくくられました。


そして、この後は2日間にわたって大和川河川敷で開催されているロハスパークへ移動。
前回よりも出店数は増えていたそうですが、日曜日の昼間は暑すぎて、人の滞在時間が短かったようです。屋外なのでどうしても気候に左右されてしまうのがもったいないですね。
それでも他市からもたくさん訪れてきてもらったそうで、大変にぎわっていました。
川ではSUPやカヌーが涼し気に浮かんでいました。



そして、最終のイベント「をかしわらマルシェ」へ。
安福寺さんの竹の灯籠が素敵でした。
夜のライトニングがいい感じになるはず。ですが、私の体力は限界となりましたので、ここで終了です。久しぶりにイベント盛りだくさんで、50代の体力を感じています(笑)
夜ご飯を買って帰りました。






今回は絵具と水のりを使ってマーブリングをしました。
水のりと水をトレーに入れて、その上から好きな色の絵具をポタポタ落とし、お箸でマーブルになるように柄を作り、その柄の上に画用紙を載せます。
水から画用紙をめくると、綺麗に柄が紙にうつります。
マーブル柄の画用紙を切って紐をつけて、それぞれの手作りの栞が出来ました。

















リーダー講習会が終わって速攻で着替えて、次は関西福祉科学大学内立教館で行われるRカフェにてウエルネスダーツの体験会のため荷物を抱えて急いで移動。
新型コロナ感染拡大のため、短縮開催となりましたが、前回も体験してくださった方にも参加いただきました。
2か月に一度、体験会を開催していますので、興味のある方はお気軽にご参加ください。
ボランティアの方のハーモニカ演奏「原川の四季」など皆さんで合唱して、和やかに会は締めくくられました。


そして、この後は2日間にわたって大和川河川敷で開催されているロハスパークへ移動。
前回よりも出店数は増えていたそうですが、日曜日の昼間は暑すぎて、人の滞在時間が短かったようです。屋外なのでどうしても気候に左右されてしまうのがもったいないですね。
それでも他市からもたくさん訪れてきてもらったそうで、大変にぎわっていました。
川ではSUPやカヌーが涼し気に浮かんでいました。



そして、最終のイベント「をかしわらマルシェ」へ。
安福寺さんの竹の灯籠が素敵でした。
夜のライトニングがいい感じになるはず。ですが、私の体力は限界となりましたので、ここで終了です。久しぶりにイベント盛りだくさんで、50代の体力を感じています(笑)
夜ご飯を買って帰りました。






気がつけば、総訪問者数が70000を達成していました。

いつもブログを見ていただきありがとうございます。
2013年からはじめ、9年の月日が流れました。
皆さまが訪問してくださることが励みとなっています。
これからもお付き合いいただければ幸いです。
山口ゆか公式WEBサイトも少しだけ整理して、見た目を変えて更新しようと取り組んでいるところです。
更新する際にはお知らせいたしますので、よろしければのぞいてみてください。
議会が始まりました。
質問通告をしましたので、そちらについては後ほど投稿します。
今は質問に対して、担当にヒアリングの真っ最中です。

いつもブログを見ていただきありがとうございます。
2013年からはじめ、9年の月日が流れました。
皆さまが訪問してくださることが励みとなっています。
これからもお付き合いいただければ幸いです。
山口ゆか公式WEBサイトも少しだけ整理して、見た目を変えて更新しようと取り組んでいるところです。
更新する際にはお知らせいたしますので、よろしければのぞいてみてください。
議会が始まりました。
質問通告をしましたので、そちらについては後ほど投稿します。
今は質問に対して、担当にヒアリングの真っ最中です。
2022.8.11
北朝鮮拉致問題の解決を促進する大阪地方議員連絡会(大阪拉致議連)の縮小版の総会と、蓮池薫さんによる講演会『北朝鮮から帰国を果たして20年の思いを語る』がありました。
以前、柏原市にもお越しいただき、リビエールホールで講演をしていただいたので、拉致当時のお話しはお聞きしていたのですが、やはり何度聞いても生々しく、胸がしめつけられる思いになります。
普通に暮らしていた人たちが、ある日突然、工作員によって袋詰めにされて、そのまま船で北朝鮮に連れていかれることは、決して許されることではありません。
なんとしてでもあきらめず、取り戻さなければならないと強く思います。
なぜ拉致問題が一向に進まないのか。
当時、拉致の未遂事件が起こり、そこから北朝鮮に拉致されているのではないかという疑いが出てきました。謎のアベック蒸発、という記事が新聞に掲載され、日本でも取り上げられるようになって北朝鮮は敏感に反応していました。
2002年小泉元首相の訪朝をきっかけに蓮池さんらは日本に帰国することが出来ましたが、それまでは北朝鮮は戦争による賠償金をもらうため、また国交を結びたいという目的のために日本を向いていたと、仰っていました。
しかし、2004年頃から核開発の目的のためにアメリカを向くようになり、日本の拉致問題については棚上げされています。
以降、何の進展もありません。
一度目の帰還からすでに20年が経ってしまいました。
だからといってあきらめるわけにはいきません。
大阪拉致議連の一員として、これからも活動していきたいと思います。
救う会の西岡力さんが大阪府下の地方議会の決議【北朝鮮による日本人拉致問題に対する理解を深めるための取組みを推進する決議=拉致啓発推進決議】に対してお礼を述べられました。
学校でアニメめぐみを鑑賞して、拉致問題を風化させないことを決議したこと、拉致啓発週間に庁内でブルーリボンバッジを付けようと運動していることはとても意義深いものである。議会で決議することで、教育委員会を動かし、バッジについても中立の立場である警察の方々も着けるようになって、全国的に広げていくことも出来るし、大変助かっていると仰っていました。
柏原市ではまだ決議できていませんので、全会一致の決議を目指します。


蓮池薫さん

沢山の方が署名されました。

北朝鮮拉致問題の解決を促進する大阪地方議員連絡会(大阪拉致議連)の縮小版の総会と、蓮池薫さんによる講演会『北朝鮮から帰国を果たして20年の思いを語る』がありました。
以前、柏原市にもお越しいただき、リビエールホールで講演をしていただいたので、拉致当時のお話しはお聞きしていたのですが、やはり何度聞いても生々しく、胸がしめつけられる思いになります。
普通に暮らしていた人たちが、ある日突然、工作員によって袋詰めにされて、そのまま船で北朝鮮に連れていかれることは、決して許されることではありません。
なんとしてでもあきらめず、取り戻さなければならないと強く思います。
なぜ拉致問題が一向に進まないのか。
当時、拉致の未遂事件が起こり、そこから北朝鮮に拉致されているのではないかという疑いが出てきました。謎のアベック蒸発、という記事が新聞に掲載され、日本でも取り上げられるようになって北朝鮮は敏感に反応していました。
2002年小泉元首相の訪朝をきっかけに蓮池さんらは日本に帰国することが出来ましたが、それまでは北朝鮮は戦争による賠償金をもらうため、また国交を結びたいという目的のために日本を向いていたと、仰っていました。
しかし、2004年頃から核開発の目的のためにアメリカを向くようになり、日本の拉致問題については棚上げされています。
以降、何の進展もありません。
一度目の帰還からすでに20年が経ってしまいました。
だからといってあきらめるわけにはいきません。
大阪拉致議連の一員として、これからも活動していきたいと思います。
救う会の西岡力さんが大阪府下の地方議会の決議【北朝鮮による日本人拉致問題に対する理解を深めるための取組みを推進する決議=拉致啓発推進決議】に対してお礼を述べられました。
学校でアニメめぐみを鑑賞して、拉致問題を風化させないことを決議したこと、拉致啓発週間に庁内でブルーリボンバッジを付けようと運動していることはとても意義深いものである。議会で決議することで、教育委員会を動かし、バッジについても中立の立場である警察の方々も着けるようになって、全国的に広げていくことも出来るし、大変助かっていると仰っていました。
柏原市ではまだ決議できていませんので、全会一致の決議を目指します。


蓮池薫さん

沢山の方が署名されました。

毎日暑いですが、皆さん夏バテはしてませんか。
水分補給を忘れず、十分な睡眠、栄養のある食事をとって免疫アップしてください。
とはいえ、暑いからついつい麺類で済ましてしまいますよね。
今年は特にうどん、そうめん、そばを多く食べている気がします。
朝、各駅に立って朝のご挨拶と共にチラシ配りをしていましたが、マスクの中は大汗でした(笑)
初日の柏原駅東側で、用意していたチラシが足りなくなってしまい(嬉しい悲鳴)やむなく途中で終わってしまったので、今日リベンジしてきました。
お声がけいただいたり、家のポストに入ってたよと教えていただいたり、とっても有難かったです。
皆さんとの出会いに感謝いたします。
チラシも受け取っていただきありがとうございました。
この猛暑のなか、順次ポスティングしていただいています。大変助かります。
読んだ方から「もう少し詳しく説明してほしい」とか、感想をお伝えいただいたり、何かと意見を聞ける機会でもあります。
思うことがございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。
駅ではネックファンやハンディ扇風機を持っている姿をよく見かけました。
充電器で動いてくれるし、便利になったもんですね。
さらに進化して冷気が出るようになったらいいのになあ。
駅前のミストも涼し気でした。(写真撮るのを忘れる…)



7月27日から近鉄堅下駅西側も地上改札がオープンしました。
それに伴い地下通路の工事で通行不可となっていますが、ボチボチ工事が完了する予定です。
法善寺駅よりひと足先に堅下駅のバリアフリー化工事が終わります。
堅下駅西側

堅下駅東側

路面標示も新しく

国分駅西口の出口のところにつばめが巣を作ってました。
子ども3羽がちょこんとエサが運ばれてくるのを口を開けて待ってました。
通行される方も、つばめの様子を伺ってから駅に向かっていました。

水分補給を忘れず、十分な睡眠、栄養のある食事をとって免疫アップしてください。
とはいえ、暑いからついつい麺類で済ましてしまいますよね。
今年は特にうどん、そうめん、そばを多く食べている気がします。
朝、各駅に立って朝のご挨拶と共にチラシ配りをしていましたが、マスクの中は大汗でした(笑)
初日の柏原駅東側で、用意していたチラシが足りなくなってしまい(嬉しい悲鳴)やむなく途中で終わってしまったので、今日リベンジしてきました。
お声がけいただいたり、家のポストに入ってたよと教えていただいたり、とっても有難かったです。
皆さんとの出会いに感謝いたします。
チラシも受け取っていただきありがとうございました。
この猛暑のなか、順次ポスティングしていただいています。大変助かります。
読んだ方から「もう少し詳しく説明してほしい」とか、感想をお伝えいただいたり、何かと意見を聞ける機会でもあります。
思うことがございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。
駅ではネックファンやハンディ扇風機を持っている姿をよく見かけました。
充電器で動いてくれるし、便利になったもんですね。
さらに進化して冷気が出るようになったらいいのになあ。
駅前のミストも涼し気でした。(写真撮るのを忘れる…)



7月27日から近鉄堅下駅西側も地上改札がオープンしました。
それに伴い地下通路の工事で通行不可となっていますが、ボチボチ工事が完了する予定です。
法善寺駅よりひと足先に堅下駅のバリアフリー化工事が終わります。
堅下駅西側

堅下駅東側

路面標示も新しく

国分駅西口の出口のところにつばめが巣を作ってました。
子ども3羽がちょこんとエサが運ばれてくるのを口を開けて待ってました。
通行される方も、つばめの様子を伺ってから駅に向かっていました。

今年は、柏原産ぶどうを使った各店舗のオリジナルメニューのスタンプラリーになっています。
スタンプを集めると景品がもらえるそうです。



















スタンプを集めると景品がもらえるそうです。
柏原産ぶどうを使った店舗オリジナルMENUが今年も登場!期間:令和4年7月20日(水)~8月11日(木)商品在庫に限りがある商品もあります。商品在庫や営業時間は店舗に確認の上、来店してください。
スタンプラリースタンプを集めて景品をもらおう!スタンプラリー実施期間:令和4年7月20日(水)~8月11日(木)景品交換期間:令和4年8月1日(月)~8月31日(水)景品交換場所:柏原市役所本館3階 産業振興課窓口(㉞番窓口)※参加店舗では景品の交換ができないため、ご注意ください。ルールかしわらもんMENUを含む1会計、1名につき1つ押印。1会計に複数の対象商品をご購入いただいても押印は1つ。スタンプラリー台紙の譲渡及び貸与の禁止。スタンプラリー台紙の紛失又は破損時の再発行は不可。複数のスタンプラリー台紙のスタンプの合算は不可。不正が発覚した場合は無効。
景品12店舗集めると「ぶどう狩りチケット」1名分(先着100名)9店舗集めると「柏原ぶどうジュレ」1個(先着100名)景品はスタンプラリー台紙と交換です。12店舗集めた場合は「ぶどう狩りチケット」もしくは「柏原ぶどうジュレ」のどちらか1つと交換になります。柏原市WEBページより



















7月10日、参議院選挙の投票も済ませ、リーダーキャンプの合間を縫って、関西福祉科学大学のR(立教館)カフェでのウエルネスダーツ体験会を開催してきました。
昨年11月から参加させていただいているので、少しは認知されてきているようです。
最初は投げ方がわからずうまく届かなかったりしていても、ダーツの持ち方、構え方、体重の乗せ方などを聞いてからは、皆さんうまく投げることが出来るようになります。
そうすると達成感もわき、笑顔がこぼれてきます。
胸をはって姿勢よく、利き足に体重をのせるので、体幹を鍛えていないとうまく立てず投げることが出来ません。
ウエルネスダーツで楽しく運動をして、今の健康状態を持続してもらいたいですね。

夕方からは大正通り商店街で開催されている「をかしわらマルシェ」へ。
7月8月9月は夕方16時から20時までのナイトマルシェです。
夜店っぽさが夏らしいですね。
来月は8月11日の山の日だそうです。

ふけ市長もちょうど来られていたので写真撮影を。
昨年11月から参加させていただいているので、少しは認知されてきているようです。
最初は投げ方がわからずうまく届かなかったりしていても、ダーツの持ち方、構え方、体重の乗せ方などを聞いてからは、皆さんうまく投げることが出来るようになります。
そうすると達成感もわき、笑顔がこぼれてきます。
胸をはって姿勢よく、利き足に体重をのせるので、体幹を鍛えていないとうまく立てず投げることが出来ません。
ウエルネスダーツで楽しく運動をして、今の健康状態を持続してもらいたいですね。

夕方からは大正通り商店街で開催されている「をかしわらマルシェ」へ。
7月8月9月は夕方16時から20時までのナイトマルシェです。
夜店っぽさが夏らしいですね。
来月は8月11日の山の日だそうです。

ふけ市長もちょうど来られていたので写真撮影を。
通常なら一泊のキャンプをする予定でしたが、今年もコロナの影響があるため、泊まりではなくデイキャンプをすることになりました。
7月9日はキャンプのための講習会とし、ペットボトルを薪に見立てた火のおこしかた、米の炊き方などを教わって、7月10日はアクトランド八尾にて本番です。
コロナ禍なのでお米は炊かず火おこしの体験をして、テントの張り方を中学生リーダーに教わって自分たちでも張ることが出来ました。
クラフト製作はクレヨンで色付けするキャンドルを作りました。
ろうそくとクレヨンを細かく砕いて、お湯で溶かして型に流し込み、固まったら出来上がり。
とってもカラフルで世界にひとつのマイキャンドルが完成しました。
泊まりなしの2日間の講習会でしたが、みんな仲良くなれたようです。
まだ3回の講習会が残っているので、今からでも参加を希望する小学生がいたら連絡ください。
1日目のキャンプのための講習


2日目のデイキャンプ









9日午後、中学生以上のシニアリーダー研修会も開催し、10日のキャンプ講習会のプログラムを事前に体験しました。
テントの張り方、火のおこし方、クラフト製作のカラーキャンドル作りなど、前日に自分たちが実際に学んで体験していたので、本番でも小学生たちをしっかりリードしてくれていました。
去年まで、一昨年まで受講生側だったのに、大きく成長している姿が誇らしいです。
これぞリーダーの醍醐味(笑)
もちろん、高校生や大学生も、今やグループリーダーとしての役目を理解して実行しています。
青少年の健全育成がここにあります。
みんなリーダーとして成長していて、頼もしい限りです。




リーダーのFacebookページを作っています。
柏原市青少年リーダー指導者会 Facebookページ
7月9日はキャンプのための講習会とし、ペットボトルを薪に見立てた火のおこしかた、米の炊き方などを教わって、7月10日はアクトランド八尾にて本番です。
コロナ禍なのでお米は炊かず火おこしの体験をして、テントの張り方を中学生リーダーに教わって自分たちでも張ることが出来ました。
クラフト製作はクレヨンで色付けするキャンドルを作りました。
ろうそくとクレヨンを細かく砕いて、お湯で溶かして型に流し込み、固まったら出来上がり。
とってもカラフルで世界にひとつのマイキャンドルが完成しました。
泊まりなしの2日間の講習会でしたが、みんな仲良くなれたようです。
まだ3回の講習会が残っているので、今からでも参加を希望する小学生がいたら連絡ください。
1日目のキャンプのための講習


2日目のデイキャンプ









9日午後、中学生以上のシニアリーダー研修会も開催し、10日のキャンプ講習会のプログラムを事前に体験しました。
テントの張り方、火のおこし方、クラフト製作のカラーキャンドル作りなど、前日に自分たちが実際に学んで体験していたので、本番でも小学生たちをしっかりリードしてくれていました。
去年まで、一昨年まで受講生側だったのに、大きく成長している姿が誇らしいです。
これぞリーダーの醍醐味(笑)
もちろん、高校生や大学生も、今やグループリーダーとしての役目を理解して実行しています。
青少年の健全育成がここにあります。
みんなリーダーとして成長していて、頼もしい限りです。




リーダーのFacebookページを作っています。
柏原市青少年リーダー指導者会 Facebookページ
7月1日は、更生保護の活動で、市内の各中学校で朝のあいさつ「愛の一声運動」と、夕方には市内各駅頭にて、全国一斉で社会を明るくする運動の一環として、駅頭啓発で除菌シートを配布しました。
更生保護は、安全・安心な地域を作るために、罪を償い再出発しようとしている人たちを地域で支えていくもので、更生しようとする人が、支援を受けられずに再犯や再非行を重ねることがないよう、様々な立場から見守り、更生を支援する活動をしており、保護司、更生保護女性会、柏原地区BBS会、協力雇用主会の4団体で構成されています。
7月9日、第72回「社会を明るくする運動」が開催されました。
内閣総理大臣からのメッセージが流れ、DVD『チェンジング・ハート』が上映されました。
それぞれの立場から支援している様子を捉えたドキュメントの動画でした。
更生しようとする人たちの心が変わる時はどういう時か、という質問では
嘘をわかった上で話を聞いてくれてると気付いた時、
自分を認められる時、
自分と向き合う時、
などだそうで、皆さん心から接しておられ、その思いが相手に伝わっていて大変勉強になりました。

更生保護は、安全・安心な地域を作るために、罪を償い再出発しようとしている人たちを地域で支えていくもので、更生しようとする人が、支援を受けられずに再犯や再非行を重ねることがないよう、様々な立場から見守り、更生を支援する活動をしており、保護司、更生保護女性会、柏原地区BBS会、協力雇用主会の4団体で構成されています。
7月9日、第72回「社会を明るくする運動」が開催されました。
内閣総理大臣からのメッセージが流れ、DVD『チェンジング・ハート』が上映されました。
それぞれの立場から支援している様子を捉えたドキュメントの動画でした。
更生しようとする人たちの心が変わる時はどういう時か、という質問では
嘘をわかった上で話を聞いてくれてると気付いた時、
自分を認められる時、
自分と向き合う時、
などだそうで、皆さん心から接しておられ、その思いが相手に伝わっていて大変勉強になりました。

最新記事
人気記事
市政に関するご意見募集しています!
山口ゆか動画
柏原市議会議員
山口ゆかの考え
山口ゆかの考え
柏原市議会 質疑内容
議事録
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク集
QRコード
RSS