柏原市議会議員 山口ゆか ブログ

柏原市議会議員 山口由華の日ごろの活動を発信しています。

ブログのURLにhttps~と、sが入ります

お知らせ

このライブドアブログを10年間使っていますが、URLが

http://yuka-yamaguchi.ldblog.jp/

https://yuka-yamaguchi.ldblog.jp/

に変わります。(13日夜か14日には変更予定)
sが入ります。
セキュリティ上、こちらが求められるようですので、この際、変更します。
私のホームページにWordpressブログを作って移行させようとも考えているのですが、かなり蓄積されており重い腰があがりません(笑)
ボチボチ頑張っていきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6月25日の高尾山草刈りの時の写真です。
この日も汗ボトボトになって無心で草を刈っていました。
山登りに来られている方が気持ちよく通れるようになったと思います。
次の草刈り活動は10月ごろの予定です。
マンパワーが増えれば、刈る場所も広がるので、是非ご参加ください。
PXL_20230625_013811017
MP

BEFORE
PXL_20230625_004712532

作業中
PXL_20230625_005728100

サンヒル屋外プール OPEN 7/15から

広報かしわら7月号にも記載されていますが、いよいよサンヒルのプール開きです!

 7月15日(土)~17日(月)(祝)

 7月20日(木)~8月31日(木)

 9時30分~17時(入場16時まで)


サンヒルプール
市民証の提示で市内料金になります。
市民証は広報かしわら7月号と共に配布されています。
紛失された場合、身分証明書持参で発行してもらえるそうです。
(サンヒルプール現地、本庁舎スポーツ推進課、市立体育館)

また、ナイトプールも開催されます。

 8月10日(木) ・11日(金)(祝)

 18時~21時




場内は禁酒・禁煙、食べ物の持ち込みは不可です。


下記WEBサイトでは混雑状況が掲載されているので、行く前に確認してください。
 

国会質疑のメモ


【LGBT理解増進法案】

自民党の有村治子氏の国会質疑は、懸念される事項について日本政府より明確に答弁をいただいており、大変参考になりました。



国会質疑の動画はこちらです。


質疑と答弁をまとめました。


問1)従来の女性・男性トイレを解消し、ジェンダーレス共用トイレに代替していくことを目指しているのか?

答1)理念法であり、施設等の利用のあり方を変えるようなものではない。女性用トイレを無くして何かに切り替えるものではない。


問2)LBGTに対する社会の理解が進んだとしても、学校の性教育において、これまで通り、性行為や性的描写を教育するものではないか?

答2)理念法であり、個々人の行動を制限したり、新しい権利を加えたりするものではない。児童生徒に具体的な性交の方法を教えることを目的としていない。
中学校では妊娠や出産が可能となる成熟が始まる観点から、受精・妊娠までを取り扱い、妊娠の経過(性行為)は取り扱わないとされている。



問3)毎日・朝日・日経・東京新聞が日本だけがLGBTに関する立法が遅れているとし、読売・産経はそれは誤りで各国とも差別禁止法を設けていないと報道しているが、G7でLGBTに特化した法律を持つ国はあるか?

答3)G7各国、性的指向・性自認を事由とした差別に特化した法律について、外務省は把握していない。


問4)駐日米国エマニュエル大使のLGBT法推進に向けた言動が、内政干渉にあたると自民党部会で厳しく指摘しており、米国FOXニュースでも取り上げられている。LGBTに関し米国はどのような状況か。

答4)性的指向・性自認に特化した差別禁止法は米国連邦レベルではないが、州レベルでは法制定を積極的に進めているところから、批判的な法律を制定しているところまで幅広い違いがある。


問5)駐日米国大使は「日本は進化の過程にある」と公言、また成立前から見込みがあるTwitterで発信することは国会運営をも愚弄するもので、日本政府には独立国家としての矜持をもって毅然と向き合ってもらいたいが外務省はどのように向き合うか?

答5)国民の信頼のもとで、しっかりとした外交を進めていきたい。



厚生労働省
公衆浴場や旅館業の施設の共同浴室における男女の取扱いについて
公衆浴場や旅館業の施設の共同浴室については、「公衆浴場における衛生等管理要領等について」(平成 12 年 12 月 15 日付け生衛発第 1811 号厚生省生活衛生局長通知)の別添2「公衆浴場における衛生等管理要領」及び別添3「旅館業における衛生等管理要領」において、「おおむね7歳以上の男女を混浴させないこと」などと定めています。
これらの要領でいう男女とは、風紀の観点から混浴禁止を定めている趣旨から、身体的な特徴をもって判断するものであり、浴場業及び旅館業の営業者は、例えば、体は男性、心は女性の者が女湯に入らないようにする必要があるものと考えていますので、都道府県、保健所設置市及び特別区におかれては、御了知の上、貴管内の浴場業及び旅館業の営業者に対する周知や指導等について御配慮をお願いいたします。
なお、本通知は、地方自治法(昭和 22 年法律第 67 号)第 245 条の4第1項の 規定に基づく技術的助言である旨申し添えます。


事件以後の報告


ようやく、歩道の横断防止柵が元通りになりました。
柏原東小学校の塀は7月中ごろに直してもらうそうです。
日にちが経って子どもたちも落ち着いてきていると思います。
安全に登下校できるよう、引き続き見まもり活動をしていきます。
GridArt_20230629_084100757

6月議会 個人質問の動画がアップされました。

6月15日の個人質問の動画がアップされました。
以下、質問の概要です。
是非、ご視聴ください。


先日の台風2号による大雨の被害状況と今後の対応について

  6月2日に発生した台風2号による大雨の影響について、
  大和川の治水対策と山間部の土砂災害対策はどうなっているか
  市の土砂対策はどうか
  町会の自主防災組織に加入していない一般市民に対する防災講座の実施などの取組について
  自助、共助、公助それぞれの役割を連携させることの重要性について
  

公共施設等再編整備基本計画(案) 市長に答申された内容について

  サンヒル柏原を多世代交流センターとして複合施設にすることについて
  多世代がどのように交流をはかるのか、その仕掛けが必要であることについて
  複数の課にまたがるため、どのように連携していくのか
  アクセスはどのようにしていくのか
  旧ハローワーク、旧柏原東幼稚園の跡地はどのようにしていくのか
  

かしわら花火について

  有料席は設けるのか、河川敷では有料席はどうか
  市民向けの専用席はどうか
  サンヒル柏原のところの有料席は設けるのか
  会場周辺の違法駐車などの警備はどうか


柏原市の認知度について

  柏原市の認知度の向上施策について、市の取組はどうか
  「柏原」をたとえば「かしわら市」に変更するなど、市の名称を変更することの考えについて 
  


6月議会始まりました。質問通告しました。

6月1日から26日までの26日間、議会が開会します。
今回の登壇日は

6月15日㈭ 午後3時30分~4時10分
個人質問なので40分間です。


質問の内容は

・先日の台風2号による大雨の被害状況と今後の対応について

・公共施設等再編整備基本計画(案) 市長に答申された内容について

・かしわら花火について

・柏原市の認知度について

以上4点です。

YouTubeでライブ配信されますし、後日動画がアップされますので、是非ご視聴ください。

https://www.youtube.com/channel/UCrAnoc0LDr-4rQjJxximcbg

PXL_20230601_044029861~2

追記 少し時間がズレていたらと思うとゾッとする

今日は最悪な事故が起きてしまいました。
柏原東小学校に車が突っ込んでフェンスを破壊し、運転していた男が学校内のグランドまで逃亡したようですが、警察によって建造物侵入で疑いで現行犯逮捕されたとの一報が入ってきて、大変驚きました。


31日午後、大阪府柏原市で、パトカーに追跡されていた車が小学校に突っ込みました。 乗っていた男が校内に侵入し、建造物侵入の疑いで現行犯逮捕されました。
警察によりますと、31日午後2時前、大阪府柏原市の宅配ピザの店で、「前後のナンバーが違う不審な車がとまっている」と通報がありました。警察が駆け付けると、車は店のバイクや車などと衝突しながら逃走し、すぐ近くの市立小学校のフェンスに突っ込みました。
その後、車に乗っていた男は、フェンスを乗り越えて学校の敷地内に侵入しましたが、建造物侵入の疑いで現行犯逮捕されました。
当時、小学校では、5時間目の授業中でしたが、児童を含めケガをした人はいないということです。小学校によりますと、学校では授業が終わり次第、集団下校をさせているということです。
警察は、車に同乗していた女性からも事情を聞いています。



大阪府の小学校にパトカーから逃走した車が突っ込み、乗っていた男女が逮捕されました。
31日午後2時前、大阪府柏原市の宅配ピザの店の駐車場に「不審な車が停まっている」と、通報がありました。警察が駆け付けると、男女2人が乗る車がバイクや車などに衝突しながら逃走し、小学校のフェンスに突っ込みました。
車から出てきた男は学校の敷地内に侵入し、現行犯逮捕されました。また、車に同乗していた神田鈴葉容疑者は覚醒剤を所持していた疑いで逮捕されました。
もし1時間ほど遅ければ、児童が下校する時間でした。
たまたま通行人もいなかったようで、犠牲者が出ず不幸中の幸いでした。
誰もけがせず、それだけは良かったです。
しかし、明日から学校に児童がいる間、人通りが多い場所で学校の塀が壊された状態になってしまいます。一刻も早く修復作業をのぞみます。
これまで朝の登校の見まもりを続けてきていますが、子どもたちの安全確保のために、明日からもより一層注意を払って活動をしていきます。



事故後の写真です。(いただきもの)
ピザ屋さんのバイクがなぎ倒されているのがわかります。

e0a67c48


6月1日から6月議会が始まりました。
本会議終了後、教育委員会、交通対策課よりそれぞれ事故についての対応等、報告がありました。

教育委員会からは、子どもたちの心のケアもしっかり対応していただくこと、歩道や学校の柵などの工事については、警察の事故(あるいは事件)の捜査があるため、賠償問題や復旧作業は時間がかかるようです。
当座、バリケードで囲んでおくそうです。





讃母の式典へ

柏原市にある大阪府立修徳学院では、母の日に『讃母(さんぼ)の式典』を開催されており、今年で95回目とのことでした。
更生保護女性会の役員の方々と参加する機会をいただきました。
初めての参加です。

児童、生徒ひとりひとりが作る詩、短歌、作文など、家族の前で作品の朗読をします。
学院での生活で気づきがあったこと、卒業したら親孝行したいこと、ここにきて初めて家族の温かみを知ったこと、などなど、生徒たちの素直な思いが綴られていました。

印象に残った詩があります。
こちらのサイトに掲載されていたのでご紹介します。



『母親と父親』

僕は母を知らない
声も顔も優しさも
知る必要が無いのかもしれない
知る必要の無い存在が親でいいのだろうか

僕は父を知らない
声も顔も厳しさも
知らない親を持つ自分に
時々自分の存在が分からなくなる

ある人がこう言った
生みの親は二人だが
育ての親は二人じゃない
自分に温かく接してくれる人が親なんだ

この言葉に僕は救われた
           
(第95回讃母の式生徒作品集より)

2時間ほどの式典でしたが、子どもたちの思いがストレートに届き、胸が熱くなりました。
児童自立支援施設なので、何かの理由があって入所しているわけです。
子ども自身が抱える問題だけではなく、家族のことで問題を抱えて入所するケースもあります。
様々な事情を抱えた少年少女が、寮生活を通して指導を受けています。
ここでの生活で学んだこと、感じたことを忘れず、幸せな未来につないでほしいと願います。

式典が終わって外に出てきた生徒たちの笑顔は、先ほどの緊張した面持ちとは違ってとても晴れやかでした。
今回、参加の機会をいただいて本当に良かったです。


2023年度ジュニアリーダー講習会 開始

今年度もジュニアリーダー講習会が開講しました。
子ども会連合会からも学校からもたくさん参加してくれました。
聞くところによると、予定人数40名を超える申し込みがあったそうです。

1回目は自分のあだ名を決めて名札を作って、1年間行動を共にするグループ間での顔合わせ、という作業があります。

リーダーは前に立って喋って仕切るだけではなく、自分より小さい子の手を引いてあげたり、準備が遅い子に寄り添ってあげたり、小さい子も楽しめるゲームをすることなど、色んな形があります。
自分ならどういうことが出来るかな、と気付いてもらえたらいいなと思います。
8回の講習会を通して、ぜひジュニアリーダーを目指してほしいです。



次回は6月11日(日)、スポーツ講習会、場所は柏原東小学校、体育館です。
随時、申込み受付していますので、気軽にご参加ください。
Point Blur_20230518_085716

Point Blur_20230518_085602

柏原市役所駐車場にてキッチンカー販売が始まります。

新庁舎になってからあっという間に2年です。
当初の計画では、1階にコンビニが入ることになっていましたが、コロナの影響で契約は白紙となってしまい、現在に至ります。

そこで、市は固定のお店ではなく、日によって変わるキッチンカーの運用を5月8日~6月30日(基本、平日)で始めることになりました。

1階北側のフリースペースや2階のかしわらテラスでも飲食が出来るようです。








4月28日時点の出店スケジュールは以下です。(柏原市WEBサイトより)
messageImage_1682938947905
messageImage_1682938967363
基本、平日にオープンで、お店の情報は市のサイトに掲載されています。
柏原市内にあるお店はまだ一つのようです。

職員向けにお弁当の配達をされているお店もあり、私も大変お世話になっておりますが、来庁される方向けの販売はなかったので、新しい取組となります。
スケジュールは都度、更新されるので、チェックしてからお買い求めください。




公共施設等再編整備基本計画(素案)パブコメ受付スタート



公共施設の再編整備について素案が出来たようです。

対象施設は

・文化センター

・オアシス

・堅下合同会館

・やすらぎの園

などです。

詳しくは市のWEBページを参照ください。
下記にも画像を貼り付けます。

パブリックコメントの期間は

4/13〜5/12

市民のご意見を寄せる機会となります。
用紙が必要な方はお知らせください。

11
2
1
2~2


Facebookのご質問にお答えした内容を記述します。

他の自治体も同様であるとは思いますが、根本的な問題として「施設の老朽化」があります。

(私が生まれた頃に建てられた)市庁舎が2年前に新築に建て替えられました。
他の施設も古くなってきていて、今後どうしていくのかが課題です。

柏原市の財政規模では、古くなった施設をすべて新築していくのはかなり厳しく厳選していかなくてはなりません。
既存の施設において(貸室など)余剰部分があることも事実ですし、人口減少のため借金を増やすわけにもいかず、持続可能なまちにしていくためにも施設の集約化はどうしても避けられない状況であることも事実です。

ただ、やはり現在使用されている皆さんにとっては、場所が移動したりこれまでのような使い方にならないことも出てくるかもしれません。そう思うと辛いです。

この機会に皆さんの意見を市にお示しいただきたいと思います。
市もごり押しではなく、沢山の意見を吸い上げ、最終的にはみなが少しの妥協と納得できる未来がうまれることを願っています。

この後は市長に答申され、議会でも取り上げ議論されると思います。
大事な事案ですので、私も皆さんの意見をお聞きし、しっかりと議論していきたいと考えています。


質問動画がアップされました。

3月8日、10日の議会動画がアップされました。

質問内容をまとめたものを改めて後日ご報告します。

まずは動画を見ていただけると幸いです。


市政運営方針

・にぎわいづくりの目的と期待される効果について

・「柏原市国民保護計画」について

・市内商工業の活性化への取組のうち、商店街への支援について

・市長が目指す「新しい柏原」について






議案


・市有地測量等業務委託料について

・空家等対策推進事業について

・市立柏原病院の今後の経営見通しについて

・行政財産の貸付けの更新の経緯について
 (民間事業者が勤労者センターの一部を間借りして事業)







かしわら手ぬぐいWEEK


厚生文教委員会が先ほど終わり、残すところ20日議運、23日の本会議で3月議会は終了です。




歴史資料館のミュージアムグッズの中に手ぬぐいがあって購入したので、議員控室でひとり「手ぬぐいWEEK」開催中です。


ミュージアムグッズには付箋もあります。
線刻壁画の付箋が何気にかわいいฅ(♡ơ ₃ơ)ฅ
まんが「やまとは恋のまほろば」に高井田横穴古墳が取り上げられて、若い女子の来訪も増えてるらしいので、この付箋もどんどん宣伝してほしいです。


トートバッグはあいにく売り切れとのこと。
PXL_20230316_055133521
PXL_20230316_055216552
GridArt_20230316_150033503


中学校卒業式へ

今日は柏原市の中学校の卒業式でした。
こちらも3年ぶりに来賓として参加させていただきました。
ほぼ通常通りに実施されました。
卒業生以外はマスク着用となっています。

2020年に入学した生徒たちなので、入学当初は緊急事態宣言が発令され自宅学習からのスタートでした。その後もずっとコロナに振り回され、行事も縮小という形でした。

卒業生3名の答辞で、そんな環境の中でも結束を固め、ひとつひとつ経験した様子が聞けました。
3年生の答辞、在校生の送辞、それぞれとてもいい文章で感動しました。

柏原中学校の制服が変更となったので、今年で学ラン、セーラーは見納めとなります。
見慣れた制服なので少し寂しく感じます。

とっても良い卒業式でした。



体育館には空調が整備されたので暖房が入っていましたが、換気用に2階の窓を開けているためやっぱり冷えました。
PXL_20230314_000350017


卒業生の登校時に更生保護女性会で朝のあいさつ運動でした。
Point Blur_20230314_124931




市政運営方針、議案に対して質疑します。

本日3月7日から4日間で議会再開となり、私は明日3月8日、最終3月10日のいずれも午前に登壇します。

ぜひ、傍聴または動画をご覧ください。
YouTubeライブ配信はこちら


今日の他会派の午前のやりとりを聞いていて、2021年の会派りんどうの代表質問をした時のことを思い出しました。

この柏原市のランドマーク構想が実現しますように。
願っています。





スクリーンショット 2023-03-07 120521


UP_vol.15_omote

UP_vol.15_ura


日本遺産 亀の瀬地すべり地の上面利用 動画はこちら

今年の小中学校卒業式の日程

今年は来賓として卒業式に参列することが出来るようになりました。
この3年間は縮小しての開催でしたので、子どもたちが本当に不憫でした。
ようやくこれまでの日常が戻りつつあります。

中学校卒業式 3月14日

小学校卒業式 3月17日

開式時間は各校で違うので、ご確認ください。





2月下旬、小春日和で快晴だった時の議員控室からの写真
PXL_20230228_071758808





あるバンドのショートミュージックビデオに見覚えのある景色が流れています。
メロディも耳に残るもので、景色ととてもマッチしています。


質問通告しました。

市政運営方針、提出議案に対する質疑が整いましたのでお知らせします。
持ち時間25分であれもこれもは聞けないので、厳選しています。


市政運営方針

・にぎわいづくりの目的と期待される効果について

・「柏原市国民保護計画」について

・市内商工業の活性化への取組のうち、商店街への支援について

・市長が目指す「新しい柏原」について


議案

・市有地測量等業務委託料について

・空家等対策推進事業について

・市立柏原病院の今後の経営見通しについて

・行政財産の貸付けの更新の経緯について
 (民間事業者が勤労者センターの一部を間借りして事業)


それぞれ3項目に絞りたかったのですが、今年も4項目になってしまいました。
早口になってしまうので、動画がアップされましたら是非、速度を落として見ていただけると幸いです。

PXL_20230222_082627670




大県本郷線 JRアンダーパス 来月開通予定

ようやく大県本郷線の一部、JRアンダーパスが開通の運びとなります。
今日2/24発行の広報3月号に記載されています。

開通予定 3月19日㊐ 午後5時頃

トラブルが発生して予定通り工事が進まず、開通が延期になったりしましたが、ようやく開通します。
長かったです。
今後はJRの踏切を回避して通行できるようになります。
しかし、まだ大県本郷線の一部なので、大阪府には今後も引き続き、東西の延伸を進めていただきたいです。

messageImage_1677242317227


雨で間伐体験は中止、残念

2月19日、高尾山で間伐体験の予定でしたが、前日からのあいにくの雨で中止となりました。
年に一度しかない体験の機会だったので残念でした。
次回は晴れて開催されますように。

そして、本日は52回目の誕生日を無事に迎えることが出来ました。
産んでくれた母、いつも支えてくれる周りの方々のおかげです。
いつもありがとうございます。
毎回照れくさいですが、母に感謝の言葉を伝えました。


1月に駅頭でチラシ配りをしていた時の写真を投稿していなかったのでアップします。
カイロを貼りまくっていたので、意外と寒さはましでした。
寒いなか、チラシを受け取ってくれた方々がいたので、私の心も温まりました。
20230219_071016-COLLAGE


1月、ポスティング途中で見かけた水仙
DSC_6174


柏原駅からの朝焼け
DSC_6103

令和5年度の予算審議他、議会が開会します。

明日、2月16日から3月23日までの36日間、議会が開かれます。
次年度予算や市長の市政運営方針もあるのでボリュームがありますが、議員の役割としてしっかりとチェックしていきます。

内容についてはすでに議会事務局のページでアップされていますので、↓からご確認ください。





そして、すでに登壇日程も決定しています。

市政運営方針
3月8日 11時~(25分間)


議案
3月10日 11時30分~(25分間)


YouTubeでライブ配信もありますので、是非ご視聴ください。

2023年02月15日10時10分11秒
2023年02月15日10時11分03秒

市政運営方針の2ページ目に、今年は市制65周年の記念として市民総合フェスティバルにおいて「かしわら花火」を復活させるそうです。
11月の文化の日あたりです。

また、今年度の補正予算で、物価高騰対策としてキャッシュレス決済によるポイント還元事業が再度予定されています。(9400万円)
恐らく各会派から質問が出てくるかと思います。

その他いろいろ議案が提出されています。
私の質問事項の内容が決まり次第、追ってお知らせいたします。




9月に種まきするはずの予定がすっかり遅くなって、10月後半にまいた"スパニッシュフラメンコ"がようやくひとつだけですが花を咲かせてくれました。
昨年の冬に咲いた花から出来た種です。
他のご家庭の鉢に比べたらかなり遅い開花でしたが、これからが楽しみです。
PXL_20230215_012105444~2


日本ブルーリボンの会
公式サイト
ブルーリボンバッジ
ブルーリボンバッジの購入ページにアクセスできます。
ブルーリボン拡散運動
市政に関するご意見募集しています!
市民の皆さんが市の施策に対してどのように感じ、どのように受け止めておられるのか、声を発していただかないと伝わりません。
寄せいただいた声は大変貴重なものです。声を行政に届けるのが市民代表としての議員の仕事です。
これからも、皆さんの声をひろいあげる仕事をしていきますので、何かありましたらいつでもご連絡ください。
もし、まちなかで見かけたら気軽にお声掛けください。

メール info@yamaguchiyuka.com
FAX  072-926-5077

facebooktwitterからも発信しています。
ギャラリー
  • 12月議会の動画がアップされております。
  • しばらく投稿が滞っておりました。
  • 柏原力UP_vol.21のポスティング
  • 柏原力UP_vol.21のポスティング
  • 【悲報】6月議会のYouTube動画が削除されました。
  • 動画がアップされました。
  • 動画がアップされました。
  • 登壇日および質問内容のお知らせ
  • 登壇日および質問内容のお知らせ
山口ゆか動画
『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)


You Tubeはこちらから

『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)
柏原市議会議員
 山口ゆかの考え
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
RSS