柏原市議会議員 山口ゆか ブログ

柏原市議会議員 山口由華の日ごろの活動を発信しています。

仕事はじめ

1月4日仕事はじめ
JR柏原駅でチラシ配りをしました。

まだ明日までお休みのところが多いのか、今朝はそんなに人が多くなかったです。
何人かにお声がけいただき、嬉しいお言葉もちょうだいしました。
ありがたい。

柏原えびす祭りは今年も6日が宵宮、7日が本宮で開催されます。
GridArt_20240104_090542820

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年明けましておめでとうございます。

昨年は、一大決心をして参政党に入党し、様々な経験をさせていただいています。
議会活動においてはこれまで通り変わりないのですが、国の政策なども勉強する機会があり、視野が広がりました。
議員の横のつながりも増えました。
これまでにない経験を積ませていただいております。
ご支援いただいている皆さんのご理解、ご協力のもと活動出来ていることに心より感謝申し上げます。

今年も市民の皆さんが暮らしやすい環境をつくるために、福祉、道路、教育、防災、防犯、森林環境、環境保全、商工業振興、農業振興などの課題があれば議会で発信してまいります。
議会報告としてチラシも作成し、ポスティングもしてまいりますので、手にとって読んでいただけたら幸いです。

令和6年、西暦2024年、皇紀2684年も皆さまにとって素敵な一年となりますように祈念申し上げます。


手作りのしめ縄のお花(リューカデンドロン プルモサム)が開いていい感じです。
PXL_20240101_000402442_exported_1699_1704067546944~2



議会動画がアップされましたのでぜひご視聴ください!

12月12日に行われた個人質問の議会動画がアップされたのでお知らせします。

【議案】
子育て世帯特別支援給付金事業について
0~15歳までの全ての子どもに一人15000円が支給されるという議案です。
4回の公立学校の給食無償化事業が実施されました。
これまでは公立の小中学生以外の子どもに対する支援がなかったので、支援の幅が広がったのは良かったとは思います。
しかし、16歳~18歳までは含まれていません。なぜ含まれなかったのか質問しました。


【一般質問】
学校給食の課題について
4回の公立学校給食無償化事業が実施されましたが、食材の物価が高騰している分についての補てんは一切されていないので、今後の物価高騰の対応について質問しました。


LGBT理解増進法制定後の柏原市の取組について
国で法整備がされましたが、市の取組はどうか、また学校における教育について質問しました。


不登校問題について
この2年で日本全体で急激に増加している不登校の問題について、柏原市の推移と対応について質問しました。





12月議会の質問が決まりました。

11月28日から12月議会が始まりました。

議会日程は以下です。

11月28日(火)午前10時 本会議 第一日(議案説明)

12月12日(火)午前10時 本会議 第二日(議案に対する質疑及び一般質問)

12月13日(水)午前10時 本会議 第三日(議案に対する質疑及び一般質問)

12月15日(金)午前10時 総務産業委員会

12月18日(月)午前10時 厚生文教委員会

12月22日(金)午前10時 本会議 第四日 (委員長報告・採決)

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<


12月議会は個人質問で、全員持ち時間40分です。

私の登壇日と時間は
12日 13:00~13:40です。

質問内容は、

【議案】
・子育て世帯特別支援給付金事業について

【一般質問】
・学校給食の課題について
・LGBT理解増進法制定後の柏原市の取組について
・不登校問題について

となります。
スクリーンショット 2023-12-05 230708


スクリーンショット 2023-12-05 231416
他議員の質問内容はこちらにアップされています。

12日登壇者の質問内容はこちら

13日登壇者の質問内容はこちら


お時間ある方は是非傍聴にお越しください。
YouTubeで生配信もあります。こちら


PXL_20231113_074621631


2回目のヘアドネーション

2回目のへアドネーションしましたー。
国分西にあるhair's shelly さんでカット&縮毛矯正をしていただきました。

昨年の国分商店街のイベントでチケットが当選したので、2週間前にアロマのいい匂いのヘッドスパもしていただいていました。

前回のヘアドネをした時は、もう二度としないと誓っていましたが、案外伸びてきたので再びトライすることに。

私の髪が、病気になってしまった子のお役に立てていたら幸いです。

で、これからしばらく、ショートを楽しみます。
GridArt_20231116_205847920


大規模ソーラーパネル ~未来への責任

講演会「大規模ソーラーパネル ~未来への責任」が無事に終了しました。
沢山の方にお越しいただき、共に学ぶことができました。

山口県岩国市から石本崇議員、熊本県から高井ちとせ議員、東京都新宿区から青木議員、それぞれの立場から再生可能エネルギーである太陽光発電や風力発電による環境への影響や、東京の義務化された条例などお話しいただきました。
私からは、昨年6月議会で太陽光発電施設に対する条例を制定する考えについて質問した内容などをお伝えしました。

日本の領土が外国人に買われ、しかも自衛隊や米国基地に近い場所だったり、水源地を買われて水をごっそり使用されていたり、こういった話を聞くにつけ日本がどうなっていくのか不安しかありません。
今回、集まっていただいた議員の皆さんは日本の政治に危機感を持っています。
党派を超えて問題に取り組むことが大変重要で、今回の講演会はその役割を果たすことができたのではないかと思います。

石本さんの仰るように、問題意識を持つ下級武士たちが立ち上がる時です。
議員だけではなく、問題に気付いた一般の方も下級武士です。
政治を変えるのは大衆の叫びが必要です。
みんなで声を上げていきましょう。

登壇いただいた議員の皆さん、そして参加された皆さん、柏原市までお越しいただき本当にありがとうございました。
LINE_ALBUM_20231112 メガソーラー_231113_1
LINE_ALBUM_20231112 メガソーラー_231113_5
LINE_ALBUM_20231112 メガソーラー_231113_4
LINE_ALBUM_20231112 メガソーラー_231113_16
LINE_ALBUM_20231112 メガソーラー_231113_9
LINE_ALBUM_20231112 メガソーラー_231113_2


講演会のお知らせ【大規模ソーラーパネル ~未来への責任】



上記ブログにも記載しましたが、8月に山口県岩国市議会議員の石本崇さんの講演会に参加しました。
そのご縁から、柏原市でも講演していただくことになりました。
全国各地で大規模メガソーラーが設置されており、自然破壊や災害にもつながりかねない箇所もあります。
また、パネルの耐用年数を越えたら大量廃棄となり、現在は廃棄費用の積み立てが義務付けられていますが、その手続きはきちんとされるのかどうか。

岩国市では現在、風力発電も準備を進められているそうです。
現地の問題点を色々とお話しいただきますので、是非ともご参加ください。




<講演会ご案内>

【大規模ソーラーパネル
    ~未来への責任】


日時:11月12日(日) 
   13時半~16時10分

場所:柏原市立市民プラザ(アゼリア)6階 大会議室

費用:参加費無料

申込:Googleフォーム



申込はGoogleフォームを活用します。
必要事項をご入力ください。



皆さんのご参加、お待ち申し上げます。

チラシ


※国政選挙などの理由により、急きょ変更になる場合があります。
 あらかじめ、ご了承ください。


主催:柏原力UPの会

議員活動10年の節目に

9月30日で議員となって丸10年が経ちました。
ご支援いただいている市民の皆さまのお力添えでここまで活動することが出来ました。
本当に感謝申し上げます。

そして、この10年間はどこの政党にも属さず、無所属で政治活動をしてまいりました。
柏原市では、「柏原力UPの会」という政治団体を立ち上げており、これまで講演会や介護予防などの取組をしてきています。
市議会議員として、柏原市における課題をUPの会で話し合ったり、議会で取り上げて議論したりしてきましたが、市だけでは解決できない問題があります。
大阪府や国に対して訴えていきたいこともあります。
しかし、無所属のままだと訴えていくルートがありません。

そしてこの度、一大決心をして政党に入党することにしました。
目指すものが同じ方向にある「参政党」です。
参政党は2020年に結党し、昨年の参議院選挙において176万票を獲得し、1人の国会議員が誕生しました。
地方では、春の統一地方選において沢山の議員が誕生し、10月9日時点で141人の地方議員が存在します。
また、全国各地に支部があり、相当数の党員の方が活動しています。
彼らは普通の一般人ですが、駅頭チラシ配りや街頭演説など、党の理念に基づき、子や孫の世代により良い日本を残すために、未来のために日々活動しています。

私は柏原市議会議員としてこれからは柏原市のことはもちろん取り組みつつ、参政党の一党員としても活動していきますので、引き続きご指導ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。


柏原市議会議員
山口由華


参政党WEBサイトこちら

参政党の「3つの重点政策」こちら

参政党の「新しい国づくり【10の柱】」こちら
(柱の赤丸🔴をクリックしてください。)

参政党大阪府支部連合会のWEBサイトこちら

スクリーンショット 2023-10-09 201320

スクリーンショット 2023-10-09 201930


法善寺地区の自主防災訓練

ようやく各地で自主防災訓練が復活できるようになってきて、実に4年ぶりの開催となった法善寺地区の自主防災訓練に参加しました。

3か所にグループ別に分かれて、止血や簡易担架をつくる方法など応急処置の訓練、消火訓練、避難所における簡易ベッドやテントのたて方などを体験しました。

骨折した時の応急処置をする際、家にあるものでまずは固定する方法です。新聞紙を棒状に丸めたものや雑誌などを患部にあてラップで巻いて固定、腕の場合、吊って安定させるためにビニール袋やパンストなどを使う方法を教わりました。
GridArt_20231001_134357455
GridArt_20231001_134809944

段ボールキットで組み立ててベッドの完成。
安眠出来るよう工夫がされていました。なかなか丈夫なものでした。
日本での各地のこれまでの被災経験が活かされて作られていますね。
Point Blur_20231005_064846

こちらはキャンプでも使うテントで簡単に組み立てられます。
長期にわたる避難生活の場合は、大変役立つものですね。
中にアルミマットと毛布を敷きました。
Point Blur_20231005_070528

水消火器の使い方を実践して習いました。
いざという時に動けるように、何度も体験することが必要です。
Point Blur_20231001_102942

毎年一回の訓練ですが、どれも重要なもので市民の皆さんが実践してほしいと思います。
準備しているかどうかがとても大事です。
こういった機会を是非活用してほしいと思います。

柏羽藤消防組合、柏原市消防団、柏原市危機管理課、区長はじめ町会の皆さん、大変お疲れ様でした。


高尾山草刈り活動

高尾山草刈り活動、今回も大汗かきながら頑張りました。

南パノラマ展望台からはいい景色が見えて、疲れが吹っ飛ぶわ~と一瞬思いましたが、それはなかった。
ぐったりです。

モリガクからも大教大の学生が1人参加してくれて、達成感があり楽しかったとのこと。
めちゃくちゃ嬉しいです!

来月もあります!
皆さん是非ご参加ください😊
GridArt_20230924_133900004

PXL_20230924_014803831

GridArt_20230924_133348519
PXL_20230924_023710592
明石大橋?
PXL_20230924_024101285

本会議の動画がアップされました。令和5年9月議会

先週15日の個人質問、本日22日の厚生文教委員会が終わり、9月議会も終盤に入り、今はホッとしています。
ただ、色々と行政側には意見、要望などを投げかけていますので、今後、対応していただけるかを見まもっていく必要があります。



今回の個人質問の動画アップされたので是非ご視聴ください。

①令和4年度の個人・法人住民税が増加している理由と、令和5年度の市税収入の見込みについて


②事業者への支援を今こそ強化することについてこちら

③放課後児童会の利用児童数が増加するなか、支援の必要な児童も増加している。指導員の配置の見直しと人材確保についてこちら

④出生数が減少している一方で、保育ニーズは増加している。新たにハード面を整備して保育の受け入れ枠を拡大する予定はないかこちら

⑤サンヒル柏原の現状の確認こちら

⑥図書館のリビエールホールへの移転案をとりやめ、現状の場所で耐震工事をすると意思決定した流れについてこちら


25分間に6つの質問をしたので、見返してもかなり早口になっています。
もし、わかりにくい点があればお知らせください。




9月議会、15日に登壇します。 と、自衛隊渡河訓練の写真を少し。

8月31日から9月議会が開会しました。
今議会は会派代表質問で、私は会派に所属しておりませんので、質問の持ち時間は25分間です。
また、常任委員会では決算審議も同時に開催されます。

代表質問の運営予定表はこちらです。

スクリーンショット 2023-09-10 000710
私は15日 11時20分より登壇予定です。
今回の質問内容は

1)市税収入について

2)市内事業者への支援について

3)放課後児童会の課題について

4)保育の確保について

5)サンヒル柏原について

6)公共施設再編計画について

たった25分間にこれだけを詰め込んでしまいました。
しかし、どれも外せない項目なので、時間内に収まるように頑張ります。
特に、最後の公共施設再編計画は、質問通告ギリギリで追加したものです。
なぜ、どうしても質問項目に入れなければならなかったのか、も併せて議会の傍聴、もしくは生配信をご視聴ください。
YouTubeのURLはこちらです。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

8/31~9/8まで、大和川で陸上自衛隊が渡河訓練をされていました。
前回の時は近くまでいって撮影したのですが、今回は遠くからの写真だけです。
大和川に応急的な橋を架ける訓練で、たくさんの車両が配置され、一週間ほど滞在されていました。
こういった地道な訓練のおかげで、私たちは守られています。
大久保駐屯地から来られていたようです。
自衛隊の皆さん、訓練お疲れ様でした。
写真がわかりづらくて申し訳ありません。
PXL_20230906_022619754
PXL_20230906_022601661
PXL_20230906_022609890




再生可能エネルギー他と議会報告会

8月27日の午後は、山口県岩国市議会議員 石本崇さんの
「上海電力とメガソーラーの闇を撃つ!」の講演会に参加しました。
石本議員のお話は初めて聞きますが、大変よく勉強されていて、たくさんの質問にも真摯に答えていらっしゃいました。

聞けば聞くほど、何か闇を感じてしまう内容です。
東京ドーム25個分が敷き詰められた山間部のパネルの光景は、不釣り合いで異様です。
こういった状況をメディアが報じないので、知らない方が多いです。
なぜ、こうなってしまったのか、今後どのような問題が待ち受けているのか、私もまだまだ勉強しないといけません。
大阪咲洲にも上海電力のメガソーラーが存在します。山間部の山を切り開いて自然破壊しているわけではないですが、現在何かと問題に取り上げられている上海電力のメガソーラーなので、注目していますPXL_20230827_051617585


ishimoto
PXL_20230827_065607514



この後急ぎ帰り、4年ぶりに議会報告会を開催しました。
現在は、やはり関心が高いのは公共施設再編計画案ですので、現状までの説明をいたしました。

報告会で、昼間の石本議員の講演会での内容もお伝えしました。
問題のメガソーラーの写真を見てもらったのですが、皆さんショックを受けていました。
知らないだけで、情報を知ったら怒りがこみあげてくる方もおられました。
日本各地で抱える問題点についても、お知らせしていきたいと思います。
R5.8.27 gikaihoukoku




大阪古着日和の上映が決定!~リビエール小ホール

ようやく見れます。
ずっと気になっていた映画「大阪古着日和」が11月4日リビエールで上映されることになりました。
この日は、「市民総合フェスティバル」も朝から開催され、夜にはかしわら花火があがります。
河川敷の行事と夕方からの河内音頭大会の間の隙間時間です。
私も見たかったので、なんとか時間を作りたいと思います。
大県に「BONCOURA」というおしゃれな洋服のお店があって、そちらの店長の森島さんのお話です。
さらば青春の光の森田さんが演じています。
広報かしわら7月号に、柏原市でフィルムコミッションについて掲載されていて、こちらの映画が河川敷や太平寺で撮影されたという情報を見ました。
どこかの映画館で上映されていないか市の職員さんに聞いたところ、春に上映されて今はやっていないとのことでがっかりしていました。
なので、上映が決まり本当に嬉しく思います。
大阪古着日和

広報7月号より
古着

もうすぐ上映される「キリエのうた」
どんな風に描かれているのか興味津々ですので、是非とも映画館で観たいと思います。
撮影場所はまだ公開されていないので、こちらも楽しみですね。
kirie




映画「そして、バトンは渡された」の監督は柏原市出身の前田哲さんです。
この映画は見たことがあります。とても心が温かくなる映画でした。
バトン



森林循環フォーラムで緑について考える

【第2回森林循環フォーラム】

1部では畑中先生のご講演、
柏原森学生(モリガク)によるプロジェクト発表、
柏原市森林プラットフォームについて、
15団体の紹介

2部では、各団体の展示ブースまわり、
飲食ありのフラットな交流会

という構成でした。
柏原の山に関心をもち、実際に行動されている人々が集いました。
次なる目標は、柏原市の森林プラットフォーム作りです。
森林の保全、農業の保全のため、知恵を出し合って柏原の山を守っていけるよう、官民連携したプラットフォームが必要です。

情報共有の場、交流の場、創発ができる場となるプラットフォーム。

まだまだ人材の掘り起こしが必要だと感じます。
そして、ちょこっとのボランティアもお待ちしています。
私も年に何回かの草刈り活動なら出来るので参加してます。





今こそ緑をまもり、光合成で自然に循環するように、原点に立ち返り考えていきたいです。 

脱炭素といいつつ、大規模に緑がなくなっていくことに違和感を覚えます。
再生可能エネルギーを政府は推奨していますが、本当に日本のエネルギー政策となりうるのか、私自身もこれからも勉強し、学んでていきたいと考えています。

IMG_20230821_072140_833

PXL_20230820_211305184

駅頭でチラシ配り、議員全員協議会

朝、駅頭でのチラシ配りとあいさつがひと通り終わりました。
選挙前でもないのですが、議会報告書だとわかると受け取ってくださる人もおられて有難かったです。
「応援してます」と声をかけていただいたり、「ポストに入ってたよ」と言っていただいたり、素敵な時間でした。
次は残りのポスティングです。
暑い昼間の時間帯は避けて頑張ります。

国分駅西口のところにツバメの巣があって、けっこう大きくなった子どもたちがエサを待ってました。
もしかしたらもう巣立っているかもしれません。
バス乗り場のミストが涼し気でした。
法善寺駅前に、高齢者施設が新築されているところでした。
GridArt_20230810_201743784

どうしても険しい顔になりますね💦
GridArt_20230810_202156166




現在、配布中のチラシです。
UP19_omote
UP19_ura

昨日8月9日は、議員全員協議会が開かれました。
内容は、公共施設の再編計画と消防広域化の報告でした。

再編計画案については7月号の広報に掲載されており、耐震性のない市民文化センターを廃止して、公民館機能をアゼリア(市民プラザ)に移し、図書館機能をリビエールホールに移すと示されていましたが、市長から図書館の移動についてはリビエールではなく、JR駅前周辺地区に変更したいと説明がありました。

6月議会では、計画案に沿ってリビエールに図書館を移すことについて答弁があったばかりです。
しかし、議会閉会後、市長は祭りなどで直接市民から意見を聞く機会があって、図書館の場所について悩んだ末、市民の意見を尊重することに決したそうです。

9月議会で、設計費の補正予算があがってくる予定と聞いていたのですが、変更があるため延期となりそうです。

どの場所に移行されるのか気になるところです。
その他は計画案のとおり、変わりはないそうです。
図書館の場所が判明次第、こちらでお知らせします。




消防広域化はスケジュール通り、着々と進められており、細かい取り決めなど、調整会議で決めていっています。
あっという間に、令和6年度から本格運用が始まります。
「柏羽藤消防組合」という名前はなくなって、「大阪南消防組合」となります。
柏原地区、堅下地区は中河内に位置するので、「大阪南」に少しだけ違和感があります。

5市2町1村(柏原市、羽曳野市、藤井寺市、富田林市、河内長野市、太子町、河南町、千早赤阪村)が合意し、取り組むことになります。
引き続き、市民の命を守っていただきたいです。
GridArt_20230810_212213517

柏原駅の歩道橋から見たマンション新築工事の風景です。
上の写真は今年の1月、下の写真が今日です。
もうほぼ完成しています。
他市からたくさんの方、特に子育て世帯が移住してきてくれると嬉しいですね。

こども模擬議会と平和展へ

8月6日は、柏原市こども会育成連絡協議会の60周年記念事業として、

「柏原市こども模擬議会
〜市政に届け!私たちの思い」

と題して、本番さながらの模擬議会が開催されました。

こども司会者が議会までを取り仕切り、議会か始まればこども議長により会議が進行され、14人のこども議員がそれぞれの質問をして、その質問に対して、市長、教育長が答弁されました。

こども議員からの質問は、なかなか鋭い内容もありました。

・全学年での運動会の開催はできるか

・学校にある木の遊具がずっと使えないが使えるようにしてもらえないか

・柏原図書館を他市のように、子どもから大人まで使いやすいものにできないか

・学校の低学年用トイレをきれいにしてもらえないか

・学童の非常用階段がひとつしかなくて7年前から要望している、つけてもらえないか

・給食の食品ロスと市の対策はどうしているか

・学校図書室をもっと使いやすくしてほしい

・空地の手入れをしてほしい、どこに言えばいいかわからない、市に改善してほしい

・6月2日大雨で大和川があふれそうだったが、柏原市はどう対策しているか

・旧堅下北幼稚園をやまびこガーデンのように地域の人が集える場所にしてほしい

・学童で、雨が降ると地面が湖のようになってしまう、どうにかならないか

・公園にゴミ箱がない、あるところもあるので置いてほしい

・大県の旧国道の歩道が狭い、歩きやすくしてほしい

こども議員からはいい質問が出てきて、大変興味深く聞き入っていました。
恐らく時間の都合上、再質問までは出来なかったのかもしれませんが、子どもながらの純粋さでもらった答弁に対してさらに突っ込んで聞いてほしいなと思って傍聴していました。
どれもこれも本当にいい視点で質問していたと思います。
良い経験になったことでしょう。
周年事業なので、前回は50周年の時に開催されたようですが、とてもいい取組だと思うので、また開催してもらえたらと思います。
PXL_20230806_014330267
PXL_20230806_015238624





その後、リビエールで開かれている平和展へ行きました。
親子で来場されている方が多かったです。
クイズに答えたらキャラクター消しゴムがもらえます。




アメリカで、原爆の父といわれる「オッペンハイマー」の映画と、「バービー」が放映されています。
この2つの映画にはなぜか「原爆」という共通点があります。
前者は正に原爆を開発した人物のことなので理解するのですが、バービーの方はキノコ雲をあしらった写真コラージュに対して、SNS上の公式アカウントで好意的なコメントをしたということで、物議をかもし、現在炎上しています。

今年も柏原市の平和展で、原子爆弾リトルボーイの模型が展示されていました。
これを見ると悔しくて、悲しくて、やりきれない思いになります。
展示されているパネルに原爆投下の理由がありました。アメリカは「長引く戦争を終結するための手段として」使用した、「膨大な経費を使った原爆開発を国内向けに正当化できる」といった説明が書かれていました。
その原爆によって多くの日本の民間人が犠牲になりました。一般の人々です。到底、許されるものではありません。

また、アメリカでは、原爆の被害がどれほど大きかったかを知らない人もいると、テレビで放送されているのを見ました。
世界で二度と原爆が投下されないように、原爆被害の悲惨さについて被害を受けた日本だけではなく、世界中の人々が学ぶべきだと私は思います。
毎年、考えさせられる平和展です。

MP
PXL_20230806_015753966
PXL_20230806_015934129
PXL_20230806_020126630
PXL_20230806_020136402
MP
PXL_20230806_020215579
PXL_20230806_020259212
MP
PXL_20230806_020444246
PXL_20230806_020511628



ジュニアリーダー キャンプ講習会

ジュニアリーダー
キャンプのための講習会とキャンプ講習会

4年ぶりの宿泊キャンプでした。
ですが、この2日間は熱中症危険アラートも出ていて炎天下だったので、プログラム内容を変更して対応しなければいけまけんでした。

普段は家の人がご飯を作ってくれます。
風に吹き飛ばされそうになるテントで生活するでなく、
気持ちよくお風呂に入れて、
柔らかい布団で寝れます。
今回は自分たちで火をおこしてご飯を作らないといけないし、
自分たちで寝所を確保しないといけません。
親元を離れて、違う学校の子とも友達になって過ごした時間は、子どもたちにとってとても貴重なものになったことでしょう。

毎回思いますが、宿泊キャンプは特にいい講習会です。
子どもたちが自ら気付くことが多々あります。
残りのジュニアリーダー講習会もしっかり受けて、頼もしいリーダーへと成長することを期待しています。



※お知らせ

リーダーでたくさんの写真を撮っていますので、参加されたご家族の中で全体写真を希望する方はお名前と共にお知らせください。



柏原市ジュニアリーダー講習会は年に8回あります。
途中からの参加も問題ありませんので、高学年なら参加してください!
GridArt_20230730_170511682
GridArt_20230730_155518817
Point Blur_20230730_164918
1690700612794

柏原力UP⤴ vol.19 配布始まりました

3月議会、6月議会の報告チラシの配布が始まりました。
ポストに投函されたら是非ご一読いただきますよう、お願いいたします。

7月の三連休、柏原市域で夏祭りが開催されていましたが、今回私は外出を最小限におさえ、家にこもって心を込めて仕上げていました。
毎回ですが、完成した時の喜びたるや。解放感いっぱいです(笑)

いつも通りQRコードも載せているので、議会でのやりとりを動画でも見ていただけたら幸いです。

公共施設の再編整備や災害対応、かしわら花火など、限られた時間内で様々な質問をしています。
何かお気づきの点などあればコメントください。

UP19_omote
UP19_ura


また、各駅に立って電車通勤の方々にチラシをお渡ししています。
地道な活動ですが、手にとってもらえた時は心の中で大喜びしています。

GridArt_20230728_080714997


水難事故に注意してください!!!

今日、つらいニュースが流れました。
福岡県の6年生女児3人が川で溺れてしまい、残念ながら命を落とされたそうです。
8人で遊びに行っていたとのこと。
亡くなった子どもの親御さんはもちろん、一緒に遊んでいた子どもたちに深い心の傷が残ってしまうかと思うと本当につらいです。





絶対に子どもだけで川へ遊びに行かないでください。

また、大人の方も救助にいく場合、十分に気をつけてください。

広報7月号にちょうど水難事故についての注意喚起の記事があります。
昨年の悲しい水難事故は、二度と起きてほしくありません。
川は急に流れが速くなり、足をすくわれることもあります。
油断は禁物です。

柏原ライオンズクラブさんから、ライフジャケットと浮き輪を寄贈いただき、市役所に設置していただいています。
昨年、9月議会で要望しておりましたので、大変有難いです。
感謝申し上げます。

水難事故防止




日本ブルーリボンの会
公式サイト
ブルーリボンバッジ
ブルーリボンバッジの購入ページにアクセスできます。
ブルーリボン拡散運動
市政に関するご意見募集しています!
市民の皆さんが市の施策に対してどのように感じ、どのように受け止めておられるのか、声を発していただかないと伝わりません。
寄せいただいた声は大変貴重なものです。声を行政に届けるのが市民代表としての議員の仕事です。
これからも、皆さんの声をひろいあげる仕事をしていきますので、何かありましたらいつでもご連絡ください。
もし、まちなかで見かけたら気軽にお声掛けください。

メール info@yamaguchiyuka.com
FAX  072-926-5077

facebooktwitterからも発信しています。
ギャラリー
  • 12月議会の動画がアップされております。
  • しばらく投稿が滞っておりました。
  • 柏原力UP_vol.21のポスティング
  • 柏原力UP_vol.21のポスティング
  • 【悲報】6月議会のYouTube動画が削除されました。
  • 動画がアップされました。
  • 動画がアップされました。
  • 登壇日および質問内容のお知らせ
  • 登壇日および質問内容のお知らせ
山口ゆか動画
『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)


You Tubeはこちらから

『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)
柏原市議会議員
 山口ゆかの考え
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
RSS