柏原市議会議員 山口ゆか ブログ

柏原市議会議員 山口由華の日ごろの活動を発信しています。

今日の出来事

中学校卒業式へ

今日は柏原市の中学校の卒業式でした。
こちらも3年ぶりに来賓として参加させていただきました。
ほぼ通常通りに実施されました。
卒業生以外はマスク着用となっています。

2020年に入学した生徒たちなので、入学当初は緊急事態宣言が発令され自宅学習からのスタートでした。その後もずっとコロナに振り回され、行事も縮小という形でした。

卒業生3名の答辞で、そんな環境の中でも結束を固め、ひとつひとつ経験した様子が聞けました。
3年生の答辞、在校生の送辞、それぞれとてもいい文章で感動しました。

柏原中学校の制服が変更となったので、今年で学ラン、セーラーは見納めとなります。
見慣れた制服なので少し寂しく感じます。

とっても良い卒業式でした。



体育館には空調が整備されたので暖房が入っていましたが、換気用に2階の窓を開けているためやっぱり冷えました。
PXL_20230314_000350017


卒業生の登校時に更生保護女性会で朝のあいさつ運動でした。
Point Blur_20230314_124931




雨で間伐体験は中止、残念

2月19日、高尾山で間伐体験の予定でしたが、前日からのあいにくの雨で中止となりました。
年に一度しかない体験の機会だったので残念でした。
次回は晴れて開催されますように。

そして、本日は52回目の誕生日を無事に迎えることが出来ました。
産んでくれた母、いつも支えてくれる周りの方々のおかげです。
いつもありがとうございます。
毎回照れくさいですが、母に感謝の言葉を伝えました。


1月に駅頭でチラシ配りをしていた時の写真を投稿していなかったのでアップします。
カイロを貼りまくっていたので、意外と寒さはましでした。
寒いなか、チラシを受け取ってくれた方々がいたので、私の心も温まりました。
20230219_071016-COLLAGE


1月、ポスティング途中で見かけた水仙
DSC_6174


柏原駅からの朝焼け
DSC_6103

自然環境保護フォーラム


自然環境保護フォーラム in 柏原
森とともに生きる
〜100年先の子どもたちのために〜


第一部は畑中直樹氏の「持続可能性は森から」の講演会、第二部は市内のボランティア団体のそれぞれの活動内容を発表されました。
パネルディスカッションは時間が推していたので一言ずつ。


団体ー
アドプトリバー原川、
イエローラインプロジェクト、
オガタの森、
かしわら水仙郷を育てる会、
かしわら森の会、
柏原市産業振興課、
です。


日頃より、柏原の自然環境保護のために尽力いただき感謝申し上げます。


自然に囲まれたまちだからこそ、これまで先人たちが守ってきたものを、これからは私たちが守っていかなくては。
持続可能なまちのために。
PXL_20230204_050305727
PXL_20230204_062506853
PXL_20230204_062745211
PXL_20230204_063610771
PXL_20230204_064752989
PXL_20230204_065525858
PXL_20230204_070630359
PXL_20230204_071825439
PXL_20230204_072916114

阪神淡路大震災から28年

阪神淡路大震災から今日で28年

当時、お腹にいた子も今年28になります。
タンスが倒れてこないかと必死でお腹を守っていたことを思い出します。

いざという時にどう動いたらいいのか、いくつかシュミレーションしておく、心の準備をしておくことは大切ですね。
備蓄品の点検もあります。

日ごろから出来ることをコツコツやっていきます。
DSC_6103

消防出初式 2023年(令和5年)

3年ぶりの消防出初式が大和川親水公園で行われました。

消防組合、消防団、婦人防火クラブの隊列、幼年消防クラブのちびっこたちの手を振りながらのかわいい行進、そして消防関連車両及び救急車の車両の分列行進で始まりました。

関西女子短期大学付属幼稚園の園児たちによる防火演技、サンボマスターの『できっこないを やらなくちゃ』に合わせた踊りのあと、放水活動を披露してくれました。
ほんとに可愛くて、頼もしい限りです。

その後、恒例の一斉放水はやはり圧巻でした。

今年一年、火災の発生をより少なく、無病息災をお祈りいたします。



ふと疑問に思ったのが、消防広域になったらこの慣例行事はどのように行われるのでしょう。
今後は5市2町1村になるので、かかわる人数も車両も増えます。
そちらも今後わかればお知らせします。
Point Blur_20230109_085014



-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

昨年、令和4年中の柏原羽曳野藤井寺消防組合の消防統計をお知らせします。
  • 火災 53件 (前年比-53)
  • 救急 16140件 (+2526)
  • 救助 321件 (+80)
  • その他 1197件 (+183)
そのうち火災の発生件数
  • 柏原市 21件(前年比+1)
  • 羽曳野市 16件(-14)
  • 藤井寺市 16件(0)
救急件数
  • 柏原市 4156件(前年比+557)
  • 羽曳野市 7749件(+1185)
  • 藤井寺市 4205件 (+772)
  • 管外 30件(-13)

柏原市での火災発生が多いですね。
空気が乾燥していますので、今一度、火の元には十分ご注意ください。



-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


出初式のあと、自民党会派の方々と亀の瀬プロジェクションマッピング初日なので見に行ってきました。

上映は9時半、10時半、11時半、13時半、14時半、15時半の計6回で各回、感染対策をしながらということで定員40人なのでマックスで240人です。
すべて満員状況でしたが、せっかくの機会なので少しもったいない感じです。
キッチンカーの露店が出ていました。
看板や横断幕をはったりしてもっと宣伝しないと、国道25号を走っている車の中からは何をやっているかさっぱりわからない状況でしたので、関係者にはお伝えしてきました。

観覧された方は良かったと感想を述べられていてよかったです。
私もフルで動画を撮っているのですが、是非生で見ていただきたいので写真だけご紹介します。

Screenshot_20230109-090234~2

Screenshot_20230109-090021~2

2023010909360400




仕事はじめ

昨年内にチラシを完成させることが出来ましたので、年始からチラシ配りが出来ます。

仕事はじめの今朝はJR柏原駅で朝のご挨拶と共にチラシ配りをしました。
チラシの内容は、9月と12月議会の報告です。

山手の方は自らでポスティングしないといけないので、22日のシティキャンパスマラソンに向けてジョギングしながら配布しようかと思っています…多分早々にウォーキングに変わると思います(笑)

B612_20230104_082143_218

柏原えびすは6日宵宮、7日本宮です。
DSC_6041
朝イチに投稿したものは、こちらのブログに変更しております。
ややこしいことでご迷惑おかけしました。

令和5年(2023年) 明けましておめでとうございます

image

新年明けましておめでとうございます。

今日はよく晴れて、穏やかな天気です。
おみくじ中吉でした。

本年一年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆さまのご多幸をお祈り申し上げます。



自分で作った盛り盛りのしめ縄が、いい感じになっていてよかったです。
B612_20230101_144729_309

令和4年(2022年)大変お世話になりました。

振り返れば今年は激動の一年でした。
衝撃を受けたのは安倍元首相の暗殺事件です。
人の命がこんなにあっけなく奪われる無常さを思い知った年となりました。

容疑者の生い立ちなどがフィーチャーされていますが、何があっても人の命を奪っていいはずはありません。
道徳観はほろび、人の生きる権利を侵害する行為で許されません。
そうであるはずなのに、メディアはこぞって宗教問題にすり替えているところは、殺人という犯罪をぼかしているように私には映ります。


そして世界では、ウクライナ侵攻の問題がいまだ収束せず、大晦日の今日も日本海に向けて北朝鮮からミサイルが飛んでくるという非常事態が続いています。

中国では春節を前に感染爆発が起きているといったニュースを目にします。
政府には、この波が日本になだれ込むことはなんとしても阻止してほしいです。
コロナウイルスが弱毒化してきているのに、また変異株との戦いが始まってしまいます。

季節性の感染症扱いになるのはいつになるのでしょうか。
マスク生活を続けることで酸欠状態になるなど、逆に健康被害が出てくる可能性も否定できません。
私は動悸や息切れがしてきます。

特に子どもたちの健康を心配します。
加えて、給食での「黙食」については以前から疑問視していますが、そろそろ楽しい喫食時間を取り戻してあげてほしいです。
3年近く黙食を徹底指導されてきた子どもたちです。入学以来、これが当たり前になっている子どももいます。
でも、この3年だけが異常なだけです。
文部科学省は給食の時の過ごし方について、適切な対策を行えば会話は可能だとする通知を都道府県の教育委員会などに出しています。
柏原市教育委員会も早く対応していただきたいです。

そして一日も早く元の生活に戻れるように心から願います。



スポーツでは明るい話題が出てきてわっと湧く時がありました。
サッカーワールドカップは惜しい戦いでしたが、強豪国に勝てたのは、一致団結して心ひとつに目標に向かっていく強さがあったからだと思います。
日本はまだまだやれる、と学びました。


来年はどの分野でも、明るい話題がたくさん出てきてほしいですね。



12月23日に議会が終わり、急いでチラシを作成しました。
年明けからポスティングを開始します。
お手元に届きましたら、是非手に取って読んでいただきたいです。

今年も夏と冬の年に2回のチラシを発行し、皆様にお届けすることが出来ました。
議会での規定があるため、私が作成する議会・活動報告書は市から出ている政務活動費を使用することは出来ません。
よって、発行・配布にかかるすべての費用は議員報酬から捻出しています。
紙面は経費を少しでも削減するためにも、私自らが製作しているため、至らない点があるとは思いますが、心を込めて作っていますのでご一読いただければ幸いに存じます。


本年一年、大変お世話になりありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。

柏原市議会議員
山口由華


12月議会
image


コミュニティタイムライン作成とRカフェ

11月13日もイベント多しでした。
午前は、本郷地区の自主防災訓練の一環として行われた、風水害対策の学習会とコミュニティタイムラインの作成に参加させていただきました。
コミュニティタイムラインとは、災害を想定して各地域の町会ごとで、「情報伝達、安否確認、避難誘導」などを「いつ」「誰を」「誰が」「どんな方法で避難誘導するか」ということを考え作成していくものです。

近年、豪雨などの風水害は激甚化してきており、各地で大規模災害が発生しています。
避難勧告がでても避難していなかった、あるいは自主的に避難して助かった、河川付近で車にのっていて遭難した、など色んなケースが報告されています。

6月から気象庁が線状降水帯など大雨情報提供を開始しました。

また、国土交通省では「川の防災情報」サイトがあります。


柏原市の本郷地区では、一部地域で内水氾濫の浸水想定は2メートル未満、大和川の堤防が決壊した時の浸水想定は5メートルとなっています。
滅多に発生しないとはいえ、先を見越した行動を想定していくことは大事です。
マイタイムラインを作ることで、いざという時に慌てずに行動できます。

町会の各区に分かれ、役員さんで話し合いをしてタイムラインを作成していきました。
それぞれの班の発表がありましたが、連絡網をどうするかとか、どこへ避難するか、高齢者の安否確認や避難誘導など、活発な話し合いが行われていました。

4年前の平成30年9月議会で、私は各地域の避難所運営マニュアルの作成を提言していました。
市職員向けではなく、実際に避難所の運営を担う自主防災組織等の自主組織や避難者を対象に、事前に準備しておくもの、運営の手法や役割などを具体的にまとめた市民向けのものです。

既に取り組んでいる他市の取組を紹介し、平時の余裕のあるうちに作成することが重要だと訴えていました。
今回、「発災から避難するまで」の想定も必要だと実感しました。

柏原市で初の試みということで本郷地区で実施されましたが、このような取組が柏原市内各地域でも実施されたらいいですし、この会を2回、3回と実施していくことで内容が醸成されていくと思います。

役員さんが交替されてもコミュティタイムランの行動マニュアルを引き継いでいくことが出来ます。
参加させていただいて私自身、大変勉強になりました。
PhotoGrid_Plus_1668652481974


そして、同じく午前にジュニアリーダー講習会「クリスマス講習」がありましたが、そちらは参加できず。
リーダーのFacebookの投稿よりスクショ
messageImage_1668737620114
会を重ねるごとに成長していってくれているようです。



そして、午後は関西福祉科学大学Rカフェでウエルネスダーツの体験会。
雨が降っていたので、カフェ自体の参加者が少ないかなと思っていましたが、傘をさして元気に歩いてこられていました。
皆さん、いつも遠慮深いので、一度投げたらもう十分と仰るのですが、何度も何度も投げてみて楽しんでいただきたいと思っています。
女性の方は力がないので届かないと自信なさげですが、コツさえつかめば力なくとも刺さります。
遠慮は無用でどしどし参加してほしいです。
恒例のハーモニカ演奏で歌の合唱もあり、私は知らない歌もありますが、皆さんはつらつと歌っていました。
Rカフェは毎月ありますが、次回のウエルネスダーツは1月です。
Point Blur_20221117_113536


そしてこの後、をかしわらマルシェの予定でしたが、あいにくの雨で中止となりました。
予約していたロールケーキをイトヲ菓子さんで買ってかえりました。
こちらのロールケーキの材料となっている卵は、へちまきゅうりさんが柏原の山奥で放牧飼いして養鶏している柏原産です。
ピーちゃんが小さい時からInstagramの投稿を見ていて、卵が発売された時も買って食させていただきました。さっぱりしているのに濃い味がする卵でした。
今回は、25号線沿いの本郷のイトヲ菓子さんとコラボでロールケーキを作るというので、もちろん購入して食す。
優しい味で、外側の香ばしさも美味しく、ペロリといただきました。

PhotoGrid_Plus_1668653050755


2人の元首相の贈る言葉にただただ心打たれる

安倍元総理大臣の国葬からひと月が経とうとしています。
世界各国から要人が最後のお別れのために参列されました。
会場では粛々と、厳かに執り行われ、一般の方も多数献花に来られている様子がテレビで映し出されていました。

多くの国民が安倍さんが亡くなってしまったことを悲しんでいると思います。
私もその1人で、空虚感がずっとあります。


国葬での菅元首相の追悼の辞、
今日の野田元首相の追悼演説、

共に、長きにわたって培われた友情、尊敬、絆が感じられ、ただただ心うたれました。

菅さんの文学的な追悼の辞は、何度聞いても涙がこぼれます。

そして、野田さんの議員に訴えかける言葉が印象に残りました。
政治家の握るマイクには、人々の暮らしや命がかかっています。
暴力にひるまず、臆さず、街頭に立つ勇気を持ち続けようではありませんか。
民主主義の基である、自由な言論を守り抜いていこうではありませんか。
真摯な言葉で、建設的な議論を尽くし、民主主義をより健全で強靱なものへと育てあげていこうではありませんか。
マイクで訴えること、暴力ではなく言葉でたたかう姿勢、決意が心に響きました。

暮らしやすく、より良い柏原にするために、
私も頑張らないと。


行事が重なってしまいました。


今日は行事が重なってしまいました。
まずは古町地区合同自主防災訓練へ。
コロナの影響で町会で役をされてる方のみで実施されました。


避難所運営についての講演では、避難レベルの説明、避難所運営委員会、女性に配慮した避難所、ペット同行避難所の内容です。


その後は班に分かれて避難所の設営(避難所レイアウト、資機材説明及び組立訓練)と災害時の応急手当(保温・止血等)の講習です。


簡易トイレや、ダンボールの間仕切りされた中には毛布が敷かれていたり、避難所の実際の様子を拝見することができました。


全部講習を受けたかったのですが、高尾山草刈り作業のため、残念ながら途中までとなりました。


柏原小学校を後にして自転車で大県神社までこいでいき、ゼーハー言いながら『たにごえの道』を目指し、草刈り隊と合流。
マイNEWアイテムの刈込鋏でザックザックと刈り込んでいきました。
道が広くなって歩きやすくなりました。
人数多いと進む進む。
いい汗かきました。


今年度の草刈り作業はこれでお終いです。
11月と3月に古墳めぐり、2月に間伐体験があります。


DSC_5472
DSC_5473
DSC_5476
DSC_5471


草刈り
DSC_5479
DSC_5480
DSC_5481
B612_20221023_215527_978~2
DSC_5485

森林循環フォーラム2022

第1回目の森林環境に関するフォーラムが10/15開催されました。
開催主旨は以下です。
柏原市の森林・木材に関係する方、森林の保全やアクティビティに関心のある方に集まっていただき、これからの柏原市での森林保全や活用に向けて、自分たちがどんなことをしていけばよいかを参加者みんなで考えるきっかけ作りの場。
柏原市の森林をキーワードに、人と人とが出会う場となるようフォーラムを開催します。

森林については何度も議会で取り上げ質問してきたので、私も参加してきました。


第1部は「柏原市の森林のこれまでとこれから」と題して、大阪府立大学名誉教授で柏原市森林保全検討会座長の増田昇氏の基調講演がありました。
私たちの生活環境の変化、木材の輸入や耕作放棄地の増加により、人間と森林の関わりが減って里地里山は荒れてきています。
柏原の山でもナラ枯れが見られ、桜もカミキリ虫の被害が多く、また竹林の拡大などの問題があります。

また、森林の所有者についても、空家問題と同様、相続により細分化が進行していることや、山とのかかわりが薄くなったことで自己所有地の境界が不明となっていることも問題となっています。

箕面市では、山林所有者・市民・行政の3者がプラットフォームをつくり、協働による保全活動の仕組みを構築し取り組んでいます。
柏原市も先行事例を参考に、これからの森林循環について取り組む必要があるというお話でした。



次に「当事者の声を知る」と題してパネルディスカッションがありました。
パネラーは森林所有者の柏元氏、竜田古道の里山公園所長で指定管理者のNAC佐藤氏、ボランティア団体のかしわら森の会事務局長の桝谷氏、コメンテーターは大教大岡崎教授、大阪府森林組合堀切氏、コーディネーターは阪大畑中教授でした。
それぞれの立場のお話を聞かせていただきました。
所有者さんの危機感、利用する側とのマッチング、若い方のボランティア参加促進、柏原は人工林が少ない、それぞれの活動を見える化すること、など課題はたくさんあります。
やはりプラットフォームを構築していくことが喫緊の課題であると感じました。




第2部は参加者でグループに分かれてディスカッションンタイム。
テーマでグループ分けしていたのですが、テーマは関係なく自分がしたいこと、希望する事を付箋に書き出して、全員でどれが共感するか★を付けて、★が多かったものをグループで発表するという形式で進められました。

間伐材の活用、学校教育での森林学習、竹の燃料活用、トレイルコース、柏原材でおもちゃ作り、露天風呂、駐車場やトイレ整備、サバゲー、不法投棄をなくす、気軽に入れる森林づくり、魚のつかみ取りなどなど、書ききれないほどたくさんのアイデアが出されました。

実現できるかどうかはわかりませんが、まずアイデアを出していく作業が大事です。
その中で今後どう取り組めるか、何を優先させていくか、方向性が見いだせたらいいですね。
今回のフォーラムで気づきになったこともあります。
せっかくなので、今後も関わっていけるような仕組みづくりが必要です。

フォーラムの様子
Point Blur_20221021_100731

各班で出された案
PhotoGrid_Plus_1666314798796

帰りはすっかり日が落ちていて、夕陽が大変きれいでした。
皆さん、長い時間お疲れ様でした。
DSC_5469

DSC_5470

近鉄法善寺駅の地上改札がオープン!

9月28日、大阪行きの地上改札の工事が完了し、これで奈良行き、大阪行きどちらも地下から地上改札に変更されました。

9/28〜10月下旬まで、地下通路工事のため通行不可となります。
ご注意ください。

ようやくスロープも付けてもらえました。
これで車椅子もスムーズに通行出来るようになりました。

DSC_5415
DSC_5417
DSC_5419
DSC_5420
DSC_5418

高尾山創造の森 草刈り

9月の草刈り活動、第2弾。
前回は水仙郷、今回は高尾山創造の森にて活動しました。

継続して草刈りをしているせいか、それとも皆さんが慣れてきて腕が上がってきてるいるのか、早く進むし、荒れ放題なところも少なくて、予定よりも早く完了することができました。
とはいえ、鎌で刈る時は腰にきます。
時間が経つに連れ体力も消耗してきます。

イチョウの木が青々としてました。
11月終わり頃から色付いて、きれいな赤色になるのが楽しみです。

今度、巨木ツアーも企画してくれるかも??です。
山には立派な木があるので、期待しています。
Point Blur_20220925_120242
PhotoGrid_Plus_1664075161452
きれいなイチョウの木
DSC_5411
彼岸花が咲いてました
DSC_5413

柏原市立中学校体育祭(縮小開催)

今日24日は、市内の中学校の体育祭、体育大会です。
台風の影響で天気が微妙でしたが、朝から晴れて無事開催されているようです。

コロナ禍ということで、今年も来賓招待はなし、父兄も人数制限され、学年ごとに区切って実施されています。
3年生に至っては、中学校の3年間はコロナで通常の体育祭を体験することは出来ていません。
それでも、今日の日のために練習してきたことを存分に発揮し、体育祭を楽しんでほしいです。
中学生の皆さん、がんばれー!

(写真は数年前のリレーの様子)

PhotoGrid_Plus_1663988643395

秋の交通安全運動が始まりました。9/21~9/30

9月21日から9月30日まで、秋の全国交通安全運動です。
交通対策特別委員会の委員でもありますので、初日の柏原駅での啓発活動に参加しました。
いつもなら市民の方々も参加されていたのですが、コロナの関係で柏原警察、柏原市交通対策課、市議会だけの啓発活動でした。
お渡しする袋の中にはパンフレット、ティッシュ、反射板が入っています。
夜道を歩くときにカバンに付けたり、自転車に付けると車のライトが反射して危険予防になり重宝します。
日が暮れるのが早くなってきているので、車や自転車は早めにライトをつけて注意してください。
安全運転でお願いいたします。
Point Blur_20220922_065532

PhotoGrid_Plus_1663982233942


22日には柏原東小学校で柏原警察と柏原市役所交通対策課が来て、交通安全通学指導でした。
が、朝から雨が降ったりやんだりでしたので、朝のあいさつと共に安全指導をしていただきました。
Point Blur_20220922_084327
Point Blur_20220922_084416
signal-2022-09-22-060808_002

大阪拉致議連総会および蓮池薫さん講演会

2022.8.11
北朝鮮拉致問題の解決を促進する大阪地方議員連絡会(大阪拉致議連)の縮小版の総会と、蓮池薫さんによる講演会『北朝鮮から帰国を果たして20年の思いを語る』がありました。

以前、柏原市にもお越しいただき、リビエールホールで講演をしていただいたので、拉致当時のお話しはお聞きしていたのですが、やはり何度聞いても生々しく、胸がしめつけられる思いになります。
普通に暮らしていた人たちが、ある日突然、工作員によって袋詰めにされて、そのまま船で北朝鮮に連れていかれることは、決して許されることではありません。
なんとしてでもあきらめず、取り戻さなければならないと強く思います。

なぜ拉致問題が一向に進まないのか。
当時、拉致の未遂事件が起こり、そこから北朝鮮に拉致されているのではないかという疑いが出てきました。謎のアベック蒸発、という記事が新聞に掲載され、日本でも取り上げられるようになって北朝鮮は敏感に反応していました。

2002年小泉元首相の訪朝をきっかけに蓮池さんらは日本に帰国することが出来ましたが、それまでは北朝鮮は戦争による賠償金をもらうため、また国交を結びたいという目的のために日本を向いていたと、仰っていました。
しかし、2004年頃から核開発の目的のためにアメリカを向くようになり、日本の拉致問題については棚上げされています。

以降、何の進展もありません。
一度目の帰還からすでに20年が経ってしまいました。
だからといってあきらめるわけにはいきません。

大阪拉致議連の一員として、これからも活動していきたいと思います。


救う会の西岡力さんが大阪府下の地方議会の決議【北朝鮮による日本人拉致問題に対する理解を深めるための取組みを推進する決議=拉致啓発推進決議】に対してお礼を述べられました。
学校でアニメめぐみを鑑賞して、拉致問題を風化させないことを決議したこと、拉致啓発週間に庁内でブルーリボンバッジを付けようと運動していることはとても意義深いものである。議会で決議することで、教育委員会を動かし、バッジについても中立の立場である警察の方々も着けるようになって、全国的に広げていくことも出来るし、大変助かっていると仰っていました。
柏原市ではまだ決議できていませんので、全会一致の決議を目指します。
DSC_5230
DSC_5223

蓮池薫さん
DSC_5236

沢山の方が署名されました。
Point Blur_20220811_235909


駅頭でチラシ配り

毎日暑いですが、皆さん夏バテはしてませんか。
水分補給を忘れず、十分な睡眠、栄養のある食事をとって免疫アップしてください。
とはいえ、暑いからついつい麺類で済ましてしまいますよね。
今年は特にうどん、そうめん、そばを多く食べている気がします。



朝、各駅に立って朝のご挨拶と共にチラシ配りをしていましたが、マスクの中は大汗でした(笑)

初日の柏原駅東側で、用意していたチラシが足りなくなってしまい(嬉しい悲鳴)やむなく途中で終わってしまったので、今日リベンジしてきました。

お声がけいただいたり、家のポストに入ってたよと教えていただいたり、とっても有難かったです。
皆さんとの出会いに感謝いたします。
チラシも受け取っていただきありがとうございました。

この猛暑のなか、順次ポスティングしていただいています。大変助かります。
読んだ方から「もう少し詳しく説明してほしい」とか、感想をお伝えいただいたり、何かと意見を聞ける機会でもあります。
思うことがございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。



駅ではネックファンやハンディ扇風機を持っている姿をよく見かけました。
充電器で動いてくれるし、便利になったもんですね。
さらに進化して冷気が出るようになったらいいのになあ。


駅前のミストも涼し気でした。(写真撮るのを忘れる…)
PhotoGrid_Plus_1660013375021

PhotoGrid_Plus_1660008688737
PhotoGrid_Plus_1660009265191




7月27日から近鉄堅下駅西側も地上改札がオープンしました。
それに伴い地下通路の工事で通行不可となっていますが、ボチボチ工事が完了する予定です。
法善寺駅よりひと足先に堅下駅のバリアフリー化工事が終わります。


堅下駅西側
DSC_5085

堅下駅東側
DSC_5089


路面標示も新しく
DSC_5076







国分駅西口の出口のところにつばめが巣を作ってました。
子ども3羽がちょこんとエサが運ばれてくるのを口を開けて待ってました。
通行される方も、つばめの様子を伺ってから駅に向かっていました。
DSC_5083

関西福祉科学大学Rカフェ&をかしわらマルシェ

7月10日、参議院選挙の投票も済ませ、リーダーキャンプの合間を縫って、関西福祉科学大学のR(立教館)カフェでのウエルネスダーツ体験会を開催してきました。

昨年11月から参加させていただいているので、少しは認知されてきているようです。
最初は投げ方がわからずうまく届かなかったりしていても、ダーツの持ち方、構え方、体重の乗せ方などを聞いてからは、皆さんうまく投げることが出来るようになります。
そうすると達成感もわき、笑顔がこぼれてきます。
胸をはって姿勢よく、利き足に体重をのせるので、体幹を鍛えていないとうまく立てず投げることが出来ません。
ウエルネスダーツで楽しく運動をして、今の健康状態を持続してもらいたいですね。
PhotoGrid_Plus_1657893905710


夕方からは大正通り商店街で開催されている「をかしわらマルシェ」へ。
7月8月9月は夕方16時から20時までのナイトマルシェです。
夜店っぽさが夏らしいですね。
来月は8月11日の山の日だそうです。
PhotoGrid_Plus_1657893837632
ふけ市長もちょうど来られていたので写真撮影を。

更生保護活動 ~社会を明るくする運動

7月1日は、更生保護の活動で、市内の各中学校で朝のあいさつ「愛の一声運動」と、夕方には市内各駅頭にて、全国一斉で社会を明るくする運動の一環として、駅頭啓発で除菌シートを配布しました。

更生保護は、安全・安心な地域を作るために、罪を償い再出発しようとしている人たちを地域で支えていくもので、更生しようとする人が、支援を受けられずに再犯や再非行を重ねることがないよう、様々な立場から見守り、更生を支援する活動をしており、保護司、更生保護女性会、柏原地区BBS会、協力雇用主会の4団体で構成されています。


7月9日、第72回「社会を明るくする運動」が開催されました。
内閣総理大臣からのメッセージが流れ、DVD『チェンジング・ハート』が上映されました。
それぞれの立場から支援している様子を捉えたドキュメントの動画でした。

更生しようとする人たちの心が変わる時はどういう時か、という質問では


嘘をわかった上で話を聞いてくれてると気付いた時、
自分を認められる時、
自分と向き合う時、


などだそうで、皆さん心から接しておられ、その思いが相手に伝わっていて大変勉強になりました。

PhotoGrid_Plus_1657806338485



日本ブルーリボンの会
公式サイト
ブルーリボンバッジ
ブルーリボンバッジの購入ページにアクセスできます。
ブルーリボン拡散運動
市政に関するご意見募集しています!
市民の皆さんが市の施策に対してどのように感じ、どのように受け止めておられるのか、声を発していただかないと伝わりません。
寄せいただいた声は大変貴重なものです。声を行政に届けるのが市民代表としての議員の仕事です。
これからも、皆さんの声をひろいあげる仕事をしていきますので、何かありましたらいつでもご連絡ください。
もし、まちなかで見かけたら気軽にお声掛けください。

メール info@yamaguchiyuka.com
FAX  072-926-5077

facebooktwitterからも発信しています。
ギャラリー
  • 質問動画がアップされました。
  • 質問動画がアップされました。
  • かしわら手ぬぐいWEEK
  • かしわら手ぬぐいWEEK
  • かしわら手ぬぐいWEEK
  • 中学校卒業式へ
  • 中学校卒業式へ
  • 市政運営方針、議案に対して質疑します。
  • 市政運営方針、議案に対して質疑します。
山口ゆか動画
『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)


You Tubeはこちらから

『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)
柏原市議会議員
 山口ゆかの考え
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
RSS