柏原市議会議員 山口ゆか ブログ

柏原市議会議員 山口由華の日ごろの活動を発信しています。

柏原市

質問動画がアップされました。

3月8日、10日の議会動画がアップされました。

質問内容をまとめたものを改めて後日ご報告します。

まずは動画を見ていただけると幸いです。


市政運営方針

・にぎわいづくりの目的と期待される効果について

・「柏原市国民保護計画」について

・市内商工業の活性化への取組のうち、商店街への支援について

・市長が目指す「新しい柏原」について






議案


・市有地測量等業務委託料について

・空家等対策推進事業について

・市立柏原病院の今後の経営見通しについて

・行政財産の貸付けの更新の経緯について
 (民間事業者が勤労者センターの一部を間借りして事業)







かしわら手ぬぐいWEEK


厚生文教委員会が先ほど終わり、残すところ20日議運、23日の本会議で3月議会は終了です。




歴史資料館のミュージアムグッズの中に手ぬぐいがあって購入したので、議員控室でひとり「手ぬぐいWEEK」開催中です。


ミュージアムグッズには付箋もあります。
線刻壁画の付箋が何気にかわいいฅ(♡ơ ₃ơ)ฅ
まんが「やまとは恋のまほろば」に高井田横穴古墳が取り上げられて、若い女子の来訪も増えてるらしいので、この付箋もどんどん宣伝してほしいです。


トートバッグはあいにく売り切れとのこと。
PXL_20230316_055133521
PXL_20230316_055216552
GridArt_20230316_150033503


中学校卒業式へ

今日は柏原市の中学校の卒業式でした。
こちらも3年ぶりに来賓として参加させていただきました。
ほぼ通常通りに実施されました。
卒業生以外はマスク着用となっています。

2020年に入学した生徒たちなので、入学当初は緊急事態宣言が発令され自宅学習からのスタートでした。その後もずっとコロナに振り回され、行事も縮小という形でした。

卒業生3名の答辞で、そんな環境の中でも結束を固め、ひとつひとつ経験した様子が聞けました。
3年生の答辞、在校生の送辞、それぞれとてもいい文章で感動しました。

柏原中学校の制服が変更となったので、今年で学ラン、セーラーは見納めとなります。
見慣れた制服なので少し寂しく感じます。

とっても良い卒業式でした。



体育館には空調が整備されたので暖房が入っていましたが、換気用に2階の窓を開けているためやっぱり冷えました。
PXL_20230314_000350017


卒業生の登校時に更生保護女性会で朝のあいさつ運動でした。
Point Blur_20230314_124931




今年の小中学校卒業式の日程

今年は来賓として卒業式に参列することが出来るようになりました。
この3年間は縮小しての開催でしたので、子どもたちが本当に不憫でした。
ようやくこれまでの日常が戻りつつあります。

中学校卒業式 3月14日

小学校卒業式 3月17日

開式時間は各校で違うので、ご確認ください。





2月下旬、小春日和で快晴だった時の議員控室からの写真
PXL_20230228_071758808





あるバンドのショートミュージックビデオに見覚えのある景色が流れています。
メロディも耳に残るもので、景色ととてもマッチしています。


質問通告しました。

市政運営方針、提出議案に対する質疑が整いましたのでお知らせします。
持ち時間25分であれもこれもは聞けないので、厳選しています。


市政運営方針

・にぎわいづくりの目的と期待される効果について

・「柏原市国民保護計画」について

・市内商工業の活性化への取組のうち、商店街への支援について

・市長が目指す「新しい柏原」について


議案

・市有地測量等業務委託料について

・空家等対策推進事業について

・市立柏原病院の今後の経営見通しについて

・行政財産の貸付けの更新の経緯について
 (民間事業者が勤労者センターの一部を間借りして事業)


それぞれ3項目に絞りたかったのですが、今年も4項目になってしまいました。
早口になってしまうので、動画がアップされましたら是非、速度を落として見ていただけると幸いです。

PXL_20230222_082627670




大県本郷線 JRアンダーパス 来月開通予定

ようやく大県本郷線の一部、JRアンダーパスが開通の運びとなります。
今日2/24発行の広報3月号に記載されています。

開通予定 3月19日㊐ 午後5時頃

トラブルが発生して予定通り工事が進まず、開通が延期になったりしましたが、ようやく開通します。
長かったです。
今後はJRの踏切を回避して通行できるようになります。
しかし、まだ大県本郷線の一部なので、大阪府には今後も引き続き、東西の延伸を進めていただきたいです。

messageImage_1677242317227


雨で間伐体験は中止、残念

2月19日、高尾山で間伐体験の予定でしたが、前日からのあいにくの雨で中止となりました。
年に一度しかない体験の機会だったので残念でした。
次回は晴れて開催されますように。

そして、本日は52回目の誕生日を無事に迎えることが出来ました。
産んでくれた母、いつも支えてくれる周りの方々のおかげです。
いつもありがとうございます。
毎回照れくさいですが、母に感謝の言葉を伝えました。


1月に駅頭でチラシ配りをしていた時の写真を投稿していなかったのでアップします。
カイロを貼りまくっていたので、意外と寒さはましでした。
寒いなか、チラシを受け取ってくれた方々がいたので、私の心も温まりました。
20230219_071016-COLLAGE


1月、ポスティング途中で見かけた水仙
DSC_6174


柏原駅からの朝焼け
DSC_6103

令和5年度の予算審議他、議会が開会します。

明日、2月16日から3月23日までの36日間、議会が開かれます。
次年度予算や市長の市政運営方針もあるのでボリュームがありますが、議員の役割としてしっかりとチェックしていきます。

内容についてはすでに議会事務局のページでアップされていますので、↓からご確認ください。





そして、すでに登壇日程も決定しています。

市政運営方針
3月8日 11時~(25分間)


議案
3月10日 11時30分~(25分間)


YouTubeでライブ配信もありますので、是非ご視聴ください。

2023年02月15日10時10分11秒
2023年02月15日10時11分03秒

市政運営方針の2ページ目に、今年は市制65周年の記念として市民総合フェスティバルにおいて「かしわら花火」を復活させるそうです。
11月の文化の日あたりです。

また、今年度の補正予算で、物価高騰対策としてキャッシュレス決済によるポイント還元事業が再度予定されています。(9400万円)
恐らく各会派から質問が出てくるかと思います。

その他いろいろ議案が提出されています。
私の質問事項の内容が決まり次第、追ってお知らせいたします。




9月に種まきするはずの予定がすっかり遅くなって、10月後半にまいた"スパニッシュフラメンコ"がようやくひとつだけですが花を咲かせてくれました。
昨年の冬に咲いた花から出来た種です。
他のご家庭の鉢に比べたらかなり遅い開花でしたが、これからが楽しみです。
PXL_20230215_012105444~2


かしわら水仙郷

2月5日は毎年恒例となっていた「かしわら水仙郷ウォーク」が3年ぶりに開催されました。
かしわら水仙郷を育てる会さんがFacebookで投稿されていた写真から、今年も咲き誇っている様子を拝見していました。
が、1月後半の寒波で雪が降り、強風が吹いてしまい、残念ながら花が倒れてしまっていました。
花はとても綺麗に咲いているのに、茎が倒れて何とも心苦しい状況でした。
でもまだ蕾がたくさんついているので、太陽に向かって再び真っすぐに伸びてくれるかもです。
帰り道(南パノラマ展望台へ行く道)小さい面積ですが、寒波の影響を受けていない箇所もありました。
また、近いうちに機会があれば登りたいなー。

かしわら水仙郷を育てる会と大県神社崇敬会の皆さんが、日曜日の午前中におもてなしガイドサービスを行ってくれます。

2月12日、2月19日、2月26日
9時30分~12時
雨天中止
参加無料



そして、2月19日は間伐体験があります。
私も参加予定です。



Point Blur_20230211_231126

PXL_20230205_005521567

PXL_20230205_010935536
PXL_20230205_010958071
PXL_20230205_011002268

PXL_20230205_012857755

PXL_20230205_012134600

PXL_20230205_012741918

PXL_20230205_013324110

PXL_20230205_013537567

PXL_20230205_014546951

PXL_20230205_015415513

PXL_20230205_015440559

PXL_20230205_015513655

PXL_20230205_015828563

PXL_20230205_015828563





自然環境保護フォーラム


自然環境保護フォーラム in 柏原
森とともに生きる
〜100年先の子どもたちのために〜


第一部は畑中直樹氏の「持続可能性は森から」の講演会、第二部は市内のボランティア団体のそれぞれの活動内容を発表されました。
パネルディスカッションは時間が推していたので一言ずつ。


団体ー
アドプトリバー原川、
イエローラインプロジェクト、
オガタの森、
かしわら水仙郷を育てる会、
かしわら森の会、
柏原市産業振興課、
です。


日頃より、柏原の自然環境保護のために尽力いただき感謝申し上げます。


自然に囲まれたまちだからこそ、これまで先人たちが守ってきたものを、これからは私たちが守っていかなくては。
持続可能なまちのために。
PXL_20230204_050305727
PXL_20230204_062506853
PXL_20230204_062745211
PXL_20230204_063610771
PXL_20230204_064752989
PXL_20230204_065525858
PXL_20230204_070630359
PXL_20230204_071825439
PXL_20230204_072916114

市内循環バス きらめき号 の現在地がWEBに反映

各バスにGPSを搭載したスマホを設置し、今バスがどこを走ってるか把握することが出来るようになりました。

こちらのURLから見てください。
アプリではないのでご注意ください。

今日1/25発行の公報かしわら2月号にも掲載されています。
Screenshot_20230125-121649~2

WEBページのスクショ
Screenshot_20230125-113351~2
Screenshot_20230125-123523


3年ぶりの柏原シティキャンパスマラソン

3年ぶりに柏原シティキャンパスマラソンが開催されました。

今回から女子の3km部門がなくなってしまって、5kmと10kmしかなく…
今年はもう走るの辞めようと思ってたのですが…
意を決して、5kmを走ることにしました。

12月から少しずつ自転車でいくところを走ったり、晩ごはん食べた後に走ったりと、体調を整えてきました。

そして、本番の今日は最高にいい天気☀

靴紐にICタグをつけてスタート。
なぜか今日は走りやすく感じました。
いつも孤独にぼっちで練習してたからか、他の人も頑張ってるんやと思うと自分も頑張れました。

上り坂は歩いてもよし、下り坂でその分を稼ぐ作戦でいきました。
この走りは膝に良くないのでご注意ください。

あまりコースのことを考えず黙々と走ってたら意外と早く走っていたようで、ゴールしたら我ながら驚きましたが、11位と健闘していました。

タイムもこれまで練習してきたよりもベストで、もうすぐ30分きるやん!ていうくらいで、こちらも自分でかなり驚きました。

いやー、良かった。
これで走りから解放されます笑

明日、筋肉痛がこないことを祈ります。
PhotoGrid_Plus_1674366723573
走ってるときに撮ったのですが、後ろに誰もいてませんでしたー。

PhotoGrid_Plus_1674364277143
PhotoGrid_Plus_1674364361148

1674363855120

1674395582265

亀の瀬でプロジェクションマッピング




日本遺産に指定されている亀の瀬でプロジェクションマッピングが開催されます。
昭和初期に地すべりが起こり、旧大阪鉄道の線路が崩れてしまいましたが、一部区間だけ当時のままの状態で残っていたトンネルがあります。
その亀の瀬トンネルの長細い空間を利用して、色とりどりの様々な映像が映し出されていきます。


日  程:1月8日(日)~3月31(金)までの土・日・祝日開催

※4月以降の日程については決まり次第お知らせします。


上映時間:

(1)9:30~

(2)10:30~

(3)11:30~

(4)13:30~

(5)14:30~

(6)15:30~


※上映時間は約15分です。


※雨天決行。


※午前7時の時点で、柏原市に気象警報(大雨、洪水、暴風、大雪、暴風雪、特別警報)や土砂災害警戒情報がひとつでも出ている場合は中止とします。このほか自然災害や映像機材の故障等の事情により中止する場合があります。ご了承ください。


※プロジェクションマッピング以外の亀の瀬周辺施設(排水トンネル・亀の瀬地すべり歴史資料室)の見学ができるのは、日曜・祝日の10時~15時(14:30最終受付)のみです。土曜日は、「排水トンネル」の見学はできません(亀の瀬地すべり歴史資料室は見学可)。詳しくは、大和川河川事務所ウェブサイトをご覧ください。https://www.kkr.mlit.go.jp/yamato/guide/landslide/visit/visit.html
無料です。
駐車場もあります。簡易トイレもあります。
しかし、車がなければアクセスが少し不便です。
バスを出すことも検討しているそうです。
messageImage_1673064572937

申込みフォームはこちらから
FAXからも申し込みができます。

6日に点灯式がありました。
メディアも取材に来られており、夕方のニュースで紹介されていました。

迫力ある映像です。
無料ですので、是非一度鑑賞してみてください。
PhotoGrid_Plus_1673064837064



仕事はじめ

昨年内にチラシを完成させることが出来ましたので、年始からチラシ配りが出来ます。

仕事はじめの今朝はJR柏原駅で朝のご挨拶と共にチラシ配りをしました。
チラシの内容は、9月と12月議会の報告です。

山手の方は自らでポスティングしないといけないので、22日のシティキャンパスマラソンに向けてジョギングしながら配布しようかと思っています…多分早々にウォーキングに変わると思います(笑)

B612_20230104_082143_218

柏原えびすは6日宵宮、7日本宮です。
DSC_6041
朝イチに投稿したものは、こちらのブログに変更しております。
ややこしいことでご迷惑おかけしました。

令和4年(2022年)大変お世話になりました。

振り返れば今年は激動の一年でした。
衝撃を受けたのは安倍元首相の暗殺事件です。
人の命がこんなにあっけなく奪われる無常さを思い知った年となりました。

容疑者の生い立ちなどがフィーチャーされていますが、何があっても人の命を奪っていいはずはありません。
道徳観はほろび、人の生きる権利を侵害する行為で許されません。
そうであるはずなのに、メディアはこぞって宗教問題にすり替えているところは、殺人という犯罪をぼかしているように私には映ります。


そして世界では、ウクライナ侵攻の問題がいまだ収束せず、大晦日の今日も日本海に向けて北朝鮮からミサイルが飛んでくるという非常事態が続いています。

中国では春節を前に感染爆発が起きているといったニュースを目にします。
政府には、この波が日本になだれ込むことはなんとしても阻止してほしいです。
コロナウイルスが弱毒化してきているのに、また変異株との戦いが始まってしまいます。

季節性の感染症扱いになるのはいつになるのでしょうか。
マスク生活を続けることで酸欠状態になるなど、逆に健康被害が出てくる可能性も否定できません。
私は動悸や息切れがしてきます。

特に子どもたちの健康を心配します。
加えて、給食での「黙食」については以前から疑問視していますが、そろそろ楽しい喫食時間を取り戻してあげてほしいです。
3年近く黙食を徹底指導されてきた子どもたちです。入学以来、これが当たり前になっている子どももいます。
でも、この3年だけが異常なだけです。
文部科学省は給食の時の過ごし方について、適切な対策を行えば会話は可能だとする通知を都道府県の教育委員会などに出しています。
柏原市教育委員会も早く対応していただきたいです。

そして一日も早く元の生活に戻れるように心から願います。



スポーツでは明るい話題が出てきてわっと湧く時がありました。
サッカーワールドカップは惜しい戦いでしたが、強豪国に勝てたのは、一致団結して心ひとつに目標に向かっていく強さがあったからだと思います。
日本はまだまだやれる、と学びました。


来年はどの分野でも、明るい話題がたくさん出てきてほしいですね。



12月23日に議会が終わり、急いでチラシを作成しました。
年明けからポスティングを開始します。
お手元に届きましたら、是非手に取って読んでいただきたいです。

今年も夏と冬の年に2回のチラシを発行し、皆様にお届けすることが出来ました。
議会での規定があるため、私が作成する議会・活動報告書は市から出ている政務活動費を使用することは出来ません。
よって、発行・配布にかかるすべての費用は議員報酬から捻出しています。
紙面は経費を少しでも削減するためにも、私自らが製作しているため、至らない点があるとは思いますが、心を込めて作っていますのでご一読いただければ幸いに存じます。


本年一年、大変お世話になりありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。

柏原市議会議員
山口由華


12月議会
image


個人質問の内容です。⑤コミュニティタイムラインの推進

⑤コミュニティタイムラインの推進について



こちらのブログでも紹介したコミュニティタイムラインを議会で取り上げ質問しました。
私は以前、行政ではなく市民が作る避難所運営マニュアルを提案したことがあり、このコミュニティタイムラインは前段階での作成にあたるので、興味があり、本郷地区の自主防災訓練に参加させていただいた次第です。

本郷地区で自主防災訓練のなかで、大阪府も参加され、コミュニティタイムラインの作成が実施されました。
災害時に、いつ、誰が、何をするのか、ということを地域で時間軸で取り決めをしておくものです。

柏原市の他の地区でも取り組んでいただきたいと思い質問し、有用性を広く周知し、他の地域へも展開できるよう努めていくと答弁していただきました。

また、現在コロナの影響から自主防災活動を自粛を余儀なくされ、活動が停滞している地域もあるため、コミュニティタイムラインの導入で改めて地域のつながりが期待できないか質問しました。

防災担当部局としても、地域の自主防災組織に入り、防災組織体制の強化を図っていかなければならないと認識しており、コミュニティタイムラインの作成演習や、避難所運営演習などを新たに取り入れ、訓練内容を拡充させていきたといと答弁していただき、有意義な議論が出来ました。

避難に関しては、福祉の情報も必要です。
1人で避難できない、防災情報が自分で入手できないといった災害弱者、要配慮者の避難誘導など、福祉関係の方からのアドバイスも重要ですので、今後は福祉部局も参加していただき、横断的な取組を要望しました。

個人質問の内容です。④人権 北朝鮮拉致被害問題

人権基本方針・推進プランの改定(北朝鮮拉致被害問題)

今回、改定されたプランに「北朝鮮当局による拉致被害者」などの重要な取り組みとして新たに5項目が追記されました。

平成18年に策定された時には、すでに北朝鮮から蓮池薫ら拉致被害者が帰国されていたのですが、当時はまだ人権問題として認識して取り組んできていなかったようですが、今回明記されたことで安心しました。

毎年、フローラルセンターでは人権週間において、アニメ「めぐみ」を上映開放されてきていましたが、今回新たな取組として、市民を対象として3日間で映画「めぐみへの誓い」の上映会の開催をしました。
この映画は、様々な証言や証拠によって、北朝鮮国内での日本人拉致被害者の生存が明らかになっているにもかかわらず、拉致事件は長期にわたり進展がない状況が続いており、そんな状況を変えようとこの映画は製作されました。製作費は全て寄付によって集められ、昨年全国で劇場公開されたものです。

平日昼間の開催だったので、参加可能なかたは限られていましたが、映画を見た方からはとても意義深い映画だった、多くの人にも見てほしい、などの感想があり、皆さん涙されていたそうです。

私たち日本人ひとりひとりが声を上げ訴え続けていく必要があります。
なぜなら、声を上げない、ということは拉致を問題として捉えていないという間違ったメッセージにつながりかねません。
二度とあってはならないという強い意志を示すためにも、これからも取り組んでいただきたいです。

多くの方に見ていただきたいと思いますので、今後は土日や夜間の開催を要望しました。

個人質問の内容です。③道路施策(田辺旭ヶ丘線、スマートIC整備、大県本郷線)

③道路施策について

田辺旭ヶ丘線

10月に田辺旭ヶ丘再評価委員会が開催され、「道路整備により、災害時の通行規制箇所の見直しが出来ることや救急搬送の時間短縮などからメリットがあること、供用開始の目標は令和14年度を目指している」とあります。

令和4年度、5年度の2ヵ年で詳細設計業務を進めており、国道や府道、鉄道などの関係機関協議、地下埋設物事業者との移設協議を踏まえ、工事スケジュールを含めた工事発注図書の取りまとめを行い、詳細なスケジュールを決定していくとのことです。

この事業は柏原市が事業主体となるため財源の問題があります。
仮に工事費用が20億円かかったとして、10年返済の市債を財源とした場合、単純に1年で2億円で、その2億円を道路自体そのものが生み出す経済効果で補てんしていくことが理想です。
例えば、道の駅を作って収益を上げるとか、スマートICが出来るなら物流センターを誘致して法人税があがるとか、そういった項目をさらに10、20と作って、トータルで道路にかかる費用を補てんできるような経済効果のある計画に対して、この5年、10年で動くことが重要だと思います。
どのように考えているか質問しました。

田辺旭ヶ丘線の整備効果としては

・近鉄河内国分駅周辺道路の渋滞解消
・近鉄大阪線にて分断されている国分地域の地域間交流が図れる
・また交通ネットワークを充実させることによる防災面や救急医療活動の強化など
・さらには、スマートインターチェンジも同時に整備することで利便性が向上
・国分東条町地区計画区域などへの新たな民間開発
・観光面の集客向上 など

これらの計画は柏原市都市計画マスタープランに将来像として、産業の活性化を目指したまちづくりとして位置付けているとのことでした。

10年後には供用開始を目指しているので、今から視野に入れて、戦略を立てて、計画を立てて、必要な部局は動き始めていただき、全庁的な取組を要望しました。



スマートインターチェンジ整備の進捗

令和2年度→現地測量及び概略設計で構造的に設置可能であることを確認

令和3年度→整備の必要性(※1)をとりまとめ

令和4年度→周辺道路の将来交通量の推計、概略設計、費用便益の算定など(※2)の業務を土木設計コンサルタントと契約を締結(二ヵ年)

令和5年度→直轄調査を事業採択していただくよう(※1)および(※2)を要望書に反映させ、本格的な要望活動を行っていく

進捗を確認し、引き続き要望活動をお願いしました。




府道大県本郷線(国道25号線から外環状線までの区間)

8月の府政報告会で、大阪府に2点質問していました。

(1)国道25号線との接続部の交差点改良に対する国への要望活動について
(2)国道25号線から外環状線までの区間の延伸事業の進捗について

(1)については、まだ事業着手前の段階であり、延伸事業が採択されたら国と協議していきたいということでした。
(2)については、今年度、評価審議会を開催する予定とお聞きしており、調べたところ10月と11月に開催されていました。

これらを踏まえ、事業の進捗について質問しました。

大阪府では
令和3年度→事業化に向けた課題整理を含めた予備設計業務を実施

令和4年度→大阪府建設事業評価審議会を開催
      慢性化する中河内地域の渋滞緩和や幹線道路ネットワークの形成、
      防災機能の強化などの理由から事業を実施するという方針が出された

令和5年度→事業認可取得に向けた検討に着手予定

こちらも着々と大阪府で進められており、安心しました。

道路施策3本の進捗を確認するために質問し、答弁をいただきましたが、いずれも少しずつですが柏原市域の道路施策が動き始めていることを実感しています。
地味で地道な要望活動が、未来の大きな実となり花となります。
担当課には引き続きの要望活動をお願いしました。


個人質問の内容です。②市街化調整区域ガイドライン(国道25号バイパスについて)

②市街化調整区域ガイドラインの改定について

改定の内容

・災害のおそれのある区域など、地区計画を定めてはいけない区域の基準「対象外区域」

・市街化調整区域内に地区計画を定められる区域(市街化区域から100m以内、鉄道駅から500m以内)の基準「対象区域の類型・基準」

・国道25号バイパスの整備を意識し、新たな幹線道路が整備された際には、そのポテンシャルを活かした地域経済の活性化を図れるよう「幹線道路沿道地域」を追記



国道25号バイパス期成同盟会の活動内容


 8月18日 総会
10月19日 近畿地方整備局長と面談
11月16日 国土交通省道路局次長と面談

期成同盟会では、渋滞状況調査の結果から、国道25号を通過する交通の6割が、国道165号から国道25号へ流入していること、バイパス道路を国道165号まで接続することで、国道25号にも同時に接続できることから、府道大阪柏原線の終点である恩智川法善寺多目的遊水地付近から、西名阪自動車道柏原インターチェンジ付近へ接続するルートで合意に至った。
最終的なルート決定の判断は、国が行う。


ー・-・-・-・-

都市計画審議会で三重県多気町「多気VISON」の紹介がありました。
新しい道路のわきに大規模な商業施設が作られて、人が訪れる、人が集まる工夫がありました。

新しく道路作ることで何が変わるのか。未来ある何か、心が動くものを示して、地元の方の理解を得て、ご協力いただけるようなプランが必要です。
今のままでは、人口減少とともに山間部の衰退は免れません。担当には知恵をしぼっていただきたいです。
ただ単に奈良と大阪市街地を結ぶ通過道路となるのではなく、柏原市の活性化につなげていただきたいと要望しました。


個人質問の内容です。①体育施設の指定管理者の指定

①体育施設の指定管理者の指定について

現在、市立体育館、市立第二体育館、片山テニス場、堅下テニス場の4施設をオーエンスが、堅下北スポーツ広場をサンアメニティがそれぞれ指定管理者として管理運営を行っており、令和5年3月31日で終了となります。

今回は、堅下北スポーツ広場も含めた5施設の一括運営について指定管理者の応募を行いました。
令和5年4月1日から5年間の指定管理について4社が応募されましたが、B社とは0.8点差で、点数が一番高ったオーエンスが引き続き選定されました。

オーエンスは平成22年度から12年間管理運営をしています。
この間、良かった点もあれば悪かった点もあったでしょう。
実際、私も苦情、陳情をお聞きしたことがあります。

「これまでの問題点や利用者の皆様からいただいたご意見を改善点として今後にいかし、創意工夫に満ちた運営のための協議を進めていく」と答弁をいただきました。

利用者の皆さんに心地よく利用していただくためにも、市では監督の役割をしっかり果たしていただくよう要望しました。

日本ブルーリボンの会
公式サイト
ブルーリボンバッジ
ブルーリボンバッジの購入ページにアクセスできます。
ブルーリボン拡散運動
市政に関するご意見募集しています!
市民の皆さんが市の施策に対してどのように感じ、どのように受け止めておられるのか、声を発していただかないと伝わりません。
寄せいただいた声は大変貴重なものです。声を行政に届けるのが市民代表としての議員の仕事です。
これからも、皆さんの声をひろいあげる仕事をしていきますので、何かありましたらいつでもご連絡ください。
もし、まちなかで見かけたら気軽にお声掛けください。

メール info@yamaguchiyuka.com
FAX  072-926-5077

facebooktwitterからも発信しています。
ギャラリー
  • 質問動画がアップされました。
  • 質問動画がアップされました。
  • かしわら手ぬぐいWEEK
  • かしわら手ぬぐいWEEK
  • かしわら手ぬぐいWEEK
  • 中学校卒業式へ
  • 中学校卒業式へ
  • 市政運営方針、議案に対して質疑します。
  • 市政運営方針、議案に対して質疑します。
山口ゆか動画
『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)


You Tubeはこちらから

『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)
柏原市議会議員
 山口ゆかの考え
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
RSS