お知らせ
3月2
各バスにGPSを搭載したスマホを設置し、今バスがどこを走ってるか把握することが出来るようになりました。
こちらのURLから見てください。
アプリではないのでご注意ください。
今日1/25発行の公報かしわら2月号にも掲載されています。

WEBページのスクショ


こちらのURLから見てください。
アプリではないのでご注意ください。
今日1/25発行の公報かしわら2月号にも掲載されています。

WEBページのスクショ


日本遺産に指定されている亀の瀬でプロジェクションマッピングが開催されます。
昭和初期に地すべりが起こり、旧大阪鉄道の線路が崩れてしまいましたが、一部区間だけ当時のままの状態で残っていたトンネルがあります。
その亀の瀬トンネルの長細い空間を利用して、色とりどりの様々な映像が映し出されていきます。
無料です。日 程:1月8日(日)~3月31(金)までの土・日・祝日開催※4月以降の日程については決まり次第お知らせします。上映時間:(1)9:30~(2)10:30~(3)11:30~(4)13:30~(5)14:30~(6)15:30~※上映時間は約15分です。※雨天決行。※午前7時の時点で、柏原市に気象警報(大雨、洪水、暴風、大雪、暴風雪、特別警報)や土砂災害警戒情報がひとつでも出ている場合は中止とします。このほか自然災害や映像機材の故障等の事情により中止する場合があります。ご了承ください。※プロジェクションマッピング以外の亀の瀬周辺施設(排水トンネル・亀の瀬地すべり歴史資料室)の見学ができるのは、日曜・祝日の10時~15時(14:30最終受付)のみです。土曜日は、「排水トンネル」の見学はできません(亀の瀬地すべり歴史資料室は見学可)。詳しくは、大和川河川事務所ウェブサイトをご覧ください。https://www.kkr.mlit.go.jp/yamato/guide/landslide/visit/visit.html
駐車場もあります。簡易トイレもあります。
しかし、車がなければアクセスが少し不便です。
バスを出すことも検討しているそうです。

申込みフォームはこちらから
FAXからも申し込みができます。
6日に点灯式がありました。
メディアも取材に来られており、夕方のニュースで紹介されていました。
迫力ある映像です。
無料ですので、是非一度鑑賞してみてください。

11月29
子どもたちの給食時のスタイル
いわゆる「黙食」
ようやく、解かれる時がきたようです。
文部科学省は29日、学校給食の際、机を向かい合わせにしないなどの新型コロナウイルス対策を講じれば、児童や生徒の間で会話することは可能だとする通知を全国の教育委員会などに出した。政府の新型コロナ対策の基本的対処方針から「飲食は黙食を基本とする」との記述が削除されたのを受け、給食時の対応を明確化した。
同省はこれまで、学校向けの衛生管理マニュアルで、「黙食」という言葉は使っていないものの、給食中は飛沫(ひまつ)が飛ばないように机を向かい合わせにしないことや、大声での会話を控えることなどを求めてきた。政府の対策方針もあり、実際には各地で黙食が行われてきた。
ただ、感染状況が落ち着く中、子どもたちの発達に悪影響を及ぼしかねないとして、黙食指導を緩和する地方自治体が増加。国にマニュアルの見直しを求める声が上がっていた。
なぜか子どもたちの給食時の「黙食」だけがいつまでも継続されてきましたが、厚労省が新型コロナを2類から5類に見直すことの議論を進めると発表し、文科省でもようやく、ようやく、子どもたちの給食時のスタイルが緩和されることになったようですね。
新型コロナウイルス感染症の位置づけを5類へ見直すことについて、加藤厚生労働相は「最新のエビデンスに基づき、早期に議論を進めていきたい」として、近く検討に向けて専門家と議論を始める考えを明らかにしました。加藤厚労相「専門家の意見も聞きながら、最新のエビデンスに基づき、総合的に早期に議論を進めていきたい」加藤厚労相は、新型コロナ感染症の位置づけを、現在の「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に見直すことについて、まずは新型コロナの病原性や重篤性、感染力などを専門家に評価してもらい、議論を進めると述べました。現在、国会で審議中の感染症法改正案では、見直しを早期に検討することが付則で盛り込まれており、厚労省は年内にも専門家との具体的な議論を始めたい考えです。
ようやくです。
マスクを着用しての学校生活や、給食を楽しく食べることが出来ないなど、子どもの生育に何らかの影響を及ぼすであろう習慣を長らく強いてきました。
これまで当たり前だった日常を取り戻すことが出来るのは、本当に良かったと心から思います。
人間が本来もっている免疫力で、ウイルスを退治していきましょう。
そのためにも、質のよい睡眠、質の良い食事、運動で自分の免疫力を高めていくことに注力していきましょう。
夜更かし、ジャンクフードはNGです。
個人で意識を高くして対応していきましょう。
10月26
10月24
こちらは柏原市役所Facebookページです。
柏原市役所Facebookページ

深夜ドラマ「コンビニ☆ヒーローズ~あなたのSOS、いただきました!!~」が柏原市内のどこかで撮影されたそうで、第1話と第3話で出てくると聞いていました。
30分の短いドラマですが、目を凝らして見てみると…。
教室であることは間違いないなと確信したのですが、それが関西福祉科学大学高等学校の教室内だったとは気が付きませんでした。
私はてっきり廃校となった国分東小学校かなと思っていたので、完全にはずれてしまいました。
第3話では市役所が使われているそうです。
放送は明日25日㊋の深夜0時25分からです。
10/28追記
第3話では市役所の守衛室が使われていましたね。
新しい庁舎なので、まだ馴染みが薄く、わかりづらかったかもしれませんね。
庁舎に行かれた時は、一度チェックしてみてください。
柏原市役所Facebookページ

深夜ドラマ「コンビニ☆ヒーローズ~あなたのSOS、いただきました!!~」が柏原市内のどこかで撮影されたそうで、第1話と第3話で出てくると聞いていました。
30分の短いドラマですが、目を凝らして見てみると…。
教室であることは間違いないなと確信したのですが、それが関西福祉科学大学高等学校の教室内だったとは気が付きませんでした。
私はてっきり廃校となった国分東小学校かなと思っていたので、完全にはずれてしまいました。
第3話では市役所が使われているそうです。
放送は明日25日㊋の深夜0時25分からです。
10/28追記
第3話では市役所の守衛室が使われていましたね。
新しい庁舎なので、まだ馴染みが薄く、わかりづらかったかもしれませんね。
庁舎に行かれた時は、一度チェックしてみてください。
10月14
気がつけば、総訪問者数が70000を達成していました。

いつもブログを見ていただきありがとうございます。
2013年からはじめ、9年の月日が流れました。
皆さまが訪問してくださることが励みとなっています。
これからもお付き合いいただければ幸いです。
山口ゆか公式WEBサイトも少しだけ整理して、見た目を変えて更新しようと取り組んでいるところです。
更新する際にはお知らせいたしますので、よろしければのぞいてみてください。
議会が始まりました。
質問通告をしましたので、そちらについては後ほど投稿します。
今は質問に対して、担当にヒアリングの真っ最中です。

いつもブログを見ていただきありがとうございます。
2013年からはじめ、9年の月日が流れました。
皆さまが訪問してくださることが励みとなっています。
これからもお付き合いいただければ幸いです。
山口ゆか公式WEBサイトも少しだけ整理して、見た目を変えて更新しようと取り組んでいるところです。
更新する際にはお知らせいたしますので、よろしければのぞいてみてください。
議会が始まりました。
質問通告をしましたので、そちらについては後ほど投稿します。
今は質問に対して、担当にヒアリングの真っ最中です。
9月8
正式に柏原市より議員にお知らせがきたので、こちらでも情報をお伝えします。
近鉄法善寺駅、堅下駅のバリアフリー化工事ですが、7月26日から堅下駅の大阪行きの地上改札も使用できるようになります。
昨日、堅下駅に行くとちょうど貼り紙があったので写真を撮ってきていたところでした。
工事関係の方がいらしたので、進捗をお聞きしていました。
26日から地上改札が使えるようになると共に、地下改札の撤去工事が終わるまで地下通路を一旦閉鎖するとのことでした。
予定では7月26日から8月上旬くらいまで通行不可となるそうです。
他には、駐輪場の復旧工事などの残工事が8月末頃までかかる見込みだそうです。
法善寺駅に関しては、現在、スロープを含めた工事が進められており、完成は9月末を目指しているとのことです。


堅下駅の奈良行き地上改札はすでに運用されています。

堅下駅の大阪行き地上改札の工事も大詰めです。

近鉄法善寺駅、堅下駅のバリアフリー化工事ですが、7月26日から堅下駅の大阪行きの地上改札も使用できるようになります。
昨日、堅下駅に行くとちょうど貼り紙があったので写真を撮ってきていたところでした。
工事関係の方がいらしたので、進捗をお聞きしていました。
26日から地上改札が使えるようになると共に、地下改札の撤去工事が終わるまで地下通路を一旦閉鎖するとのことでした。
予定では7月26日から8月上旬くらいまで通行不可となるそうです。
他には、駐輪場の復旧工事などの残工事が8月末頃までかかる見込みだそうです。
法善寺駅に関しては、現在、スロープを含めた工事が進められており、完成は9月末を目指しているとのことです。


堅下駅の奈良行き地上改札はすでに運用されています。

堅下駅の大阪行き地上改札の工事も大詰めです。

7月9
屋外・屋内でのマスクの着用について、厚生労働省のWEBページを引用しています。
基本的に人との距離をおいて、会話をほとんど行わない場合はマスクを外してもいいようですね。
これからの夏場においては、屋外ではマスクを外すことを推奨すると記載されています。
少しずつですが、以前の日常が戻りつつあってホッとしますね。

<屋外>
○マスク着用を推奨
他者と身体的距離(2m以上を目安)が確保できない中で会話を行う場合のみです。
○それ以外の場面については、マスクの着用の必要はありません(例:公園での散歩やランニング、サイクリング/徒歩や自転車での通勤、屋外で人とすれ違う場面)。
特に夏場については、熱中症予防の観点から、屋外でマスクの必要のない場面では、マスクを外すことを推奨します。
<屋内>
○マスク着用の必要がない
他者と身体的距離が確保できて会話をほとんど行わない場合(例:距離を確保して行う図書館での読書、芸術鑑賞)のみ。
○それ以外の場面については、マスクの着用を推奨します。

<小学校から高校段階の就学児について>
○マスク着用の必要がない
(屋外)
他者と身体的距離が確保できる場合(例:離れて行う運動や移動、鬼ごっこなど密にならない外遊び)や、他者と距離が確保できなくても会話をほとんど行わない場合(例:屋外で行う教育活動(自然観察・写生活動等))
(屋内)
他者と身体的距離が確保できて会話をほとんど行わない場合(例:個人で行う読書や調べたり考えたりする学習)
<保育所・認定こども園・幼稚園等の就学前児について>
・2歳未満の子どもでは推奨されません。
・2歳以上の就学前の子どもについても、個々の発達の状況や体調等を踏まえる必要があることから、他者との身体的距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めていません。
本人の体調がすぐれず持続的なマスクの着用が難しい場合は、無理に着用する必要はなく、特に夏場については、熱中症予防の観点から、屋外でマスクの必要のない場面では、マスクを外すことを推奨します。
基本的に人との距離をおいて、会話をほとんど行わない場合はマスクを外してもいいようですね。
これからの夏場においては、屋外ではマスクを外すことを推奨すると記載されています。
少しずつですが、以前の日常が戻りつつあってホッとしますね。

<屋外>
○マスク着用を推奨
他者と身体的距離(2m以上を目安)が確保できない中で会話を行う場合のみです。
○それ以外の場面については、マスクの着用の必要はありません(例:公園での散歩やランニング、サイクリング/徒歩や自転車での通勤、屋外で人とすれ違う場面)。
特に夏場については、熱中症予防の観点から、屋外でマスクの必要のない場面では、マスクを外すことを推奨します。
<屋内>
○マスク着用の必要がない
他者と身体的距離が確保できて会話をほとんど行わない場合(例:距離を確保して行う図書館での読書、芸術鑑賞)のみ。
○それ以外の場面については、マスクの着用を推奨します。

<小学校から高校段階の就学児について>
○マスク着用の必要がない
(屋外)
他者と身体的距離が確保できる場合(例:離れて行う運動や移動、鬼ごっこなど密にならない外遊び)や、他者と距離が確保できなくても会話をほとんど行わない場合(例:屋外で行う教育活動(自然観察・写生活動等))
(屋内)
他者と身体的距離が確保できて会話をほとんど行わない場合(例:個人で行う読書や調べたり考えたりする学習)
<保育所・認定こども園・幼稚園等の就学前児について>
・2歳未満の子どもでは推奨されません。
・2歳以上の就学前の子どもについても、個々の発達の状況や体調等を踏まえる必要があることから、他者との身体的距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めていません。
本人の体調がすぐれず持続的なマスクの着用が難しい場合は、無理に着用する必要はなく、特に夏場については、熱中症予防の観点から、屋外でマスクの必要のない場面では、マスクを外すことを推奨します。
5月27
3年ぶりにサンヒルプールがオープンされます。
広報6月号の28ページに記載されています。
プレオープンが7/16㈯~7/18㈪㊗
正式オープンが7/20㈬~8/31㈬
9:30~17:00
ただし、新型コロナの影響で変更となる場合あり、です。
今のところはオープン予定ですので、今年の夏はサンヒルプールをご活用ください!
市民証を提示したら市民料金でご利用できます。
市民証は7月号(6/25配布予定)に添付されます。
少しずつコロナ前の生活が戻ってきていますね。
予定通り、オープンされますように。
予定通りオープンしました。
R4.7.16追記

サンヒルプールFacebookページ
お盆期間中は特に混雑しており、午前のうちに駐車場が満車になってしまっているようです。
サンヒルプールのお知らせ情報をご確認ください。
サンヒルプールお知らせ:
アクセス
広報6月号の28ページに記載されています。
プレオープンが7/16㈯~7/18㈪㊗
正式オープンが7/20㈬~8/31㈬
9:30~17:00
ただし、新型コロナの影響で変更となる場合あり、です。
市民証を提示したら市民料金でご利用できます。
市民証は7月号(6/25配布予定)に添付されます。
市内料金
大人800円 小人300円
市外料金
大人1400円 小人800円
(3才未満の乳幼児は無料です)
※市内料金は市内在住、在勤、在学している方
中学生以上は大人料金
少しずつコロナ前の生活が戻ってきていますね。
予定通りオープンしました。
R4.7.16追記

サンヒルプールFacebookページ
お盆期間中は特に混雑しており、午前のうちに駐車場が満車になってしまっているようです。
サンヒルプールのお知らせ情報をご確認ください。
サンヒルプールお知らせ:
アクセス
アクセス
サンヒルスポーツセンター
〒582-0016 大阪府柏原市安堂町115-1
テニス TEL:072-972-3999
プール TEL:072-973-4999
●電車でお越しの場合
JR大和路線 高井田駅より徒歩10分。近鉄大阪線 安堂駅より徒歩10分。
●お車でお越しの場合
2月25
2月13
国のコロナ関連支援金「事業復活支援金」の申請が始まっています。
上記URLのようにブログでもお知らせをいたしましたが、内容について把握されていない方もおられるようですので、改めて記します。
◎支援金の申請条件について
対象事業者は、新型コロナウイルス感染症の拡大や長期化に伴う需要の減少または供給の制約により大きな影響を受け、売上がコロナ前より3割以上減少している事業者です。



対象範囲がかなり幅広くなっていますので、一度ご確認ください。
注)対象外の例は下記です。

◎事前確認について
申請にあたり、支給対象となっているか申請前に登録機関の確認作業が必要です。
柏原市内の登録機関は以下が検索ででてきました。
(※売上台帳、決算資料、確定申告資料など、書類の確認作業に一定の時間を要します。確認に伴う手数料が発生するかどうかは各機関によって違うため不明です。)

柏原市に限らず、他の自治体にある登録機関で事前確認を受けても良いとのこと。
◎計算のしかたについて
まずは
2018年11月~2019年3月
もしくは
2019年11月~2020年3月
の5ヵ月の売上金額の合計を出します。①
次に
2021年11月~2022年3月のうち、ひと月を基準月にし、
基準月×5
を計算し、②
①-②=③
③が給付金となります。

まん延防止等重点措置期間につき、営業時間を短縮されている飲食店等さんで、【第10期 飲食店等に対する営業時間短縮協力金】を申請される場合、支給された協力金は雑収入扱いとなります。
基準月を1月~2月にした場合は、売上金に協力金を足した金額に5をかけたものが②となります。
ご注意ください。
もし、ご不明な点があればコメントからご連絡ください。
もしくは、山口ゆかWEBサイト お問い合わせ
のフォームから送信してください。
発熱したら
・まずはかかりつけ医に相談
・かかりつけ医がいない場合は、以下の大阪府の診療・検査医療機関 公表一覧
から柏原市内で診察および検査をしてくれる病院の一覧をご覧ください。
(↑のサイトをスマホで柏原市を選んだ場合はスクロールで下へ進んでください。↓の画像が出てきます。それぞれの病院をクリックするとさらに詳しい情報が見れます)

検査で陽性となったら



・40歳以上の方、39歳以下の重症化リスクのある方
(※重症化リスク:悪性腫瘍、慢性閉塞肺疾患(COPD)、慢性腎臓病、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、喫煙歴、臓器移植後の免疫不全、妊娠後期)
保健所から連絡あり(時間を要することあり)
→連絡がなければ保健所(藤井寺保健所072-955-4181)へ連絡するか、自宅待機SOS(0570-055-221)に連絡する。
保健所の療養方法に従ってください。

・重症化リスクのない39歳以下の方
自宅療養になりますので以下のサイトをご覧ください。


濃厚接触の可能性のある方


・まずはかかりつけ医に相談
・かかりつけ医がいない場合は、以下の大阪府の診療・検査医療機関 公表一覧
から柏原市内で診察および検査をしてくれる病院の一覧をご覧ください。
(↑のサイトをスマホで柏原市を選んだ場合はスクロールで下へ進んでください。↓の画像が出てきます。それぞれの病院をクリックするとさらに詳しい情報が見れます)

検査で陽性となったら



・40歳以上の方、39歳以下の重症化リスクのある方
(※重症化リスク:悪性腫瘍、慢性閉塞肺疾患(COPD)、慢性腎臓病、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、喫煙歴、臓器移植後の免疫不全、妊娠後期)
保健所から連絡あり(時間を要することあり)
→連絡がなければ保健所(藤井寺保健所072-955-4181)へ連絡するか、自宅待機SOS(0570-055-221)に連絡する。
保健所の療養方法に従ってください。

・重症化リスクのない39歳以下の方
自宅療養になりますので以下のサイトをご覧ください。


濃厚接触の可能性のある方
1.患者と同居、あるいは長時間(1時間以上)の接触(車内・航空機など)があった人
2.手で触れることのできる距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策(マスクなど)なしで15分以上話しをした人
大阪府HP引用
大阪府HP引用
【濃厚接触者の方へお願い】濃厚接触者の方は、新型コロナウイルス感染症患者と最後に接触があった日から7日間経過後(8日目)、待機解除となります。ただし、その後も患者と最後に接触があった日から10日間は、健康観察期間となります。健康観察期間中は、ご自身で健康観察をし、リスクの高い場所の利用や会食を避けること、マスクを着用すること等の感染対策を徹底してください。感染拡大防止にご協力お願いします。


1月13
先週6日木曜日に、
「大阪広域水道企業団と岸和田市、八尾市、富田林市、大東市、和泉市、柏原市、高石市、東大阪市が、令和6年度の水道事業の統合に向けての検討、協議に関する覚書」
を締結したと発表がありました。
平成24年に大阪府が『大阪府水道整備基本構想(おおさか水道ビジョン)』(PDFはこちら)を策定し、府域一水道を最終目標としています。
大阪広域水道企業団は広域化に取り組んでおり、協議の整った市町村から順次統合し、令和3年4月時点で府内13市町村の水道事業を担っています。
今回新たに上記8団体が統合に向け検討、協議を開始するため、覚書を締結することになりました。(PDFはこちら)
内容は、検討、協議の目的、スケジュールなどです。
(統合検討協議スケジュールのPDFはこちら □□□は各自治体名となり柏原市の場合、柏原市を入れます)
令和4年1月から「施設整備計画」及び「経営計画」の策定に着手し、「統合素案」を令和4年度末までに策定します。
令和4年6月に柏原市議会に統合素案が報告され、議会の意見等を反映させ、12月に再度報告があり、令和5年3月に統合に関する議案を審議します。
令和5年夏に統合に関する協定書を締結し、その後、大阪広域水道企業団議会において給水条例改正案および予算案を審議、令和6年4月から事業開始(予定)となります。
現在のところまでの報告です。
⽔道事業統合促進基⾦の活⽤による 最適配置案等の策定結果
水道事業統合促進基金の活用による
最 適 配 置 案 等 の 策 定 結 果 (概要 )
PDFはこちら








「大阪広域水道企業団と岸和田市、八尾市、富田林市、大東市、和泉市、柏原市、高石市、東大阪市が、令和6年度の水道事業の統合に向けての検討、協議に関する覚書」
を締結したと発表がありました。
平成24年に大阪府が『大阪府水道整備基本構想(おおさか水道ビジョン)』(PDFはこちら)を策定し、府域一水道を最終目標としています。
大阪広域水道企業団は広域化に取り組んでおり、協議の整った市町村から順次統合し、令和3年4月時点で府内13市町村の水道事業を担っています。
今回新たに上記8団体が統合に向け検討、協議を開始するため、覚書を締結することになりました。(PDFはこちら)
内容は、検討、協議の目的、スケジュールなどです。
(統合検討協議スケジュールのPDFはこちら □□□は各自治体名となり柏原市の場合、柏原市を入れます)
令和4年1月から「施設整備計画」及び「経営計画」の策定に着手し、「統合素案」を令和4年度末までに策定します。
令和4年6月に柏原市議会に統合素案が報告され、議会の意見等を反映させ、12月に再度報告があり、令和5年3月に統合に関する議案を審議します。
令和5年夏に統合に関する協定書を締結し、その後、大阪広域水道企業団議会において給水条例改正案および予算案を審議、令和6年4月から事業開始(予定)となります。
現在のところまでの報告です。
⽔道事業統合促進基⾦の活⽤による 最適配置案等の策定結果
水道事業統合促進基金の活用による
最 適 配 置 案 等 の 策 定 結 果 (概要 )
PDFはこちら








最新記事
人気記事
市政に関するご意見募集しています!
山口ゆか動画
柏原市議会議員
山口ゆかの考え
山口ゆかの考え
柏原市議会 質疑内容
議事録
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク集
QRコード
RSS