柏原市議会議員 山口ゆか ブログ

柏原市議会議員 山口由華の日ごろの活動を発信しています。

健全育成

地域ふれあい清掃活動、JAまつり、千の風になって

12月3日は柏原中学校青少年健全育成会の地域ふれあい清掃活動がありました。
毎年、柏原中学生と地域の方々で校区の清掃をしており、私は更生保護女性会で参加しました。
中学生の地域参加、社会貢献の心を養うことはもとより、地域の方々と顔見知りになることで社会生活の中で健全に成長していくことを目的としています。
人のつながりが地域コミュニティの基盤となるのだと思います。

更女の活動のひとつに、小学校で放課後に「お行儀教室」を開催してきました。
茶道をとおして作法や礼を教えてきましたが、新型コロナ感染症の影響で飲食は出来なくなったため、現在は工作教室を行っています。
中学生になった子が、「お行儀教室のおばちゃん」と覚えてくれていたと更女のメンバーから聞きました。
お互いに親しみがわき、良い協働活動の時間でした。
Point Blur_20221204_073939
清掃活動とともに、花植え活動もありました。
PhotoGrid_Plus_1670104741483



清掃が終わって解散したあと急いで、同時刻に市役所駐車場で行われているJAまつりに向かいました。
着いた時に、畑(雁多尾畑)音頭が始まったので拝見していました。
あまり見たことがない踊りだったので見入ってたのですが、踊っていた大木議員に手を引っぱられて私も参加することに💦
実際に踊ってみると難しかったのですが、同じ踊りの繰り返しなのでだいぶ覚えることができました。
私より先に市長と奥山議員も引っぱられて参加されていました(笑)
最後はお楽しみ抽選会。1等は旅行券5万円分。
ワインやぶどうジュース、お米などの賞品もあって抽選会はにぎわってました。
PhotoGrid_Plus_1670105109796
PhotoGrid_Plus_1670108051883



そして、12月3日はなんとリビエールホールで「千の風になって」の秋川雅史さんのコンサート!
ちょうど会場入りされる秋川さんを目撃!!
恐らくファンの方かなと思われるご婦人方と優しく微笑みながらお話されている秋川さんがいらっしゃって、遠目ですが、テレビで見る秋川さんそのままでとても素敵でした。
生歌声を聞けた方は幸せ時間を過ごせたと思います。
後ろの第九のポスターのベートーベンとマッチしていて映えてました。
柏原市に来てくれてありがとうございました。
PhotoGrid_Plus_1670105985527

放課後こども教室 in 柏原東小学校

柏原東小学校区の更生保護女性会では、放課後こども教室としてこれまでお行儀教室を実施してきました。
茶道を通してお辞儀や作法を教えてきましたが、お茶など飲食を伴うためコロナ禍では全く実施できていない状況が続いていました。
そこで、内容を方向転換し、工作教室を行うことになりました。

「作って遊ぼう工作教室」

総務産業委員会が終わってから駆け付けたので、終わりのほうだけ参加しました。

アルミホイルにホワイトボード用のペンで絵などを書いて、水の中に入れるとそれが浮いてくる、というもので、はじめは全然浮かず四苦八苦していたそうですが、アルミをななめにしてゆっくり入れると浮いてくるということがわかって、そこから成功していったそうです。

私が着いた時には上手に水に浮かばせていて、子どもたちはとても楽しそうにしていました。

女性会の皆さんで折り紙の手裏剣も用意されていて、手裏剣でペットボトルを倒して遊んだそうです。
「絶対に人に向けて投げないでくださいね」と注意をして、1人2つずつ手裏剣をプレゼント。
好きな色を選んで子どもたちは大満足な顔でした。

教育委員会からも地域と学校のつながりを見学に来られていました。

地域で子どもたちを見まもっていくことの大切さをひしひしと感じます。

次は11月のふれあい広場でバルーンアートをする予定です。
参加をお待ちしています。

Point Blur_20220922_065639
DSC_5387
DSC_5393

Jr.リーダー講習(キャンプ)&シニアリーダー講習会

通常なら一泊のキャンプをする予定でしたが、今年もコロナの影響があるため、泊まりではなくデイキャンプをすることになりました。

7月9日はキャンプのための講習会とし、ペットボトルを薪に見立てた火のおこしかた、米の炊き方などを教わって、7月10日はアクトランド八尾にて本番です。
コロナ禍なのでお米は炊かず火おこしの体験をして、テントの張り方を中学生リーダーに教わって自分たちでも張ることが出来ました。

クラフト製作はクレヨンで色付けするキャンドルを作りました。
ろうそくとクレヨンを細かく砕いて、お湯で溶かして型に流し込み、固まったら出来上がり。
とってもカラフルで世界にひとつのマイキャンドルが完成しました。


泊まりなしの2日間の講習会でしたが、みんな仲良くなれたようです。
まだ3回の講習会が残っているので、今からでも参加を希望する小学生がいたら連絡ください。


1日目のキャンプのための講習
Point Blur_20220710_194850
LINE_ALBUM_202279-キャンプのための講習会_220715



2日目のデイキャンプ
Point Blur_20220710_195114
LINE_ALBUM_2022_3.7
LINE_ALBUM_2022_7.7.10 デイキャンプ_220715
LINE_ALBUM_2022_0.7
LINE_ALBUM_2022_8.7
LINE_ALBUM_2022_2.7.10 デイキャンプ_220715
LINE_ALBUM_2022_4.7.10 デイキャンプ_220715

LINE_ALBUM_2022_9.7
Point Blur_20220710_195036

9日午後、中学生以上のシニアリーダー研修会も開催し、10日のキャンプ講習会のプログラムを事前に体験しました。
テントの張り方、火のおこし方、クラフト製作のカラーキャンドル作りなど、前日に自分たちが実際に学んで体験していたので、本番でも小学生たちをしっかりリードしてくれていました。
去年まで、一昨年まで受講生側だったのに、大きく成長している姿が誇らしいです。
これぞリーダーの醍醐味(笑)

もちろん、高校生や大学生も、今やグループリーダーとしての役目を理解して実行しています。

青少年の健全育成がここにあります。
みんなリーダーとして成長していて、頼もしい限りです。
LINE_ALBUM_202279PM シニアリーダー キャンプ事前講習会_220715_2
LINE_ALBUM_202279PM シニアリーダー キャンプ事前講習会_220715_0
LINE_ALBUM_202279PM シニアリーダー キャンプ事前講習会_220715_1
LINE_ALBUM_202279PM シニアリーダー キャンプ事前講習会_220715_3



リーダーのFacebookページを作っています。
柏原市青少年リーダー指導者会 Facebookページ

柏原中学校区青少年健全育成会 presents 花いっぱい花植え活動

柏原中学校健全育成会は、例年なら校区内を巡回するタウンウォッチングを行っていました。

今年度は校内美化活動として、
「花いっぱい花植え活動」を中学生の花いっぱい委員会と共同で取り組むことになりました。

しかし今日はいい天気過ぎて、気温が34度くらいまで上がって、参加した大人も中学生も顔を真っ赤にして汗だくになってました。

プランターに土を入れ、ポーチュラカ、ペンタス、マリーゴールドを彩りよく並べて植えました。

今日は風もきつくて、土をいれる度に土埃をかぶって、目の中にゴミが入って本当に大変でしたが、終わってプランターや花壇を見たら、可愛らしくて疲れもぶっ飛びました。

中学生たちもやりきってホッとしてました。
終わった後の冷えた飲み物は、格別に美味しかったです。
Point Blur_20220624_230531

Point Blur_20220624_230906

Point Blur_20220624_230840

Point Blur_20220624_230820

Point Blur_20220624_230750

Point Blur_20220624_230645

DSC_4845

DSC_4848
DSC_4849
DSC_4854
DSC_4855
DSC_4856

令和3年度 柏原市ジュニアリーダー閉講式 2021

今日は、下半期から始まったジュニアリーダー講習会の閉講式がありました。
(今回の講習会は短縮して早く切り上げました)

今年度もコロナで振り回されて半分しか開講出来ませんでしたが、皆勤賞をとれた子、地域の行事と重なり残念ながら1回だけ欠席となった子など、子どもたちの出席率の高さに驚いています。

少ない講習会の中でも、ゲームや製作、作ったマラカスでリズム合奏など、印象に残ってるものを発表してくれました。

リーダーになるため意思をもって参加してる子どもたちは、本当に誇らしく思います。

リーダーは前に出て話すことや、グループを仕切る役割だけではなく、自分より年下の子に声かけをしたり、出来なくて困ってる時に少し手助けしたり、遅れをとってる子に寄り添ってあげることもリーダーの役割です。
講習会の中から少しでも学んでもらえてたらいいなと願っています。

また次年度も講習会はありますので、興味があればお声がけください。
365日いつでも参加可能です。

連絡先は社会教育課(072-972-1688)か山口までお願いいたします。
DSC_4043
DSC_4045

草引き活動にリーダー講習会

20日は柏原東小学校の健全育成会の皆さんがボランティアで集まって、草引き活動でした。

先週に引き続きいいお天気で汗だくに。

プランターに植えたパンジーやストックの花がかわいい。
子どもたち、明日から水やりお願いします🙇

線路沿いやジャングルジムの雑草も、地域の皆さんと共に引っこ抜きました。

きれいになるし運動にもなるし👌
Point Blur_20211120_114116
Point Blur_20211120_114304
Point Blur_20211120_114137
Point Blur_20211120_114158
Point Blur_20211120_114230
Point Blur_20211120_114334






21日はジュニアリーダー講習会

今回はクリスマス講習会ということで、オーナメント作りをしました。

当初は午前に引き続き、お弁当を食べて午後も講習をする予定でしたが、感染予防で無しに。
残念でした。

キッチンペーパーを薄くはがして、のりでペタペタ貼って吊るすヒモをつけて、思い思いのオーナメントの完成!
かわいく出来ました。

来月は19日です。
出席率高め、意識高めの受講生の皆さん、来月も待ってます!

今からでも高学年なら参加出来ますので、お気軽に連絡ください。
Point Blur_20211121_222026
PhotoGrid_Plus_1637507026421~2

柏原市こども会ソフトボール大会2019

梅雨の中休みでちょうど晴れ間にあたりました!
第56回柏原市こども会ソフトボール大会が開催されました。
昨年よりチームが増えました。女子のチームが太平寺、堅下に国分が加わり3チームです。
ソフトボールや野球をする子供の数が減ってる中、とても嬉しいです。
朝のうちは曇り空でちょうど良かったのですが、昼間は晴れて暑かったですね。しっかり水分補給してください。

私も子供の頃は平野つくし子供会に入ってソフトボールを楽しんでいました。大県に同級生の剛腕ピッチャーがいて、なかなか勝てなかったことを思い出します。今でもコーチの方々にお会いすることがあり、とても懐かしく感じています。
DSC_1079
DSC_1086
DSC_0000_BURST20190721090001293
DSC_0004_BURST20190721090540246
DSC_1082
PhotoGrid_1563673137844

個人質問内容、シニアリーダー研修

個人質問の日にちが決まりました。
17日(月) 13:40~40分間です。

質問内容は下記の通りです。

・森林環境譲与税の使い道について

・交通量の多い道路の歩道整備について

・いじめの問題について

・公共施設、下記工事が当初予定通りではない理由について
 中学校体育館の修繕
 庁舎建設のアスベスト除去
 こども園新築工事の進捗

現在、議会での質問の組立を鋭意進行中です。
ようやく骨組みは出来たので、肉付け作業です。


土日は青少年リーダー指導者会のシニアリーダーの研修でした。
研修では、キャンプ講習のための基礎知識の講義を受け、ひとつひとつに目的意識を持つことを学びました。来月のキャンプ講習会でインプットして学んだことを、失敗を恐れずアウトプットして実践してほしいです。
中高生のリーダーが育ってくれており、大変頼もしいです。彼らの成長ぶりに感動すら覚えます。

今月16日はジュニアリーダースポーツ講習会です。
柏原東小学校の体育館に9:45~11:30です。
小学生高学年で興味ある子は、当日見学に来てくださいね!
上靴と水筒を忘れずに!
リーダーのお兄ちゃんお姉ちゃんたちが待ってます。
PhotoGrid_1560329106281


中河内ブロックこども会大会&青少年健全育成

午前は中河内ブロックこども会大会へ
リーダーからは来週受験を控えてるIくんが表彰されました。4年生から知ってるIくん、この6年でリーダーとしてとてもたくましく成長しました。おめでとう🎊

午後からは青少年健全育成を考える2019へ
桂あやめさんの流れるようなテンポ良いお話、笑いありで楽しかったです。
シングルマザーっぽい話はほとんどなかったのですが、小さい頃は内気で全く話せなかったことや近所づきあいの大切さなど話されました。IMG_-egodq9
DSC_0335

通学合宿(柏原小・柏原東小)

9月24日25日26日
2泊3日、清洲会館で4年5年6年の小学生が通学合宿をしています。

2日目の夕方から参加して、夕食のカレー作りのお手伝い、ご飯前に地域の銭湯に付き添いしました。
柏原地区は近くに銭湯があるので、今回はもらい湯はなしでした。みんなで入るお風呂は気持ち良かったでしょうね!
カレーも美味しく出来たのでペロッと食べて、洗い物を済ませ、修了書をもらいました。
最後の夜のお楽しみは、かばちゃんの南京玉すだれと腹話術の披露、そして、子どもたちは皿回しに挑戦しました。
けっこう上手に回していて驚きました。
楽しいひと時ももうすぐ終わりですね。

親から離れて、地域の人たちにお世話をしてもらって過ごす3日間は、子どもたちにとって思い出に残る経験になったでしょうか。

地域の方々のご協力のもと、無事に楽しく合宿を終えることが出来そうです。健全育成関係者の皆さん、事前準備から本当にお疲れさまです。社会教育課の職員の皆さんもお疲れさまです。
Point Blur_20180926_071011
Point Blur_20180926_070807
Point Blur_20180926_071132








































9月議会で会派代表質問をしました。

30年度ジュニアリーダー講習会_開講式

今年度もジュニアリーダー講習会が始まりました!
第1回目の今日は開講式です。ぎこちなく緊張気味の受講生でした。
市こ連の役員の皆さんも来賓として参加していただきました。

まず講習会で呼ぶあだ名を決め、講習会を通して自分の目標を立て、班目標もグループで決めました。
まだ1回目なので交流が少ないですが、次のスポーツ講習会で友達になれるように楽しみましょう!
スポーツといっても体を動かすゲームです。
受講生の皆さんは汗をかくので水筒とタオルは必ず持って来てください。
場所は柏原東小学校の体育館です。上靴も!
received_1666768980104812
received_1666769100104800
received_1666769000104810
DSC_9466

子ども会大会 29年度

2/11柏原市子ども会大会がリビエールホールで開催されました。
ジュニアリーダーの受講生も含めた、子どもたちの一年間を通した活動の作文発表があるのですが、その内容に毎回感動しています。
リーダーからは3人(4年、5年、6年)が舞台に立って発表してくれました。
開講式に立てた自分の目標が達成できたか、どのプログラムが良かったとか、来年もリーダー受講しようとか、しっかりと考えや感想が書けていて素晴らしかったです。
はじめはモジモジしてた子が、リーダーとして自覚をもってくるのをみたとき、子どもの成長を感じます。
これこそがボランティア活動の醍醐味ですね。やりがいを感じられて幸せな気持ちになれます。

年々、シニアリーダーを目指す子どもが増えてきています。これもまた嬉しい限りです。
中学生になると部活や勉強で忙しくなって、なかなかリーダー活動には参加しにくくなるところ、特に今の中学生は出席率も高く、みんな仲良くボランティア活動をしています。
リーダー育成に携われて良い経験をさせていただいています。感謝ですね。
DSC_0201
DSC_0200
DSC_0207
DSC_0208
DSC_0211
DSC_0224























議会での質問、行政に切り込んでいく山口ゆかを見てください!

ジュニアリーダー講習会 閉講式29年度

今年度のジュニアリーダーを育てる講習会も本日で最終日でした。
出席している受講生はいつもの顔ぶれで、この講習会に積極的に参加してくれていたんだなと改めて感心しました。
恒例の作文を読んでみても、次も入りたいとか、友達が増えて楽しかったとか、充実している様子が感じられました。
何より子どもたちの成長ぶりが見れて、ただただ嬉しくて、私もやってて良かったと思わせてもらえています。

この活動を支えている運営委員や中学生リーダーも1年間頑張ってくれました。
彼らがいてくれて明るいし賑やかです。
積極的に受講生に関わっていこうという姿勢もあり、中学生リーダーの成長もありました。

上下のつながりがある青少年リーダー指導者会です。
上の人がさりげなくしてくれるフォローに気づき、下の子が慕ってくれることで責任感が芽生え、縦のつながりが働いています。
そこで得た自己実現が増えていくと自信につながります。それが大事ですね。

来年度の開講式に誰に会えるのか、今からとても楽しみです...♪*゚

その前に2/11(日)に子ども会大会があります。
そこで、今日の作文の代表発表もあります。
今日来れなかった受講生はこの日に参加を!
DSC_1317
DSC_1318
皆勤賞の3人です。
DSC_1320






























議会での質問、行政に切り込んでいく山口ゆかを見てください!

ジュニアリーダー講習会(ゲーム講習会)2017

ゲーム講習会(第5回講習会)
学年が混ざっていても楽しめるゲームを学びました!
子ども会や学校でもリーダーになってゲームを進めていけるようになってくれたらいいですね。
次回は6回と7回を1日で開催するのでお弁当要ります!クリスマス講習会です!
[画像:5231ee70-s.jpg]
[画像:941d1952-s.jpg]
[画像:0fec3a37-s.jpg]
[画像:5ba9ca1a-s.jpg]
[画像:1c106958-s.jpg]
[画像:4a07745e-s.jpg]
[画像:33b73d3b-s.jpg]



























議会での質問、行政に切り込んでいく山口ゆかを見てください!

かしっこキャンプ2017夏

今年も柏原市の野外活動、かしっこキャンプが開催されました。
テーマは『防災』
子どもたちが自分たちのことは自分で守れるように、前回から引き続き防災教育を取り入れた野外活動学習となっています。これはいい経験ですね。実践して体験して教わったことを身につけることができます。柏原の子どもたちが、災害時などに生き抜く力をつけるためにボランティアの大人たちが何回も会議を開き準備してくださいました。無償の教育です。本当に素晴らしいと思います。そして、意義のある野外活動に携わることができて私も大変ありがたいことです。
プログラムでロープの結び方、使い方を学びました。ずっと覚えていてほしいですね。
DSC_0226
Point Blur_20170827_125322
DSC_0235
DSC_0240
DSC_0241
DSC_0243
DSC_0244
DSC_0245
DSC_0247
DSC_0251
DSC_0254

ジュニアリーダーキャンプ講習会2017

(随時追加アップします)
ジュニアリーダーキャンプ講習会@スマイルランド
朝の雨でかなり心配になりましたが、暑すぎることもなくなんとかやれそうです。
ただ、風がかなりきついですが…。
テントが飛んでいかないように!
テントの前講習を受けてからテントはりをしたので、みんななかなかにうまく立てることが出来ました💮
お弁当を食べたら昼からプログラムです!
焼き板と明日の朝ごはんのスコーンを作ります!
image

image

image

image

image



ジュニアリーダーキャンプ講習会2日目
昨日のスコーンを温め直したら、外はサックリ、中はふわふわ…とまでは言えませんが(笑)美味しかったです!
昨日の焼き板のネームプレートに金具とヒモをつけて完成させました。
テントも畳み方を教わったので段取りよく片付けできました。こういう作業のときにそれぞれの個性がでますね。
もうすぐ楽しかったキャンプも終わりに近づいてきました。
image

image

image

image

image

image

ジュニアリーダー講習会始まりました

ジュニアリーダー講習会 開講式

市こ連の梅村会長はじめリーダー担当の役員の皆さんにもご出席いただき、今年もリーダー講習が始まりました。
今年度は受講生が少なめですが、中間テスト前にもかかわらず中学生ジュニアリーダーたちがたくさん出席をして場を盛り上げてくれたので、講習会はとてもにぎやかでした。

まずはこれからの講習会で呼び合うあだ名を決めて、他己紹介、名簿作り、ゲームをしました。
小学生たちも初めは緊張していて静かでしたが、ゲームをするにつれて声も出るようになり、たくさんの笑顔が見れました。
1回でも多く受講して、ジュニアリーダーを目指してください。

朝は早めに来て準備をしてから講習会に参加して、昼からは次回の講習会のための打ち合わせをしましたが、中学生から社会人までのリーダーたちがそれぞれに頑張っている姿を見ると本当に感心します。
毎年やっていることなのでキャリアがある社会人リーダーは事前準備にも時間をかけずに決めることができますが、若い社会人リーダー、中高生リーダーを育てるために彼らに考えさせて一緒にプログラム作りに取り組んでいます。
また、若い社会人リーダーは中高生リーダーのお手本となってプログラム作りに取り組んでいます。
この縦のつながりがとても大事で、リーダー育成になくてはならないものです。学校でも縦のつながりがありますが、色んな地域の人が集まったなかではまた違います。
色んな刺激を受けてリーダーへと成長していってほしいです。
image

image

image

image

image

image

かしっこキャンプ・春 2017

6回目となる春のデイキャンプです。いつもの野外活動だけでなく、今回は「防災」を学ぶことを目的としたプログラムでした。子どもが取り組めて楽しいものになるように、何回も会議を重ねて委員の皆さんで考えた内容です。子どもたちに目的をもたせて野外活動を体験させることができるこの事業の意義を深く感じました。

今回は思いきって1年生から中学3年まで幅広く参加を募り、定員を越えた59名の応募があり、今回も全員を受け入れることになりました。そのうち小1・小2が半数を占めていて、主催者側の人数が間に合うのか心配していましたが、高学年が頑張って下の学年の面倒をみていてくれたので、無事に終えることができました。

まず、まずは火起こし。木をこすって煙を出すマイキリ型、虫眼鏡と太陽の光を利用して火を起こす方法、火打ち石を使う方法などを体験しました。子どもたちはみな興味をもって取り組んでいました。マイキリ型での火おこしはかなり苦戦していましたが、くすぶった煙が出てきて綿やおが屑を置いて悪戦苦闘の末、実際に火をおこすことができて満足気な表情でした。
昼ご飯はご存知の方にはおなじみの避難訓練などでもらえるアルファ米。でもまだまだ知らない人もいて、今回初めて食べる人が多かったように思います。
5キロの炊き込み用の米にお湯(水)を入れて15分蒸らすだけで出来上がり、災害時などに簡単に食べられる非常食に子どもも大人もびっくりでした。
スタッフとして参加していただいている青少年指導員協議会、子供会連絡協議会の皆さんで豚汁を作ってくださったのですが、大変おいしゅうございました。

昼からは手作りマスクと手作りスリッパのクラフト製作に挑戦しました。
キッチンペーパー・輪ゴム・ホッチキスでマスクを、新聞紙でスリッパを作りました。災害時に裸足で外に出てしまったときなどに活用できます。
中敷きを入れると丈夫になって砂利道でも歩けることなどを体験しました。子どもたちは喜んで歩き回ったので大破してしまいましたが、新聞紙がスリッパに変身し、キッチンペーパーでマスクを作れることを学びました。

私もこれまで防災教育の意義を議会で提案し、学校でも取り入れてもらえるようになってきました。
防災教育で大事なことは、まずは自分のことは自分で守る、自助力を教えてほしいのです。頼る人がいないときに、どれだけ自分で出来るかで、命の危険から身を守れるかにつながるからです。
このデイキャンプで防災知識を深めたり体験することは、今後の災害に備えとても有意義なものになると思います。学校での防災教育とはひと味違った、社会教育的観点の防災への取り組み活動で、子どもも、そして私たち大人も改めて良い経験が出来ました。
これからも意味のある野外活動を子どもたちに経験してほしいですね。

この事業を支えてくださっている社会教育団体の皆さん(こども会連絡協議会、青少年指導員協議会、PTA役員、青少年リーダー指導者会、元キャンプカウンセラー、大阪教育大学生、柏原市社会教育課)の協力があってこその事業です。いつも柏原市の子どもたちの社会教育に貢献してくださり、ありがとうございます。柏原市の子どもに良い機会をいただき心から感謝です。
開会式
19かしっこキャンプ6春_4
火おこし体験(マイキリ型)
19かしっこキャンプ6春_7
DSC_0078
火おこし体験(虫眼鏡)
DSC_0075
火おこし体験(火打石)
19かしっこキャンプ6春_9
アルファ米の作り方実演
DSC_0086
湯(水)を入れて15分後には出来上がり~
DSC_0088
アルファ米のパック詰め
DSC_0093
豚汁
19かしっこキャンプ6春_16
昼食を待つ子どもたち
DSC_0095
では、いただきます!!!
DSC_0096~2
DSC_0102
DSC_0099
新聞スリッパ作り
DSC_0118

DSC_0121

19かしっこキャンプ6春_18
キッチンペーパーマスク作り
DSC_0119

1
毛布と竿で簡易担架の作り方実演
DSC_0131
 
DSC_0136
キャンプの感想文
DSC_0139
閉会式
DSC_0143

平成26年9月議会 会派代表質問より「防災教育」についての質問

山口由華
東北視察で岩手県釜石市も訪問しました。教育委員会が積極的に取り入れてきた防災教育についてお話を伺ってまいりました。「釜石の奇跡」としてメディアで取り上げられ、ご存じの方もいらっしゃると思います。現場では、「奇跡」ではなく子どもたちが日ごろの避難訓練を実施した「結果」であるとの認識をしていらっしゃいました。子どもたちへの防災教育の必要性と有効性を実感し、本市でも導入に向け検討すべきでだと提案いたします。
 子どもたちへの防災教育について、現状の市の取り組みをお伺いいたします。

◎ 浦上隆学校教育部長
防災教育につきましては、学習指導要領に基づき、さまざまな教科で防災に関して取り上げられております。
 例えば小学校の場合、社会科におきましては、3年生と4年生で、災害について調査をしたり資料を活用したりして調べ、協力・連携して災害の防止や対処に努めることを学習する単元がございます。また、5年生では、災害から人々を守るという単元があり、災害の起こりやすい地域、災害を防ぐための取り組み、ハザードマップなどについて学習いたします。6年生の理科でも、火山活動による地震や山崩れに関して学習いたします。
 中学校でも、1年生の理科の分野で、地学的な観点から地震のメカニズムや地震による災害等を学習いたします。社会科の地理では、自然災害、地震に加え、洪水や大雨等の気象災害について学びます。また、家庭科でも、災害への備えという項目が設けられていたり、保健体育科の保健分野では、傷害の防止という観点から、自然災害時の行動について学んだりと、教科の中で防災教育を取り上げる機会が多くございます。
 以上のように、各教科で防災に関する学習を行う一方、小・中学校では各学期に1回程度避難訓練を実施しており、その前後に災害の理解と安全な行動について発達段階に応じた学習をするようにしております。近年は、避難する訓練を重ねるだけにとどまらず、予想もしない災害が発生した際に、みずから考えて行動できる児童生徒の育成を目指した取り組みにも力を入れております。
 3年前より、大阪府教育委員会の実践的防災教育総合支援事業を活用し、学校防災アドバイザーを招いて、避難訓練計画についてのアドバイスや訓練の様子を見ていただき助言いただくといった取り組みも行っております。
 児童生徒のみならず、保護者、地域住民と連携した防災訓練も行い、ともに防災教育について学べるような取り組みも進めております。 

山口由華
 柏原市では、洪水や土砂災害の危険もあります。福知山や広島のような大規模な災害のおそれもあります。
 各教科の授業で地震や天候などを習うとご答弁いただきましたが、それは釜石市に視察に行って知った防災教育のリアリティーとはちょっと違います。
 「まず逃げなさい」という、その理念を子どもたちに教えてほしいのです。「必ず避難所で会おう」と。この教育を受けた子どもたちが、20年後、30年後には立派な防災リーダーとなっているでしょう。そのころには、私は、そしてここにおられる皆様も、ほとんどは高齢者となっております。そのころ私たちの手をとって「逃げよう」と言ってくれるのは、この子どもたちです。
 本市でも、毎年、防災訓練や自主防災組織づくりに取り組んでいただいております。さらに、先ほどご答弁でありました自然と向き合う姿勢、主体的な行動、そして周りの人々とのかかわりといった真の防災教育を教育課程で取り入れていただきますようにどうぞよろしくお願いいたします。 


平成27年12月議会 個人質問より「防災教育」についての質問
山口由華
記憶に新しい鬼怒川の決壊は、山や川のある柏原市にとって他人事ではなく、ニュースの映像を見て、とても不安な気持ちになりました。柏原市においても、いつ土砂災害など起こるかわからないので、備えが必要であります。
 昼間、学校があるときに、災害が襲ってくるかもしれません。子どもたちは、自助の行動に従い、自分一人の力で避難しなければいけません。
 子どもたちの防災教育について、取り組み状況を伺います。

◎蛇草真也教育監
防災教育につきましては、各校園で作成している防災マニュアルに基づきまして、災害発生時の避難の仕方や危険予測に基づく安全教育を行っております。
 各校では、調査、見学、体験的な活動を取り入れたり、教科においても自分の身を守るという観点から自然災害時の行動について学んだりしております。
 また、最近では、大阪管区気象台より防災アドバイザーを派遣いただき、より実践に即した防災教育に取り組んでいる学校もございます。
 本年11月の教育月間全体会でございますが、柏原市の児童・生徒に対して、吉本興業のタレントである間寛平氏より東日本大震災被災地から送られたビデオメッセージを披露させていただきました。
 来年3月には、実際に生徒会の代表が岩手県大槌町を訪問し、現地の方との交流を通して、命を守り抜くことの大切さを学んでくる予定でございます。

山口由華
先週、人権を考える市民の集いで、気象予報士で防災士の正木明さんの講演がありました。自助があって、共助のパワーを強めることができること、災害時の情報の共有の重要性などのお話がありました。
 学校のほうでも、気象台より防災アドバイザーに来ていただいて実践に即した教育に取り組んでいただいているということ、また3月には岩手県を訪問して現地の方との交流をするという予定であること、さらに一歩前進した取り組みをしていただいているということを評価させていただきます。ありがとうございます。
 国土強靱化の取り組みで、学習教材「防災まちづくり・くにづくり」の教科書を希望する小・中学校に無料配布するという情報が出されましたけれども、本市の取り組みはどうでしょうか、お伺いします。

◎蛇草真也教育監
今、議員がおっしゃいました学習教材「防災まちづくり・くにづくり」は、文部科学省が大阪府教育委員会を通しまして、本年10月に配布希望調査が参りました。現在、本市におきましては、小学校3校、中学校2校が希望を出しておりまして、3学期中に各校へ配送され、活用する予定となっております。
 また、そのほか、気象庁からは全小学校の5・6年生に配布されました防災教育用リーフレット「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!」など、各種団体から配布されている印刷物やDVDが学校に送られており、各校適宜教材として活用しております。

山口由華
早速、取り入れていただいているということを理解いたしました。
 以前から防災教育を取り上げてまいりました。子どものうちから避難三原則の意義を教えて、将来の防災リーダーを育成していただきたいと訴えてまいりました。幼い子や高齢者の手を引いて導く、優しくて強い未来の防災リーダーの育成をどうぞよろしくお願いいたします。
 今、柏原市に置かれている課題に対する全庁の共通の意識、すなわちパラダイムを変革して、優しくて強い柏原を目指していかなければなりません。
 金星探査機「あかつき」のように、諦めず努力を重ね、情熱を持って、輝く未来の軌道に乗せてまいりましょう。

 平成29年2月議会(最新動画) 25分の動画ですので是非ご覧くださいませ。

青少年健全育成を考える2017講演会

平成29年2月4日は健全育成講座でした。
今年は吉本芸人の笑い飯哲夫さんの「おもしろ仏教講座」でした。
リビエール小ホールは満員で会場の外にも人があふれている状況だったそうです。

健全育成の講演会ということで、いじめについて話されていたなかで、いじめを受けているであろう子どもは、自分がいじめられていることを認めたくない、認めることは自尊心を傷つけられることである、という言葉が強烈に印象に残りました。もし認めてしまったら、みじめな気持ちにもなるかもしれません。それなのに、メディアがネットで拡散されているいじめ動画を引用して全国的に放送するのは大人として間違っていないのか、未熟な子どもが動画を見ることについて問題提起されていました。もし、自分が被害を受けている立場で動画を見てしまったら、想像するだけでも辛くてしんどくなります。深く考えさせられました。

そしてお釈迦様の生きておられたときの話しや教え、仏像の話をとてもわかりやすくお話しいただきました。如来・菩薩・明王・天と4人の煩悩指数と顔の変化をスライドで紹介してくれたくだりは最高に面白かったです。
般若心経の現代語訳を笑い飯哲夫さんが本で解説されているそうです。
ネット上でも現代語訳するとこうなる、など様々なサイトがありますね。
「自分」や「もの」にとらわれない生き方、目指してみたいです!
image

かたしもフェスタ2016

母校、堅下フェスタへ
朝早くから地域で子どもたちのために準備してくださった各団体の皆さんのおかげで今年もフェスタは大賑わいでした。
子育て世代がたくさん集まる活気にあふれた恒例の行事ですね。こちらまで笑顔になります。
リーダー指導者会でお手伝いしたのはペンシルバルーンでした。
バルーンをいくら膨らましてもおっつかず状態で、600本すべて売り切れになりました~お疲れさまでした〜!
てんやわんやになりましたが楽しかったです!
image

image

image

image

日本ブルーリボンの会
公式サイト
ブルーリボンバッジ
ブルーリボンバッジの購入ページにアクセスできます。
ブルーリボン拡散運動
市政に関するご意見募集しています!
市民の皆さんが市の施策に対してどのように感じ、どのように受け止めておられるのか、声を発していただかないと伝わりません。
寄せいただいた声は大変貴重なものです。声を行政に届けるのが市民代表としての議員の仕事です。
これからも、皆さんの声をひろいあげる仕事をしていきますので、何かありましたらいつでもご連絡ください。
もし、まちなかで見かけたら気軽にお声掛けください。

メール info@yamaguchiyuka.com
FAX  072-926-5077

facebooktwitterからも発信しています。
ギャラリー
  • 質問動画がアップされました。
  • 質問動画がアップされました。
  • かしわら手ぬぐいWEEK
  • かしわら手ぬぐいWEEK
  • かしわら手ぬぐいWEEK
  • 中学校卒業式へ
  • 中学校卒業式へ
  • 市政運営方針、議案に対して質疑します。
  • 市政運営方針、議案に対して質疑します。
山口ゆか動画
『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)


You Tubeはこちらから

『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)
柏原市議会議員
 山口ゆかの考え
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
RSS