9/11㈰ 第5回ジュニアリーダー講習会(製作実習)がオアシスで開催されました。
今回は絵具と水のりを使ってマーブリングをしました。
水のりと水をトレーに入れて、その上から好きな色の絵具をポタポタ落とし、お箸でマーブルになるように柄を作り、その柄の上に画用紙を載せます。
水から画用紙をめくると、綺麗に柄が紙にうつります。
マーブル柄の画用紙を切って紐をつけて、それぞれの手作りの栞が出来ました。

















リーダー講習会が終わって速攻で着替えて、次は関西福祉科学大学内立教館で行われるRカフェにてウエルネスダーツの体験会のため荷物を抱えて急いで移動。
新型コロナ感染拡大のため、短縮開催となりましたが、前回も体験してくださった方にも参加いただきました。
2か月に一度、体験会を開催していますので、興味のある方はお気軽にご参加ください。
ボランティアの方のハーモニカ演奏「原川の四季」など皆さんで合唱して、和やかに会は締めくくられました。


そして、この後は2日間にわたって大和川河川敷で開催されているロハスパークへ移動。
前回よりも出店数は増えていたそうですが、日曜日の昼間は暑すぎて、人の滞在時間が短かったようです。屋外なのでどうしても気候に左右されてしまうのがもったいないですね。
それでも他市からもたくさん訪れてきてもらったそうで、大変にぎわっていました。
川ではSUPやカヌーが涼し気に浮かんでいました。



そして、最終のイベント「をかしわらマルシェ」へ。
安福寺さんの竹の灯籠が素敵でした。
夜のライトニングがいい感じになるはず。ですが、私の体力は限界となりましたので、ここで終了です。久しぶりにイベント盛りだくさんで、50代の体力を感じています(笑)
夜ご飯を買って帰りました。






今回は絵具と水のりを使ってマーブリングをしました。
水のりと水をトレーに入れて、その上から好きな色の絵具をポタポタ落とし、お箸でマーブルになるように柄を作り、その柄の上に画用紙を載せます。
水から画用紙をめくると、綺麗に柄が紙にうつります。
マーブル柄の画用紙を切って紐をつけて、それぞれの手作りの栞が出来ました。

















リーダー講習会が終わって速攻で着替えて、次は関西福祉科学大学内立教館で行われるRカフェにてウエルネスダーツの体験会のため荷物を抱えて急いで移動。
新型コロナ感染拡大のため、短縮開催となりましたが、前回も体験してくださった方にも参加いただきました。
2か月に一度、体験会を開催していますので、興味のある方はお気軽にご参加ください。
ボランティアの方のハーモニカ演奏「原川の四季」など皆さんで合唱して、和やかに会は締めくくられました。


そして、この後は2日間にわたって大和川河川敷で開催されているロハスパークへ移動。
前回よりも出店数は増えていたそうですが、日曜日の昼間は暑すぎて、人の滞在時間が短かったようです。屋外なのでどうしても気候に左右されてしまうのがもったいないですね。
それでも他市からもたくさん訪れてきてもらったそうで、大変にぎわっていました。
川ではSUPやカヌーが涼し気に浮かんでいました。



そして、最終のイベント「をかしわらマルシェ」へ。
安福寺さんの竹の灯籠が素敵でした。
夜のライトニングがいい感じになるはず。ですが、私の体力は限界となりましたので、ここで終了です。久しぶりにイベント盛りだくさんで、50代の体力を感じています(笑)
夜ご飯を買って帰りました。





