12月議会の個人質問の日にちが決まりました。
抽選で13番を引きまして、二日目、12月13日午後1時40分(前質問者によって早くなる場合もあります)から40分の登壇となります。
平日の昼間の時間帯ですので傍聴にお越しいただけない方は後で配信されるYouTubeをご視聴ください。
オンタイムで動画配信もされます。(柏原市議会YouTube

今回の質問する内容は
・生産緑地法の改正(条例制定)による市への影響や土地活用など
・離婚時の子どもの養育について市の取組内容
・学力テスト英語「話すこと」の対応と今後のICT環境の整備について

以上、3点です。(整理番号では4点)
(他の議員の質問通告書はこちら
h30-4situgisitumontuukokusyo2
前回の代表質疑の内容の動画です。



質問内容は下記の通りです。
(時間のところをクリックしてください。)

1)H23地方自治法の法改正があり、総合計画の策定の義務がなくなりました。しかし柏原市は長期計画(10年)である総合計画を策定し、根幹部分の「基本構想」を議決対象とすることを条例化しました。条例の内容について質問します。

2)(5分42秒)住民票や戸籍謄本など証明書の発行が来年4月からコンビニでできるようになるのでそれに合わせて条例を一部改正します。発行料金が今より100円安くなります。条例の改正について質問します。

3)(11分18秒)恩智川多目的遊水地広場が来年4月より「堅下北スポーツ広場」としてオープンします。それに合わせ条例が制定されます。内容について質問します。

4)(16分6秒)の総合計画の中身については議案では質問できませんので、一般質問で総合計画の市の考え方について質問します。市長マニフェストとの関係性は?

5)(20分16分)危機管理の分野から災害時の上下水道への影響と対応について質問します。

6)(28分43秒)危機管理の分野から災害時の空家の問題について質問します。

7)(31分59秒)危機管理の分野から災害時の行政の情報発信について質問します。

8)(37分35秒)危機管理の分野から避難所運営について質問します。運営マニュアルは作成されている?

9)(44分42秒)教育分野から学力向上対策事業について

10)(54分40秒)柏原市立病院について、経営状況について

11)(1時間7分32秒)竜田古道の里山公園(スマイルランド)の運営状況について

12)(1時間14分6秒)大県本郷線(JRアンダーパス)の進捗と上市法善寺線の用地買収の進捗など