今朝、いつものように小学生の通学時に見まもりをしていたら交通課の警察の方が交通調査を実施していました。
私は知らなかったのですが、2ヵ月ほど前に点滅交差点のところで、自転車と自動車の事故が起きたそうで、死に至らなかったものの重傷事故であったそうです。
点滅信号の場所には朝の7~9時の時間帯は直進以外の自動車の通行は禁止されています。南北に上市法善寺線があり、北からも南からも侵入の規制があります。しかし、この標識が見にくいことと、多くの車が侵入しているので悪気なく通行されている方が多いかもしれません。
どれだけの歩行者、自転車の方が押し信号を押して渡っているか、逆に押し信号を押さず渡っているか、進入禁止車両の数を調査されていました。
今朝、また通学途中の小学生の列にトラックが突っ込み、児童に大けがを負わせる痛ましい事故のニュースが流れていました。先日、87歳の高齢の方が小学生の列に突っ込み悲しくも死亡事故が起きてしまったばかりです。
どうしてこのような悲劇が繰り返されるのでしょうか。
柏原市において、絶対にあってはならない。
大人が日頃より意識して行動することが重要であると強く感じます。
私たちの手で安心して暮らせる安全なまちをつくっていきたいものです。
警察、行政、市民が連携して事故を未然に防いでいきたいですね。
私は知らなかったのですが、2ヵ月ほど前に点滅交差点のところで、自転車と自動車の事故が起きたそうで、死に至らなかったものの重傷事故であったそうです。
点滅信号の場所には朝の7~9時の時間帯は直進以外の自動車の通行は禁止されています。南北に上市法善寺線があり、北からも南からも侵入の規制があります。しかし、この標識が見にくいことと、多くの車が侵入しているので悪気なく通行されている方が多いかもしれません。
どれだけの歩行者、自転車の方が押し信号を押して渡っているか、逆に押し信号を押さず渡っているか、進入禁止車両の数を調査されていました。
今朝、また通学途中の小学生の列にトラックが突っ込み、児童に大けがを負わせる痛ましい事故のニュースが流れていました。先日、87歳の高齢の方が小学生の列に突っ込み悲しくも死亡事故が起きてしまったばかりです。
どうしてこのような悲劇が繰り返されるのでしょうか。
柏原市において、絶対にあってはならない。
大人が日頃より意識して行動することが重要であると強く感じます。
私たちの手で安心して暮らせる安全なまちをつくっていきたいものです。
警察、行政、市民が連携して事故を未然に防いでいきたいですね。