柏原市議会議員 山口ゆか ブログ

柏原市議会議員 山口由華の日ごろの活動を発信しています。

6月議会の個人質問 ②火葬場使用料補助金

個人質問の動画がアップされましたので、是非ご視聴ください!


議案から
火葬場使用料補助金について

3月25日に火葬炉4基のうち3基の炉前の床が沈下して、修繕工事が必要となり、ひと月の間、1基しか稼働出来ない事態となりました。
全ての修繕は5月25日まで及び、斎場が使用できない間、他市の斎場を使用された市民に対して、差額分を補助しています。
この間、ご遺族の皆さんには大変ご不便をかけることになりました。



一般的に建物の耐用年数は60年、設備は30年ということですが、斎場は昭和63年から稼働しており35年ほど経過しています。
炉前床は運搬車800キロ相当の重量がかかり、突発的な事態が生じたものだったとのこと。


今後、ふたたび稼働できない状況に陥った場合に備え、近隣市と協定を締結すること、差額分の補助をすること、そして火葬場の大規模な改修計画の検討も必要との答弁をいただきました。


超高齢社会と言われ、今後は効率性が求められるでしょう。運用自体の見直しを検討していただくよう要望しました。

また、人生の最後のお見送りをスムーズに行えるよう、行政としての役割を果たしていただくようあわせて要望しました。




messageImage_1655725169216

6月議会の個人質問 ①減債基金積立

個人質問の動画がアップされましたので、是非ご視聴ください!


議案から
減債基金積立

(減債基金積立とは、将来の市債の償還に必要な財源を確保し、市財政の健全な運営に資するため設置されたもの)

新庁舎建設の市債42億円、利息2億円、合わせて44億円を、今後25年間、毎年1億7000万円償還していくこととなります。
将来世代の負担軽減のため、令和2年度決算の剰余金4億8900円のうち、半分の2億5000万円を財政調整基金に、2億3000万円を減債基金に積み立てることとしました。
(財政調整基金とは、年度間の財源の不均衡を調整するための融通の利く積立金)

これまで、私はIT機器など更新時期がある程度予測できるものに対して、基金を積んでおいて、OSのサポート終了時に一気に更新できるよう備えておく概念を訴えてきました。
(現在はリース契約となって支払いが平準化されていますが、リースにも利息が含まれています)
目的をもって基金に積んでいくことが理想で、それが利息の分だけ、将来負担の軽減となるわけです。

今後も剰余金を減債基金へ積み立てていくか質問したところ、
「今年度の当初予算では財源不足が生じ、財政調整基金を5億円取り崩しており、健全な行財政運営を継続できるよう努めるが、その取り組みの一つとして、減債基金の活用も検討していきたい」と答弁をいただきました。

今後、公共施設の再編に向けて、公共施設等整備基金などの目的基金に積み立てることも目指してほしいと要望しました。




messageImage_1655723190300

訂正です!!!登壇日は6/16㈭です!大変失礼いたしました。

昨日の投稿ですが、訂正あり!
登壇日は6月16日です。
14日は間違いです。
大変失礼いたしました。

6/16㈭ 10時から登壇します

6月16日10時からの個人質問をする内容のお知らせです。


議案から
①令和3年度補正予算で減債基金2億3000万円を積み立てた経緯について

 令和2年度決算において5億円ほどの剰余金があり、半分は財政調整基金に積み立てることとなっていますが、残りのうち2億3000万円は将来負担を軽減するために減債基金として積み立てていくことにした経緯を質問します。


②令和4年度補正予算 火葬場使用料補助金について

 4月の約ひと月の間、火葬場の炉4基のうち3基が使えず、1基しか稼働出来ない状況となっていました。その間、近隣市の斎条を利用していただくことになり、火葬料金の差額分を補助するものです。使えない状況となった経緯と今後のことについて質問します。



一般質問から
③防災 盛土が原因となる災害を防止する取組について


④森林保全 太陽光発電設備設置の規制について


⑤森林保全 森林環境保全について


⑥河川 大和川河川敷の活用について


以上の6点です。
ちょっと詰め込んでしまいましたが、厳選してこの内容に絞りました。
一般質問は山と川についてです。
山の保全、川の活用の際の課題について、40分の時間内に収まるよう現在文章作成中です。
あと2日しかないので、追い込まれております!
頑張ります!


messageImage_1655119665411

あんまりいいお天気ではないですが・・・大和川です。
DSC_4766
DSC_3854

玉手山公園で花植え

6月11日に玉手山公園で花植えボランティアに参加しました。

広報6月号で小さく募集があったのですが、担当課職員さんにお聞きするまで私も気づいていませんでした。
_20220612_163142
まだ手始めの第1回なので花壇3つだけです。
今後花壇が好評でお手伝いしてくださるボランティアの方が増えてきたら、花壇の数も増やしていけるのではないかなと思います。

これから四季折々、色とりどりの花が咲いて、来場者の皆さんに喜んでもらえたら私も最高に嬉しいです。

DSC_4771
DSC_4769
DSC_4773
Point Blur_20220612_161024
Point Blur_20220612_160946
DSC_4778
DSC_4779
DSC_4780
DSC_4795
DSC_4798
DSC_4799
トイレがきれいになりました。
DSC_4809
人気のちびっこゲレンデ
DSC_4804
DSC_4806
DSC_4803
DSC_4807
DSC_4802
DSC_4790
DSC_4774

マスクの着用について~厚生労働省WEBページより

屋外・屋内でのマスクの着用について、厚生労働省のWEBページを引用しています。
基本的に人との距離をおいて、会話をほとんど行わない場合はマスクを外してもいいようですね。
これからの夏場においては、屋外ではマスクを外すことを推奨すると記載されています。
少しずつですが、以前の日常が戻りつつあってホッとしますね。
マスク1


 <屋外>
○マスク着用を推奨
 他者と身体的距離(2m以上を目安)が確保できない中で会話を行う場合のみです。
○それ以外の場面については、マスクの着用の必要はありません例:公園での散歩やランニング、サイクリング/徒歩や自転車での通勤、屋外で人とすれ違う場面)。
  特に夏場については、熱中症予防の観点から、屋外でマスクの必要のない場面では、マスクを外すことを推奨します。
<屋内>
○マスク着用の必要がない
 他者と身体的距離が確保できて会話をほとんど行わない場合(例:距離を確保して行う図書館での読書、芸術鑑賞)のみ。
○それ以外の場面については、マスクの着用を推奨します。


マスク2


<小学校から高校段階の就学児について>
○マスク着用の必要がない
 (屋外)
他者と身体的距離が確保できる場合(例:離れて行う運動や移動、鬼ごっこなど密にならない外遊び)や、他者と距離が確保できなくても会話をほとんど行わない場合(例:屋外で行う教育活動(自然観察・写生活動等)
 (屋内)
他者と身体的距離が確保できて会話をほとんど行わない場合(例:個人で行う読書や調べたり考えたりする学習
<保育所・認定こども園・幼稚園等の就学前児について>
・2歳未満の子どもでは推奨されません
・2歳以上の就学前の子どもについても、個々の発達の状況や体調等を踏まえる必要があることから、他者との身体的距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めていません。
 本人の体調がすぐれず持続的なマスクの着用が難しい場合は、無理に着用する必要はなく、特に夏場については、熱中症予防の観点から、屋外でマスクの必要のない場面では、マスクを外すことを推奨します

日本会議大阪中河内支部講演会「ロシアはなぜウクライナに侵攻したのか」

6月5日、東大阪市文化創造館にて日本会議大阪中河内支部の講演会がありました。

今回の講演はウクライナ事情に詳しい、日本ウクライナ文化交流会会長の小野元裕氏の

「ロシアはなぜウクライナに侵攻したのか」

という内容で、1時間半にわたりウクライナとロシアの歴史、関係性、そして現在進行している状況をお話しいただきました。

5月にウクライナから帰国されたばかりのジャーナリストの水谷氏からも現地の生々しい状況をお話しいただきましたが、私たちが生きるこの時代、正にこの時に起きている現実の話として、信じ難い気持ちで聞き入りました。


今起こっていることは、過去に起因しているわけで、まずは過去の関係性、背景を知る必要があります。特に島国の日本と違って、大陸ではあらゆる紛争、領土、民族争いなどあります。
今は簡単にインターネット上にある動画で知ることが出来ます。
(ただ、内容が正しいか精査する必要はありますが)
日本史、世界史を勉強しなくてはと実感しました。



戦争によりウクライナの人々の人権が迫害されており、看過できない問題です。
ウクライナとロシアのように、毎日のようにメディアが何かしらのニュースを報道することで、日本にいても目にする機会があります。

それはメディアの方針でニュースを流すと決められているからでしょう。
しかし、方針とされていないのか、ウイグル・チベット・南モンゴルなど、隣の国で今まさに起きている人権問題については、報道されにくい状況に違和感をもちます。

実際に被害を受けている方の証言があったり、チベットでは焼身自殺で訴える僧侶もいたり、南モンゴルでは母国語を封殺されていたり、様々な事象が起きているようですが、日本では報道されにくいようです。なぜなのでしょうか。
偏らない報道を願うばかりです。

DSC_4731
DSC_4733
DSC_4734~2


6月議会始まりました。登壇日は6/16 10時です。

6月2日に議会が開会しました。
日程は以下です。

6月  2日㈭ 午前10時 本会議 議案説明
6月16日㈭ 午前10時 本会議 個人質問
6月17日㈮ 午前10時 本会議 個人質問
6月21日㈫ 午前10時 総務産業委員会
6月22日㈬ 午前10時 厚生文教委員会
6月27日㈪ 午前10時 本会議 委員長報告・採決

今回から個人質問の順番を決める方法を変えています。
今までは質問通告を提出してからくじを引くので、出したもん順でしたが、今回から開会日に抽選することになりました。
まずは予備抽選を引き、本抽選となります。
予備抽選で5番、本抽選では1番を引きあてました
ですので、16日㈭ 10:00~40分登壇させていただきます。
平日の午前なのでなかなか厳しいかもしれませんが、もしご都合つくようでしたら傍聴や生配信でご視聴ください。

8日の通告後に質問内容をお知らせいたします。
現在、鋭意検討中ですが、ほぼほぼ決まってきました。


*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。


台風のせいで旧庁舎の空調が壊れていたので、昨年まで暑くて寒い議員控室でした。
今年は新庁舎で快適に過ごさせていただいていること、本当に心から有難いなーと感じながら仕事をしています。

小中学校にも空調が整備されて本当に良かったです。
昼間は気温が上がり暑くなってきました。体育大会でマスクをしていて熱中症になり、集団で体調を崩したというニュースがありました。
朝晩が涼しく、急に気温が上がっても体が慣れていないので、どうしても熱中症になりやすくなってしまいますので、水分補給など各自で体調管理をお願いいたします。

栄養ある食事をする。
適度な運動をする。
質の良い睡眠をする。

これらはフレイル予防で提唱されていることですが、どの年代にも当てはまることです。
栄養が偏ってもだめ、筋肉が衰えてもだめ、睡眠不足もだめ、どれも大事な要素です。
私自身もしっかり体調管理します!(食べすぎ注意!)

議員控室からの風景です。
212018



今年度の予算審議の際の質問動画です。
















3年ぶりサンヒル柏原 プール OPEN!

3年ぶりにサンヒルプールがオープンされます。
広報6月号の28ページに記載されています。

プレオープンが7/16㈯~7/18㈪㊗

正式オープンが7/20㈬~8/31㈬
9:30~17:00

ただし、新型コロナの影響で変更となる場合あり、です。
今のところはオープン予定ですので、今年の夏はサンヒルプールをご活用ください!
市民証を提示したら市民料金でご利用できます。
市民証は7月号(6/25配布予定)に添付されます。

市内料金
大人800円 小人300円

市外料金
大人1400円 小人800円

(3才未満の乳幼児は無料です)

※市内料金は市内在住、在勤、在学している方
 中学生以上は大人料金

少しずつコロナ前の生活が戻ってきていますね。
予定通り、オープンされますように。


予定通りオープンしました。
R4.7.16追記

messageImage_1653602403481



サンヒルプールFacebookページ

お盆期間中は特に混雑しており、午前のうちに駐車場が満車になってしまっているようです。

サンヒルプールのお知らせ情報をご確認ください。

サンヒルプールお知らせ

アクセス

アクセス

サンヒルスポーツセンター
〒582-0016 大阪府柏原市安堂町115-1
テニス TEL:072-972-3999
プール TEL:072-973-4999
●電車でお越しの場合
JR大和路線 高井田駅より徒歩10分。近鉄大阪線 安堂駅より徒歩10分。

●お車でお越しの場合
大阪方面:西名阪自動車道柏原I.C.から10分。奈良方面:西名阪自動車道藤井寺I.C.から10分。
https://goo.gl/maps/huu2FphwRDbq1PVv7

大和川河川敷で初のロハスパーク2days

5月21日㈯、22日㈰は「ロハスパーク大阪柏原」が開催されます。

柏原市役所前 大和川河川敷
10:00~16:00
入場無料
雨天決行


ハンドメイドパーク、グルメフェス、ワークショップ、キッズパークなどイベントあり。
21日は水上自転車や水上ピクニック、22日はSUP体験、親子カヤック体験、ラフティング体験など大和川でのイベントも開催されます。

楽しみですね!

lohasomote
lohasura
map1
map2

ウエルネスダーツで楽しく健康いきいき

15日 日曜日は久しぶりに柏原力UPの会のイベントを開催しました。
題して「ウエルネスダーツで楽しく健康いきいき」です。

八尾市ウエルネスダーツ協会会長の畑中さんからフレイル予防になるからということで、私自身も何回か八尾市で開催されている体験会にお邪魔させていただいたことがありました。
たしかに体も動かすし、計算で頭も使い効果あるなと実感したので、試験的に体験も兼ねて、畑中会長にご指導いただきながら、今回実施することにしました。


まずはストレッチやゲームで体と頭を、「パタカラ体操」で口周りをほぐしました。
(※パタカラ体操とは、誤嚥を防ぐための代表的な訓練方法の一つで、口・舌を鍛えることで食べる・飲み込む機能の向上を目的とします。)




体も頭も口周りもほぐれたところで、次は的に向かって投げてみます。
体幹がぶれないように軸足でしっかり立ち、腕はひじを支点に真っすぐ素直に投げます。
それだけなのですが、意外と難しい。
1回に投げるダーツは3回です。ひとつでも当たれば点数になります。
やはり真ん中に当たれば気持ちがいいし達成感ありますね。
「惜しい!!」「うわ、すごい!!」色んな声が聞こえてきました。


次はいよいよゲーム体験です。
1チーム3人、チーム対決をしました。
引き算でちょうど0になった方の勝ちです。
しかもダブルスコアの場所に当てないといけないというルールなので、皆さん苦戦していました。
決められた的に当てるために狙いすますという事も身体にはいい効果があるのでしょうね。



はじめのあいさつの部分では少し緊張感が漂っていましたが、すぐに和やかで楽しいひとときとなりました。

笑うこと、人と話すこと、日々の生活の営みで大事な部分です。
コロナの2年間で人との交流の機会が減ってしまいました。
年齢は重ねても元気で人生を全うするために、健康寿命を延ばしていく一助となれば幸いです。

Point Blur_20220517_061859
Point Blur_20220517_062656
Point Blur_20220516_062200

認知症カフェ(介護者カフェ)

14日土曜日は、3年ぶりの柏原市文化連盟の総会に参列しました。
今年で51回目、常に私の年齢とリンクします(笑)
いつものようなお花に囲まれた華やかな空間とはいきませんでしたが、代表の方々が集われ、少しずつ活動が再開されていることは喜ばしいことですね。
来年こそはコロナが落ち着き、これまでの日常を取り戻せることを心よりお祈り申し上げます。
DSC_4623






午後からは玉手山にある安福寺さんで毎月14日に開催されている介護者カフェ「おてあわせ」にお邪魔しました。
こちらでは、介護経験者や関心がある方などが集い、介護や認知症について学び、交流や情報交換を行い、地域や社会とのつながりを作る場所を目的として行われています。

今回は難聴と補聴器の勉強会がありました。
加齢によって耳の聞こえが悪くなることもありますが、まれに耳垢が詰まっていたり、驚くのは耳の中で虫の死骸(結構大きめの)が残っていたこともあったとか…。
たまには耳鼻科で耳掃除をしてもらうのもひとつの手ですね。

耳が聞こえづらくなると、高い音や子音が入ってきにくいそうです。

さとうさん→satoさん→atoさん→あとうさん

高い音がどれくらい聞きにくくなるのかのテストをしました。
まずは4000Hzから。かなりキーンという音で難なくクリア。
8000Hz、10000Hzも聞こえましたが、12000Hzからは不思議、音が消えました。何にも鳴っていません。当然15000Hzなんてシーンです。

ショックですね。

50代もこのように聴力が衰えてくるのですから、歳を重ねるとだんだん聞こえてこない音が増えてくるのだと実感しました。

そこで補聴器の出番です。
補聴器は聞こえづらくなってきた時がタイミングで、聞こえなくなってだいぶ経ってからだと効果が薄れてしまうので早めに装着した方が良いとのことでした。私はかなり聞こえが悪くなってから必要となるものだと思っていました。

集音器は生活音や雑音の調整が出来ない、補聴器はそれぞれの聞こえに応じることが出来るそうです。
最近の補聴器にはGPSがついているものもあり、失くした時などに安心だそうです。

とはいえ、安価ではないので気軽には購入しづらいですが、認知症やうつの予防のためにも、人とのコミュニケーションがとれて認知機能を維持していけたらいいなと感じました。

勉強会後の皆さんとの談話も大変楽しかったです。
今回もたくさんの学びがありました。
また、参加できるときは伺いたいと思います。
DSC_4627
DSC_4626
DSC_4624
Point Blur_20220516_062032



安福寺さんでは、要らなくなったおむつを預かり、必要とされる方にお渡しする「おてら介護用おむつプロジェクト」を実施されています。

その取組が月刊「地域寺院」に掲載されています。
【恩送り】として、寄贈と提供の仲介をすることになったそうです。素晴らしい取組ですね。

DSC_4634~2
DSC_4635~2
DSC_4637

Jr.リーダー講習会、Rカフェ(関西福祉科学大学)

飛び石ゴールデンウィークの最終日曜日はイベント盛りだくさんな1日でした。

大正通り商店街では第二日曜ということで「をかしわらマルシェ」が開催されていましたが、今回はそちらには行けず…。

オアシスでは、社会教育課の青少年健全育成として「柏原市青少年リーダー指導者会」によるジュニアリーダー講習の開講式があり参加しました。

この2年間はコロナにより全8回のうち半分しか実施出来ず、歯がゆい思いをしていましたが、今年は1回目から開催できてホッとしました。
新しくオレンジジャンパーを着た中学生も、しっかりリーダーとして参加してくれて、その姿はとてもたくましく、微笑ましいものでした。
子どもの吸収力、成長はすごいです。
めきめきと力を発揮していってくれることでしょう。

DSC_4588

Point Blur_20220508_195132

Point Blur_20220508_195225

Point Blur_20220508_195439

Point Blur_20220508_195627

DSC_4590

Point Blur_20220508_195658

Point Blur_20220508_195910

Point Blur_20220508_200056


昼からは、関西福祉科学大学のRカフェが開催されました。
大学にある立教館での認知症カフェが一周年ということで、「五感対話法®️」やこれまでの取り組み動画の視聴がありました。
介護施設や社会福祉協議会の皆さん、玉手山学園理事長、ご近所の方、などなど沢山の人が参加されていて、カフェはとても賑やかとなりました。

ほかにはウエルネスダーツの体験会、ハーモニカ演奏による合唱、折り紙で花づくりなどのプログラムもありました。

DSC_4595

DSC_4606

DSC_4600


私はウエルネスダーツ協会の皆さんと、体験会のスタッフとして参加しました。
私はどうしても力任せに投げてしまい、的が浮わついて下手くそです。

利き手と同じ方向の足を軸にして、体幹を使って投げるときれいに当たります。
体のバランス、そして姿勢をピンと伸ばし、肘を支点に指先から真っ直ぐに投げるので、ほどよく筋肉を動かすことが出来ます。
ウエルネスダーツはスポーツが得意でなくても出来るため、フレイル予防になります。
興味がある方はご連絡ください。
ボードもダーツもありますので、出張していつでも体験していただけます。

連絡先 072-921-7430
山口

ゴールデンウィークですね。

3年ぶりの規制なしの少しだけ賑やかなGWですね。
SNSでは旅先での様子がちらほら投稿されていて、笑顔があふれていて、見ているこちらまで嬉しく感じます。
これが普通だったことが懐かしい。
規制なしとはいっても、飲食店では4人以上の席はダメ、宴会ダメ、マスク着用はマスト、大声ダメなどなどありますが、外出に関する制限がないだけでもホッとしますね。


マスク生活2年以上も経つと、マスクなし通常生活に戻れるのか逆に不安にも感じますが、(もはや新型でもなさそうな)コロナ前の日常に戻れるよう願っています。



4月の日曜日に視察をかねて行ってきた舞洲のネモフィラ祭の写真です。
一面に青の花びらでとても美しかった!
DSC_4455
沢山の人がネモフィラを見に来られていて、駐車場の入り口はズラリと車が並んでました。
8日まで開催されています。






つぶやき
春は特に西からの風にのってPM2.5が運ばれてきてしまいますが、これによって鼻の粘膜がやられている気がします。
花粉症はまだきていません。
毎年黄砂もすごいですが、忘れられがちなのはPM2.5です。
辛いなと思った時にYahoo!天気で確認すると、だいたいやってきています。
自主対策出来ないのでどうしようもありません。
本当につらい…ぶつぶつ。
Screenshot_20220504-065211


中学校の入学式でした。


【中学校入学式】
ご入学おめでとうございます!


今朝も更生保護女性会で朝のあいさつ運動でした。
ブカブカの制服がなんとも可愛らしい新入生たち。
柏原中学校は学ランとセーラー服からブレザーへの移行期間2年目です。


もう明日から新学期の始まりです。
何もかも新しくなって、環境に慣れるまでしばらくかかるかもしれません。
地域で見まもってすので、何かあればいつでも声をかけてくださいね。
IMG_20220407_120214_518
IMG_20220407_120214_630
IMG_20220407_120214_720


春の交通安全運動と小学校入学式

春の交通安全運動が始まりました。
4月6日~15日です。

大阪の重点
  • 二輪車の交通事故防止
死亡事故の約7割が交差点及び交差点付近で発生しています。
件数 6,274件(前年対比-131件)
死者数 45人(前年対比+9人)
負傷者数 5,360人(前年対比-120人)

​​​ライダーは
  1. 交差点では、対向右折車の動きに注意しながら走行しましょう。
  2. 危険なすり抜け、割り込み等はやめましょう。
ドライバーは
  1. 二輪車は車体が小さいので、遠く、遅く感じます。
  2. 右折時は対向二輪車に十分注意しましょう。


全国の重点
  • 子供を始めとする歩行者の安全確保
  • 歩行者保護や飲酒運転根絶等の安全運転意識の向上
  • 自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保

子どもの交通事故
件数 890件(前年対比+39件)
死者数 1人(前年対比±0人)
負傷者数 1,527人(前年対比+29人)

高齢者の交通事故
件数 7,792件(前年対比-295件)
死者数 68人(前年対比+20人)
負傷者数 4,245人(前年対比-287人)

大阪府警察WEBページより引用


コロナ感染防止のため、柏原駅で街頭運動です。
録音音声での運動の呼びかけと、駅の利用者さんにパンフレットと反射板入りの袋をお渡ししました。
DSC_4366
Point Blur_20220406_102232
手袋着用でお渡ししました。



次に、今日は小学校の入学式があるので柏原駅から柏原東小学校へ移動。
更生保護女性会のジャンパーに着替えてあいさつ運動です。
ピッカピカの新1年生は本当に可愛らしくてたまりません。
ランドセルも本当に色とりどりですね。
縮小しての開催ですが、子どもたちの顔はとても嬉しそうで緊張しながらも張り切っている様子が伝わります。

近年は少なくなりましたが、着物の方もいらっしゃって、とても華やかで素敵でした。
私も上の子の小学校の入学式は着物を着ました。
着る機会が少ないので、朝から着付けてもらったりヘアセットしてもらったり大変でしたが、後から写真を見るといい思い出になったなあと思います。

ご入学おめでとうございます!
DSC_4371DSC_4370~2

市内循環バス(きらめき号)にGPSとAIカメラ


 

市内循環バス(きらめき号)について議会で質問した内容です↑

加えて、議会最終日に、国の「デジタル田園都市国家構想推進交付金」3700万円(半分は市の負担)を活用して、バスにGPS(バスロケーションシステム)とAIカメラ設置のための補正予算がつきました。

GPSでバスの居場所が把握でき、遅延情報がわかるようになります。
運行状況を可視化することによって、若い客層の利用促進へつなげるなどの効果が期待できるとのことです。

AIカメラの画像認識システムの導入によりGPSと連携させ、停留所60カ所の乗降データを収集し、利用動向を分析していく。
これらのデータから運行計画を策定し、区間ごとのばらつきを最適化につなげて幹線化などの検討材料にしていくそうです。


私もいくつか質問し、答弁をいただきました。

・これまでも停留所での乗降数は記録されているが、より詳細なデータをとることが出来るようになる

・AIカメラの設置は令和4年度だけ(8月頃から令和5年3月)

・コロナ禍において利用減少している中、本当に必要とされる方の利用が多いと考え、利用動向は一定網羅でき、今後の循環バスの見直し等の基本データとして有意な解析を可能とする重要なデータが得られる



OD調査(Origin 出発とDestination 目的地)も必要ですが、どの停留所がどれくらい使われているのかのデータも今後の方向性を決めていくのに重要です。
費用をかけてAIを導入して調査するデータを活かすためにも、早い段階で将来の方向性を決めていってほしいこと、市民にとってより良い公共交通を目指してほしいと要望しました。


④田辺旭ヶ丘線の整備について(議会動画)令和4年度予算

田辺旭ヶ丘線の整備について

令和4年度では再度、事業の再評価を実施します。
前回は平成29年度に行いましたが、事業継続の妥当性を判断し、より効率的な実施方法を検討するため、5年が経過する時点で実施していくものです。
また、設計業務も最新の技術基準に基づき見直しをはかり、2ヵ年で設計し直すとのこと。

田辺旭ヶ丘線の整備については、西名阪道スマートインターチェンジ構想とセットで進めてきていますが、構想段階なので再評価には含まれないとのことです。

今後のスケジュールは、地下埋設物調査をして整備が可能な場所から工事を進めていき、スマートインターチェンジ構想と足並みを揃えて進めていきますが、もしスマートインターチェンジの整備が想定より遅れた場合は田辺旭ヶ丘線の整備も遅らせることがあるのか質問しました。
「田辺旭ヶ丘線は渋滞緩和や地域活性化に資することから、早期完成が望ましいと再評価委員会より意見具申されているので、着実に進めていく。スマートインターチェンジの整備と併せることで整備効果を最大限発揮させたいと考えている」との答弁で、単体であっても事業を進めていくことを確認しました。

国分地区の待望の東西道路です。
渋滞が緩和され、アクセスが向上し、流通に大きく寄与します。
工場誘致も期待でき、防災面などあらゆる角度で地域活性につながるものです。
早期完成に向けて進めていただきたいと引き続き要望しました。 

③観光施策について(議会動画)令和4年度予算

地域にぎわい創造事業について

日本遺産「龍田古道・亀の瀬」推進協議会や、亀の瀬地すべり地域を利活用してインフラツーリズムを進めている大和川河川事務所(国土交通省)と連携をはかり、旧大阪鉄道亀瀬隧道(ずいどう)の中を使って市はプロジェクションマッピングを実施していきます。

予算額は4400万円ですが、全額、コロナ対策の交付金を活用します。
亀の瀬地すべり地域は長らく工事をしており、周りにはお店もなく駐車場もありません。
最寄りのJR堅上駅からは徒歩20分はかかります。
プロジェクションマッピングというコンテンツは良くても、アクセス方法と宣伝力が重要なポイントです。

駐車場に関しては、大和川河川事務所と協議をして確保し、宣伝に関しては、ネットを使っての発信はもちろん、受託事業者のプロモーション、旅行会社や大阪観光局などのチャンネルを活用した情報発信、SNSの投稿に映えるような高品質な映像コンテンツで来訪者による情報の拡散、循環を目指していくと答弁されました。


・令和5年1月から土日祝日で運用開始予定

・1回あたり5分~10分程度の上映で来訪人数は2万人を想定
 (当然、新型コロナ感染症の状況を考慮して観覧人数を設定していく)

・現地でウォーキングマップの配布をして、周遊を楽しみながら市内の他の地域にも訪れてもらうために、ウォーキングアプリの整備や案内板等のサインも設置



近くには里山公園があり、コロナ前は年間4万人が訪れているので、来訪という点ではそこを目指していただきたいです。

他市の成功例は、一度で終わりではなくリピートがあるから観光都市として認識されているので、せっかく作るのだから「また行きたい」と思わせる、心を動かすものを考えてほしいと要望しました。

messageImage_1648596175719


②商工業支援の考えについて(議会動画)令和4年度予算

これまで市は臨時交付金を活用して商工業支援策を実施してきていましたが、コロナが落ち着いた時こそ、経済を立て直す方策が必要です。
商工業振興については、令和4年度も新型コロナ感染症の状況と、国や府の動向に注視しながら、これまで実施できなかったとくとく市や特産品PR販売など実施していくとのことでした。

市のWebサイトのトップページに「まち・ひと・しごとネット」のバナーがありますが、事業者側、消費者側がどのように活用しているのでしょうか。
ニーズ調査はしているのか、今後の活用、根本的に刷新していくことについて、質問しました。

令和3年度に利用者アンケートを行っており、事業者情報の閲覧、補助金や助成制度の情報の閲覧に利用されていることがわかり、企業情報を追加掲載できるよう改善しているという答弁でしたが、実際どれだけの市民がこのサイトを知っていて、活用しているのでしょう。
それぞれの意見を吸い上げ、データベースとしての活用にとどまらず、機能を強化してサイトの充実をと要望しました。

次に2020年度に新しく作ったアプリ「カシモ」について、現在はどのような運営となっているのか、「まち・ひと・しごとネット」との連携についても質問しところ、民間事業者による自走運営をしており、まちひとしごとネットにもリンクを貼り、「カシモ」では市政情報コーナーを増設していただき改善をはかっているとのことでした。

行政におけるデジタルを推進していく中で、市民が市内の商工業にアクセスできるものを構築していただきたいです。
産業の分野で市がデジタルに関してフォローアップしているものはこれだけです。
産業振興課には大きなコンセプトをもってマネジメントをし、活用できるものを要望しました。



日本ブルーリボンの会
公式サイト
ブルーリボンバッジ
ブルーリボンバッジの購入ページにアクセスできます。
ブルーリボン拡散運動
市政に関するご意見募集しています!
市民の皆さんが市の施策に対してどのように感じ、どのように受け止めておられるのか、声を発していただかないと伝わりません。
寄せいただいた声は大変貴重なものです。声を行政に届けるのが市民代表としての議員の仕事です。
これからも、皆さんの声をひろいあげる仕事をしていきますので、何かありましたらいつでもご連絡ください。
もし、まちなかで見かけたら気軽にお声掛けください。

メール info@yamaguchiyuka.com
FAX  072-926-5077

facebooktwitterからも発信しています。
ギャラリー
  • 質問動画がアップされました。
  • 質問動画がアップされました。
  • かしわら手ぬぐいWEEK
  • かしわら手ぬぐいWEEK
  • かしわら手ぬぐいWEEK
  • 中学校卒業式へ
  • 中学校卒業式へ
  • 市政運営方針、議案に対して質疑します。
  • 市政運営方針、議案に対して質疑します。
山口ゆか動画
『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)


You Tubeはこちらから

『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)
柏原市議会議員
 山口ゆかの考え
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
RSS