柏原市議会議員 山口ゆか ブログ

柏原市議会議員 山口由華の日ごろの活動を発信しています。

9月議会報告①

遅ればせながら、9月30日に閉会した議会報告です。
今回は補正予算や条例改正に加え、令和3年度決算審議もありました。
令和2年度に引き続き、令和3年度も国からの臨時交付金が多く入ってきていて、一般会計の決算額は300億円ほどになり、令和元年度と比べると40億円ほど多くなっています。
(令和2年度は約100億円多くなりました。)

市立柏原病院についても、新型コロナ患者の受け入れを行っているため、国から医療体制支援や病床確保などの補助金があり、令和3年度も大幅な黒字決算となりました。
(累積赤字解消について質問した件はのちほどアップします。)

コロナでイレギュラーな財政運営が続いています。
今年度はコロナに加え、エネルギーや物価高騰で家計に経済負担が増えているため、経済支援策として国が新たに「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金」を創設しています。
柏原市では、小学生・中学生の子育て世帯に向けた物価高騰による経済負担の軽減策として、3回目の学校給食費の3ヵ月分を補助することになりました。
(この件についても本会議で質問しました。後ほど詳しくアップします。)


他にはインフルエンザの予防接種委託料、ジョイフル国分耐震工事分担金(地下駐輪場・ふれあいステーション分按分)、市庁舎ミスト工事、新電力会社と契約解除による電気代補てん、健康増進のための動画作成委託費用や冊子作成、玉手山公園のトイレ改修工事、などの補正予算、また職員の段階的な65歳定年に関する条例改正などが議決されました。


また、先日、柏原市が専決処分した事案のお知らせです。
国から臨時交付金があり、経済支援策として12月分から3月分までの4か月間の水道料金の基本料無料とすることが決定されました。
こちらで約1億円ほどが充てられており、残りの交付金分の事業も今後お伝えしていきます。

本会議の様子(youtubeから)
Point Blur_20221024_200146






映画「めぐみへの誓い」上映会 in 柏原市

お知らせです。

12月の北朝鮮人権侵害問題啓発週間に映画「めぐみへの誓い」の上映会が実施されます。

12月12日(月)、13日(火)、14日(水)の3日間
14時~(開場13:30)
 ※上映時間1時間42分
フローラルセンター3階

各回40名です。
対象は柏原市内在住・在勤・在学の方限定です。

申込みは人権推進課に電話してください。
072-972-1544

広報11月号に掲載されています。

この機会に是非ご視聴ください。

平日の昼間の時間帯なので、難しい方もいらっしゃるかと思います。週末なら見に行きたいと仰る方は参考までに私までお知らせいただけると助かります。

広報11月号より切り取り
名称未設定-1








名称未設定-3
名称未設定-2

2人の元首相の贈る言葉にただただ心打たれる

安倍元総理大臣の国葬からひと月が経とうとしています。
世界各国から要人が最後のお別れのために参列されました。
会場では粛々と、厳かに執り行われ、一般の方も多数献花に来られている様子がテレビで映し出されていました。

多くの国民が安倍さんが亡くなってしまったことを悲しんでいると思います。
私もその1人で、空虚感がずっとあります。


国葬での菅元首相の追悼の辞、
今日の野田元首相の追悼演説、

共に、長きにわたって培われた友情、尊敬、絆が感じられ、ただただ心うたれました。

菅さんの文学的な追悼の辞は、何度聞いても涙がこぼれます。

そして、野田さんの議員に訴えかける言葉が印象に残りました。
政治家の握るマイクには、人々の暮らしや命がかかっています。
暴力にひるまず、臆さず、街頭に立つ勇気を持ち続けようではありませんか。
民主主義の基である、自由な言論を守り抜いていこうではありませんか。
真摯な言葉で、建設的な議論を尽くし、民主主義をより健全で強靱なものへと育てあげていこうではありませんか。
マイクで訴えること、暴力ではなく言葉でたたかう姿勢、決意が心に響きました。

暮らしやすく、より良い柏原にするために、
私も頑張らないと。


深夜ドラマの撮影場所の答え合わせ

こちらは柏原市役所Facebookページです。
柏原市役所Facebookページ
messageImage_1666609827688





深夜ドラマ「コンビニ☆ヒーローズ~あなたのSOS、いただきました!!~」が柏原市内のどこかで撮影されたそうで、第1話と第3話で出てくると聞いていました。
30分の短いドラマですが、目を凝らして見てみると…。
教室であることは間違いないなと確信したのですが、それが関西福祉科学大学高等学校の教室内だったとは気が付きませんでした。
私はてっきり廃校となった国分東小学校かなと思っていたので、完全にはずれてしまいました。

第3話では市役所が使われているそうです。
放送は明日25日㊋の深夜0時25分からです。


10/28追記
第3話では市役所の守衛室が使われていましたね。
新しい庁舎なので、まだ馴染みが薄く、わかりづらかったかもしれませんね。
庁舎に行かれた時は、一度チェックしてみてください。

行事が重なってしまいました。


今日は行事が重なってしまいました。
まずは古町地区合同自主防災訓練へ。
コロナの影響で町会で役をされてる方のみで実施されました。


避難所運営についての講演では、避難レベルの説明、避難所運営委員会、女性に配慮した避難所、ペット同行避難所の内容です。


その後は班に分かれて避難所の設営(避難所レイアウト、資機材説明及び組立訓練)と災害時の応急手当(保温・止血等)の講習です。


簡易トイレや、ダンボールの間仕切りされた中には毛布が敷かれていたり、避難所の実際の様子を拝見することができました。


全部講習を受けたかったのですが、高尾山草刈り作業のため、残念ながら途中までとなりました。


柏原小学校を後にして自転車で大県神社までこいでいき、ゼーハー言いながら『たにごえの道』を目指し、草刈り隊と合流。
マイNEWアイテムの刈込鋏でザックザックと刈り込んでいきました。
道が広くなって歩きやすくなりました。
人数多いと進む進む。
いい汗かきました。


今年度の草刈り作業はこれでお終いです。
11月と3月に古墳めぐり、2月に間伐体験があります。


DSC_5472
DSC_5473
DSC_5476
DSC_5471


草刈り
DSC_5479
DSC_5480
DSC_5481
B612_20221023_215527_978~2
DSC_5485

柏原市内での撮影あり? 上映楽しみです。

深夜ドラマ「コンビニ☆ヒーローズ~あなたのSOS、いただきました!」
始まったので見てみると、先日投稿したブログの内容が間違っていたことに気づきましたので訂正します!


今年の春が終わる頃、機材を乗せた撮影車が山口ゆか法善寺事務所の前に停まって、スタッフがたくさん来て何やら撮影の様子。
エキストラの皆さんもズラリと勢揃い。

何ごと???
なんの撮影???

と思ってたのですが、そんなことがあったこともすっかり忘れてました。
それから半年が経ってようやくわかりました。

この深夜ドラマではなかったようです。
訂正させていただきます。失礼いたしました。


第1話目(第3話目はまだ放送されていません)が柏原市内で撮影されたそうですが、あの場面の時のあの場所がもしかしたら柏原市内のあの場所なのではないかな??と思っています。
答え合わせ出来る日がくれば、またお知らせしたいと思います。
ドラマの内容はハチャメチャコメディでした。




で、法善寺事務所近くで撮影されたのはこちらですね。


岩井俊二監督の映画の撮影だと思われます。
有名な俳優の方もいらっしゃってたとか、当時Twitterに投稿されているのを見ました。
撮影場所がどのように描かれるのか、上映が待ち遠しいです。
どんどん柏原市内のどこかを撮影場所に使用してもらえたらいいですね。

森林循環フォーラム2022

第1回目の森林環境に関するフォーラムが10/15開催されました。
開催主旨は以下です。
柏原市の森林・木材に関係する方、森林の保全やアクティビティに関心のある方に集まっていただき、これからの柏原市での森林保全や活用に向けて、自分たちがどんなことをしていけばよいかを参加者みんなで考えるきっかけ作りの場。
柏原市の森林をキーワードに、人と人とが出会う場となるようフォーラムを開催します。

森林については何度も議会で取り上げ質問してきたので、私も参加してきました。


第1部は「柏原市の森林のこれまでとこれから」と題して、大阪府立大学名誉教授で柏原市森林保全検討会座長の増田昇氏の基調講演がありました。
私たちの生活環境の変化、木材の輸入や耕作放棄地の増加により、人間と森林の関わりが減って里地里山は荒れてきています。
柏原の山でもナラ枯れが見られ、桜もカミキリ虫の被害が多く、また竹林の拡大などの問題があります。

また、森林の所有者についても、空家問題と同様、相続により細分化が進行していることや、山とのかかわりが薄くなったことで自己所有地の境界が不明となっていることも問題となっています。

箕面市では、山林所有者・市民・行政の3者がプラットフォームをつくり、協働による保全活動の仕組みを構築し取り組んでいます。
柏原市も先行事例を参考に、これからの森林循環について取り組む必要があるというお話でした。



次に「当事者の声を知る」と題してパネルディスカッションがありました。
パネラーは森林所有者の柏元氏、竜田古道の里山公園所長で指定管理者のNAC佐藤氏、ボランティア団体のかしわら森の会事務局長の桝谷氏、コメンテーターは大教大岡崎教授、大阪府森林組合堀切氏、コーディネーターは阪大畑中教授でした。
それぞれの立場のお話を聞かせていただきました。
所有者さんの危機感、利用する側とのマッチング、若い方のボランティア参加促進、柏原は人工林が少ない、それぞれの活動を見える化すること、など課題はたくさんあります。
やはりプラットフォームを構築していくことが喫緊の課題であると感じました。




第2部は参加者でグループに分かれてディスカッションンタイム。
テーマでグループ分けしていたのですが、テーマは関係なく自分がしたいこと、希望する事を付箋に書き出して、全員でどれが共感するか★を付けて、★が多かったものをグループで発表するという形式で進められました。

間伐材の活用、学校教育での森林学習、竹の燃料活用、トレイルコース、柏原材でおもちゃ作り、露天風呂、駐車場やトイレ整備、サバゲー、不法投棄をなくす、気軽に入れる森林づくり、魚のつかみ取りなどなど、書ききれないほどたくさんのアイデアが出されました。

実現できるかどうかはわかりませんが、まずアイデアを出していく作業が大事です。
その中で今後どう取り組めるか、何を優先させていくか、方向性が見いだせたらいいですね。
今回のフォーラムで気づきになったこともあります。
せっかくなので、今後も関わっていけるような仕組みづくりが必要です。

フォーラムの様子
Point Blur_20221021_100731

各班で出された案
PhotoGrid_Plus_1666314798796

帰りはすっかり日が落ちていて、夕陽が大変きれいでした。
皆さん、長い時間お疲れ様でした。
DSC_5469

DSC_5470

柏原市内で深夜ドラマの撮影

今年の春が終わる頃、機材を乗せた撮影車が山口ゆか法善寺事務所の前に停まって、スタッフがたくさん来て何やら撮影の様子。
エキストラの皆さんもズラリと勢揃い。

何ごと???
なんの撮影???

と思ってたのですが、そんなことがあったこともすっかり忘れてました。

それから半年が経ってようやくわかりました。
深夜ドラマの撮影だったんですね。

柏原市のFacebookにお知らせがあったので共有します。

関西テレビ
10月18日火曜スタート
毎週火曜日
0時25分〜0時55分

『コンビニ☆ヒーローズ
〜あなたのSOS、いただきました!!〜』

どんな感じで登場するのか楽しみですね!
1話目と3話目に出るそうです。
sketch-1665729316375

近鉄法善寺駅の地上改札がオープン!

9月28日、大阪行きの地上改札の工事が完了し、これで奈良行き、大阪行きどちらも地下から地上改札に変更されました。

9/28〜10月下旬まで、地下通路工事のため通行不可となります。
ご注意ください。

ようやくスロープも付けてもらえました。
これで車椅子もスムーズに通行出来るようになりました。

DSC_5415
DSC_5417
DSC_5419
DSC_5420
DSC_5418

高尾山創造の森 草刈り

9月の草刈り活動、第2弾。
前回は水仙郷、今回は高尾山創造の森にて活動しました。

継続して草刈りをしているせいか、それとも皆さんが慣れてきて腕が上がってきてるいるのか、早く進むし、荒れ放題なところも少なくて、予定よりも早く完了することができました。
とはいえ、鎌で刈る時は腰にきます。
時間が経つに連れ体力も消耗してきます。

イチョウの木が青々としてました。
11月終わり頃から色付いて、きれいな赤色になるのが楽しみです。

今度、巨木ツアーも企画してくれるかも??です。
山には立派な木があるので、期待しています。
Point Blur_20220925_120242
PhotoGrid_Plus_1664075161452
きれいなイチョウの木
DSC_5411
彼岸花が咲いてました
DSC_5413

柏原市立中学校体育祭(縮小開催)

今日24日は、市内の中学校の体育祭、体育大会です。
台風の影響で天気が微妙でしたが、朝から晴れて無事開催されているようです。

コロナ禍ということで、今年も来賓招待はなし、父兄も人数制限され、学年ごとに区切って実施されています。
3年生に至っては、中学校の3年間はコロナで通常の体育祭を体験することは出来ていません。
それでも、今日の日のために練習してきたことを存分に発揮し、体育祭を楽しんでほしいです。
中学生の皆さん、がんばれー!

(写真は数年前のリレーの様子)

PhotoGrid_Plus_1663988643395

放課後こども教室 in 柏原東小学校

柏原東小学校区の更生保護女性会では、放課後こども教室としてこれまでお行儀教室を実施してきました。
茶道を通してお辞儀や作法を教えてきましたが、お茶など飲食を伴うためコロナ禍では全く実施できていない状況が続いていました。
そこで、内容を方向転換し、工作教室を行うことになりました。

「作って遊ぼう工作教室」

総務産業委員会が終わってから駆け付けたので、終わりのほうだけ参加しました。

アルミホイルにホワイトボード用のペンで絵などを書いて、水の中に入れるとそれが浮いてくる、というもので、はじめは全然浮かず四苦八苦していたそうですが、アルミをななめにしてゆっくり入れると浮いてくるということがわかって、そこから成功していったそうです。

私が着いた時には上手に水に浮かばせていて、子どもたちはとても楽しそうにしていました。

女性会の皆さんで折り紙の手裏剣も用意されていて、手裏剣でペットボトルを倒して遊んだそうです。
「絶対に人に向けて投げないでくださいね」と注意をして、1人2つずつ手裏剣をプレゼント。
好きな色を選んで子どもたちは大満足な顔でした。

教育委員会からも地域と学校のつながりを見学に来られていました。

地域で子どもたちを見まもっていくことの大切さをひしひしと感じます。

次は11月のふれあい広場でバルーンアートをする予定です。
参加をお待ちしています。

Point Blur_20220922_065639
DSC_5387
DSC_5393

秋の交通安全運動が始まりました。9/21~9/30

9月21日から9月30日まで、秋の全国交通安全運動です。
交通対策特別委員会の委員でもありますので、初日の柏原駅での啓発活動に参加しました。
いつもなら市民の方々も参加されていたのですが、コロナの関係で柏原警察、柏原市交通対策課、市議会だけの啓発活動でした。
お渡しする袋の中にはパンフレット、ティッシュ、反射板が入っています。
夜道を歩くときにカバンに付けたり、自転車に付けると車のライトが反射して危険予防になり重宝します。
日が暮れるのが早くなってきているので、車や自転車は早めにライトをつけて注意してください。
安全運転でお願いいたします。
Point Blur_20220922_065532

PhotoGrid_Plus_1663982233942


22日には柏原東小学校で柏原警察と柏原市役所交通対策課が来て、交通安全通学指導でした。
が、朝から雨が降ったりやんだりでしたので、朝のあいさつと共に安全指導をしていただきました。
Point Blur_20220922_084327
Point Blur_20220922_084416
signal-2022-09-22-060808_002

9月議会質問の動画が配信されました。

9月16日に登壇した時の質疑質問動画が配信されました。
今回は会派代表質問でしたが、会派に属さない私は25分間の時間配分です。
今回、質疑質問したことは

議案から
・柏原市立小・中学生の学校給食費補助について

・市立柏原病院 令和3年度決算 累積欠損金の解消について

一般質問
・管理不全な土地や建物の市の対応について

・水難事故を防止するための対策について



出来るだけわかりやすく聞いていただきたいと挑むのですが、残り時間が気になってだんだん早口になってしまい、御聞き苦しい点もあるかと思います。が、是非ともご視聴いただきたいです。
宜しくお願いいたします。


9/16に登壇します。(25分)

3月は予算審議、9月は決算審議をするため、代表質疑質問をすることになります。
会派で持ち時間が決まっており、会派に所属していない私は25分間だけ質疑質問ができます。
signal-2022-09-13-114106_002

予定では16日㈮11時20分からです。

内容は

議案からは
① 3回目の学校給食無償化(R5年1月~3月)について

② 市立柏原病院の令和3年度 決算状況について

一般質問として
③ 管理不全な土地や建物に対する市の対応について

④ 水難事故を防止するための対策について

以上4点を質問します。
議場での傍聴、もしくはYouTubeオンライン配信、後日動画配信、のいずれかで見ていただけたらと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

昨日の昼休み、市役所から川の方を見たら放射状に雲が伸びていました。
横に広がってパノラマで見たら迫力あったのですが、一部だけ写真に撮りました。
まだまだ日差しがきついので、暑さ対策をしてください。
DSC_5377
DSC_5378


Jr.リーダー講習会に始まりイベント盛りだくさん

9/11㈰ 第5回ジュニアリーダー講習会(製作実習)がオアシスで開催されました。
今回は絵具と水のりを使ってマーブリングをしました。
水のりと水をトレーに入れて、その上から好きな色の絵具をポタポタ落とし、お箸でマーブルになるように柄を作り、その柄の上に画用紙を載せます。
水から画用紙をめくると、綺麗に柄が紙にうつります。
マーブル柄の画用紙を切って紐をつけて、それぞれの手作りの栞が出来ました。

Point Blur_20220913_082726
Point Blur_20220913_082653
LINE_ALBUM_20220911 製作実習_220913_3
1663036019905
1663036014651
LINE_ALBUM_20220911 製作実習_220913_0

1663036030868
1663036032863
1663036034831
1663036037055
1663036055746

Point Blur_20220913_112851

LINE_ALBUM_20220911 製作実習_220913_1

DSC_5354
DSC_5355
DSC_5356
DSC_5358


リーダー講習会が終わって速攻で着替えて、次は関西福祉科学大学内立教館で行われるRカフェにてウエルネスダーツの体験会のため荷物を抱えて急いで移動。
新型コロナ感染拡大のため、短縮開催となりましたが、前回も体験してくださった方にも参加いただきました。
2か月に一度、体験会を開催していますので、興味のある方はお気軽にご参加ください。
ボランティアの方のハーモニカ演奏「原川の四季」など皆さんで合唱して、和やかに会は締めくくられました。
Point Blur_20220913_082926
DSC_5360


そして、この後は2日間にわたって大和川河川敷で開催されているロハスパークへ移動。
前回よりも出店数は増えていたそうですが、日曜日の昼間は暑すぎて、人の滞在時間が短かったようです。屋外なのでどうしても気候に左右されてしまうのがもったいないですね。
それでも他市からもたくさん訪れてきてもらったそうで、大変にぎわっていました。
川ではSUPやカヌーが涼し気に浮かんでいました。

DSC_5362

DSC_5363

DSC_5366

そして、最終のイベント「をかしわらマルシェ」へ。
安福寺さんの竹の灯籠が素敵でした。
夜のライトニングがいい感じになるはず。ですが、私の体力は限界となりましたので、ここで終了です。久しぶりにイベント盛りだくさんで、50代の体力を感じています(笑)
夜ご飯を買って帰りました。

DSC_5368
DSC_5369
Point Blur_20220913_083126
DSC_5367
Point Blur_20220913_083042
Point Blur_20220913_083106

大和川の河川オープン化 ~ロハスパーク第2弾

9月10日(土)、11日(日)はふたたびロハスパークです。
天気が少し心配ですが、今回もたくさんのお店が出ますのでぜひ大和川河川敷にお越しください。

ただし、駐車場が少ないため公共交通機関をご利用ください。
近鉄安堂駅または近鉄柏原南口駅から下車、歩いてすぐです。

10日9時前の様子
DSC_5332


signal-2022-09-09-220611_002
signal-2022-09-09-220611_003
signal-2022-09-09-220611_004
signal-2022-09-09-220611_005



↓下の画像をクリックしたら大きくなって見えやすくなります。
kashiwaramap3
kashiwaramap2




総訪問者数7万達成していました。ありがとうございます。

気がつけば、総訪問者数が70000を達成していました。

messageImage_1662596899709

いつもブログを見ていただきありがとうございます。
2013年からはじめ、9年の月日が流れました。
皆さまが訪問してくださることが励みとなっています。
これからもお付き合いいただければ幸いです。


山口ゆか公式WEBサイトも少しだけ整理して、見た目を変えて更新しようと取り組んでいるところです。
更新する際にはお知らせいたしますので、よろしければのぞいてみてください。

議会が始まりました。
質問通告をしましたので、そちらについては後ほど投稿します。
今は質問に対して、担当にヒアリングの真っ最中です。

高尾山 創造の森 かしわら水仙郷

先週末、かしわら水仙郷の場所で球根の植え付けと、雨で流されたり、猪に掘り返された球根の埋め戻し作業をしてきました。
高齢のボランティアの方々も汗を流して懸命に作業されてました。
来年の水仙郷も見事な花を咲かせてくれると思います。
100均の虫除けガードが役に立ちました。山では必須アイテムです。

DSC_5325
DSC_5328
DSC_5312
DSC_5324
MOV_5329_AdobeExpress



広報8月号の表紙裏に大きく【高尾山 創造の森】の特集が掲載されました。
大県神社(鐸比古鐸比売神社)から上って1時間あればぐるりと回れます。


広報R4.8


大阪拉致議連総会および蓮池薫さん講演会

2022.8.11
北朝鮮拉致問題の解決を促進する大阪地方議員連絡会(大阪拉致議連)の縮小版の総会と、蓮池薫さんによる講演会『北朝鮮から帰国を果たして20年の思いを語る』がありました。

以前、柏原市にもお越しいただき、リビエールホールで講演をしていただいたので、拉致当時のお話しはお聞きしていたのですが、やはり何度聞いても生々しく、胸がしめつけられる思いになります。
普通に暮らしていた人たちが、ある日突然、工作員によって袋詰めにされて、そのまま船で北朝鮮に連れていかれることは、決して許されることではありません。
なんとしてでもあきらめず、取り戻さなければならないと強く思います。

なぜ拉致問題が一向に進まないのか。
当時、拉致の未遂事件が起こり、そこから北朝鮮に拉致されているのではないかという疑いが出てきました。謎のアベック蒸発、という記事が新聞に掲載され、日本でも取り上げられるようになって北朝鮮は敏感に反応していました。

2002年小泉元首相の訪朝をきっかけに蓮池さんらは日本に帰国することが出来ましたが、それまでは北朝鮮は戦争による賠償金をもらうため、また国交を結びたいという目的のために日本を向いていたと、仰っていました。
しかし、2004年頃から核開発の目的のためにアメリカを向くようになり、日本の拉致問題については棚上げされています。

以降、何の進展もありません。
一度目の帰還からすでに20年が経ってしまいました。
だからといってあきらめるわけにはいきません。

大阪拉致議連の一員として、これからも活動していきたいと思います。


救う会の西岡力さんが大阪府下の地方議会の決議【北朝鮮による日本人拉致問題に対する理解を深めるための取組みを推進する決議=拉致啓発推進決議】に対してお礼を述べられました。
学校でアニメめぐみを鑑賞して、拉致問題を風化させないことを決議したこと、拉致啓発週間に庁内でブルーリボンバッジを付けようと運動していることはとても意義深いものである。議会で決議することで、教育委員会を動かし、バッジについても中立の立場である警察の方々も着けるようになって、全国的に広げていくことも出来るし、大変助かっていると仰っていました。
柏原市ではまだ決議できていませんので、全会一致の決議を目指します。
DSC_5230
DSC_5223

蓮池薫さん
DSC_5236

沢山の方が署名されました。
Point Blur_20220811_235909


日本ブルーリボンの会
公式サイト
ブルーリボンバッジ
ブルーリボンバッジの購入ページにアクセスできます。
ブルーリボン拡散運動
市政に関するご意見募集しています!
市民の皆さんが市の施策に対してどのように感じ、どのように受け止めておられるのか、声を発していただかないと伝わりません。
寄せいただいた声は大変貴重なものです。声を行政に届けるのが市民代表としての議員の仕事です。
これからも、皆さんの声をひろいあげる仕事をしていきますので、何かありましたらいつでもご連絡ください。
もし、まちなかで見かけたら気軽にお声掛けください。

メール info@yamaguchiyuka.com
FAX  072-926-5077

facebooktwitterからも発信しています。
ギャラリー
  • 質問動画がアップされました。
  • 質問動画がアップされました。
  • かしわら手ぬぐいWEEK
  • かしわら手ぬぐいWEEK
  • かしわら手ぬぐいWEEK
  • 中学校卒業式へ
  • 中学校卒業式へ
  • 市政運営方針、議案に対して質疑します。
  • 市政運営方針、議案に対して質疑します。
山口ゆか動画
『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)


You Tubeはこちらから

『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)
柏原市議会議員
 山口ゆかの考え
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
RSS