柏原市議会議員 山口ゆか ブログ

柏原市議会議員 山口由華の日ごろの活動を発信しています。

質問動画がアップされました。

3月8日、10日の議会動画がアップされました。

質問内容をまとめたものを改めて後日ご報告します。

まずは動画を見ていただけると幸いです。


市政運営方針

・にぎわいづくりの目的と期待される効果について

・「柏原市国民保護計画」について

・市内商工業の活性化への取組のうち、商店街への支援について

・市長が目指す「新しい柏原」について






議案


・市有地測量等業務委託料について

・空家等対策推進事業について

・市立柏原病院の今後の経営見通しについて

・行政財産の貸付けの更新の経緯について
 (民間事業者が勤労者センターの一部を間借りして事業)







かしわら手ぬぐいWEEK


厚生文教委員会が先ほど終わり、残すところ20日議運、23日の本会議で3月議会は終了です。




歴史資料館のミュージアムグッズの中に手ぬぐいがあって購入したので、議員控室でひとり「手ぬぐいWEEK」開催中です。


ミュージアムグッズには付箋もあります。
線刻壁画の付箋が何気にかわいいฅ(♡ơ ₃ơ)ฅ
まんが「やまとは恋のまほろば」に高井田横穴古墳が取り上げられて、若い女子の来訪も増えてるらしいので、この付箋もどんどん宣伝してほしいです。


トートバッグはあいにく売り切れとのこと。
PXL_20230316_055133521
PXL_20230316_055216552
GridArt_20230316_150033503


中学校卒業式へ

今日は柏原市の中学校の卒業式でした。
こちらも3年ぶりに来賓として参加させていただきました。
ほぼ通常通りに実施されました。
卒業生以外はマスク着用となっています。

2020年に入学した生徒たちなので、入学当初は緊急事態宣言が発令され自宅学習からのスタートでした。その後もずっとコロナに振り回され、行事も縮小という形でした。

卒業生3名の答辞で、そんな環境の中でも結束を固め、ひとつひとつ経験した様子が聞けました。
3年生の答辞、在校生の送辞、それぞれとてもいい文章で感動しました。

柏原中学校の制服が変更となったので、今年で学ラン、セーラーは見納めとなります。
見慣れた制服なので少し寂しく感じます。

とっても良い卒業式でした。



体育館には空調が整備されたので暖房が入っていましたが、換気用に2階の窓を開けているためやっぱり冷えました。
PXL_20230314_000350017


卒業生の登校時に更生保護女性会で朝のあいさつ運動でした。
Point Blur_20230314_124931




市政運営方針、議案に対して質疑します。

本日3月7日から4日間で議会再開となり、私は明日3月8日、最終3月10日のいずれも午前に登壇します。

ぜひ、傍聴または動画をご覧ください。
YouTubeライブ配信はこちら


今日の他会派の午前のやりとりを聞いていて、2021年の会派りんどうの代表質問をした時のことを思い出しました。

この柏原市のランドマーク構想が実現しますように。
願っています。





スクリーンショット 2023-03-07 120521


UP_vol.15_omote

UP_vol.15_ura


日本遺産 亀の瀬地すべり地の上面利用 動画はこちら

今年の小中学校卒業式の日程

今年は来賓として卒業式に参列することが出来るようになりました。
この3年間は縮小しての開催でしたので、子どもたちが本当に不憫でした。
ようやくこれまでの日常が戻りつつあります。

中学校卒業式 3月14日

小学校卒業式 3月17日

開式時間は各校で違うので、ご確認ください。





2月下旬、小春日和で快晴だった時の議員控室からの写真
PXL_20230228_071758808





あるバンドのショートミュージックビデオに見覚えのある景色が流れています。
メロディも耳に残るもので、景色ととてもマッチしています。


質問通告しました。

市政運営方針、提出議案に対する質疑が整いましたのでお知らせします。
持ち時間25分であれもこれもは聞けないので、厳選しています。


市政運営方針

・にぎわいづくりの目的と期待される効果について

・「柏原市国民保護計画」について

・市内商工業の活性化への取組のうち、商店街への支援について

・市長が目指す「新しい柏原」について


議案

・市有地測量等業務委託料について

・空家等対策推進事業について

・市立柏原病院の今後の経営見通しについて

・行政財産の貸付けの更新の経緯について
 (民間事業者が勤労者センターの一部を間借りして事業)


それぞれ3項目に絞りたかったのですが、今年も4項目になってしまいました。
早口になってしまうので、動画がアップされましたら是非、速度を落として見ていただけると幸いです。

PXL_20230222_082627670




大県本郷線 JRアンダーパス 来月開通予定

ようやく大県本郷線の一部、JRアンダーパスが開通の運びとなります。
今日2/24発行の広報3月号に記載されています。

開通予定 3月19日㊐ 午後5時頃

トラブルが発生して予定通り工事が進まず、開通が延期になったりしましたが、ようやく開通します。
長かったです。
今後はJRの踏切を回避して通行できるようになります。
しかし、まだ大県本郷線の一部なので、大阪府には今後も引き続き、東西の延伸を進めていただきたいです。

messageImage_1677242317227


雨で間伐体験は中止、残念

2月19日、高尾山で間伐体験の予定でしたが、前日からのあいにくの雨で中止となりました。
年に一度しかない体験の機会だったので残念でした。
次回は晴れて開催されますように。

そして、本日は52回目の誕生日を無事に迎えることが出来ました。
産んでくれた母、いつも支えてくれる周りの方々のおかげです。
いつもありがとうございます。
毎回照れくさいですが、母に感謝の言葉を伝えました。


1月に駅頭でチラシ配りをしていた時の写真を投稿していなかったのでアップします。
カイロを貼りまくっていたので、意外と寒さはましでした。
寒いなか、チラシを受け取ってくれた方々がいたので、私の心も温まりました。
20230219_071016-COLLAGE


1月、ポスティング途中で見かけた水仙
DSC_6174


柏原駅からの朝焼け
DSC_6103

令和5年度の予算審議他、議会が開会します。

明日、2月16日から3月23日までの36日間、議会が開かれます。
次年度予算や市長の市政運営方針もあるのでボリュームがありますが、議員の役割としてしっかりとチェックしていきます。

内容についてはすでに議会事務局のページでアップされていますので、↓からご確認ください。





そして、すでに登壇日程も決定しています。

市政運営方針
3月8日 11時~(25分間)


議案
3月10日 11時30分~(25分間)


YouTubeでライブ配信もありますので、是非ご視聴ください。

2023年02月15日10時10分11秒
2023年02月15日10時11分03秒

市政運営方針の2ページ目に、今年は市制65周年の記念として市民総合フェスティバルにおいて「かしわら花火」を復活させるそうです。
11月の文化の日あたりです。

また、今年度の補正予算で、物価高騰対策としてキャッシュレス決済によるポイント還元事業が再度予定されています。(9400万円)
恐らく各会派から質問が出てくるかと思います。

その他いろいろ議案が提出されています。
私の質問事項の内容が決まり次第、追ってお知らせいたします。




9月に種まきするはずの予定がすっかり遅くなって、10月後半にまいた"スパニッシュフラメンコ"がようやくひとつだけですが花を咲かせてくれました。
昨年の冬に咲いた花から出来た種です。
他のご家庭の鉢に比べたらかなり遅い開花でしたが、これからが楽しみです。
PXL_20230215_012105444~2


かしわら水仙郷

2月5日は毎年恒例となっていた「かしわら水仙郷ウォーク」が3年ぶりに開催されました。
かしわら水仙郷を育てる会さんがFacebookで投稿されていた写真から、今年も咲き誇っている様子を拝見していました。
が、1月後半の寒波で雪が降り、強風が吹いてしまい、残念ながら花が倒れてしまっていました。
花はとても綺麗に咲いているのに、茎が倒れて何とも心苦しい状況でした。
でもまだ蕾がたくさんついているので、太陽に向かって再び真っすぐに伸びてくれるかもです。
帰り道(南パノラマ展望台へ行く道)小さい面積ですが、寒波の影響を受けていない箇所もありました。
また、近いうちに機会があれば登りたいなー。

かしわら水仙郷を育てる会と大県神社崇敬会の皆さんが、日曜日の午前中におもてなしガイドサービスを行ってくれます。

2月12日、2月19日、2月26日
9時30分~12時
雨天中止
参加無料



そして、2月19日は間伐体験があります。
私も参加予定です。



Point Blur_20230211_231126

PXL_20230205_005521567

PXL_20230205_010935536
PXL_20230205_010958071
PXL_20230205_011002268

PXL_20230205_012857755

PXL_20230205_012134600

PXL_20230205_012741918

PXL_20230205_013324110

PXL_20230205_013537567

PXL_20230205_014546951

PXL_20230205_015415513

PXL_20230205_015440559

PXL_20230205_015513655

PXL_20230205_015828563

PXL_20230205_015828563





自然環境保護フォーラム


自然環境保護フォーラム in 柏原
森とともに生きる
〜100年先の子どもたちのために〜


第一部は畑中直樹氏の「持続可能性は森から」の講演会、第二部は市内のボランティア団体のそれぞれの活動内容を発表されました。
パネルディスカッションは時間が推していたので一言ずつ。


団体ー
アドプトリバー原川、
イエローラインプロジェクト、
オガタの森、
かしわら水仙郷を育てる会、
かしわら森の会、
柏原市産業振興課、
です。


日頃より、柏原の自然環境保護のために尽力いただき感謝申し上げます。


自然に囲まれたまちだからこそ、これまで先人たちが守ってきたものを、これからは私たちが守っていかなくては。
持続可能なまちのために。
PXL_20230204_050305727
PXL_20230204_062506853
PXL_20230204_062745211
PXL_20230204_063610771
PXL_20230204_064752989
PXL_20230204_065525858
PXL_20230204_070630359
PXL_20230204_071825439
PXL_20230204_072916114

市内循環バス きらめき号 の現在地がWEBに反映

各バスにGPSを搭載したスマホを設置し、今バスがどこを走ってるか把握することが出来るようになりました。

こちらのURLから見てください。
アプリではないのでご注意ください。

今日1/25発行の公報かしわら2月号にも掲載されています。
Screenshot_20230125-121649~2

WEBページのスクショ
Screenshot_20230125-113351~2
Screenshot_20230125-123523


3年ぶりの柏原シティキャンパスマラソン

3年ぶりに柏原シティキャンパスマラソンが開催されました。

今回から女子の3km部門がなくなってしまって、5kmと10kmしかなく…
今年はもう走るの辞めようと思ってたのですが…
意を決して、5kmを走ることにしました。

12月から少しずつ自転車でいくところを走ったり、晩ごはん食べた後に走ったりと、体調を整えてきました。

そして、本番の今日は最高にいい天気☀

靴紐にICタグをつけてスタート。
なぜか今日は走りやすく感じました。
いつも孤独にぼっちで練習してたからか、他の人も頑張ってるんやと思うと自分も頑張れました。

上り坂は歩いてもよし、下り坂でその分を稼ぐ作戦でいきました。
この走りは膝に良くないのでご注意ください。

あまりコースのことを考えず黙々と走ってたら意外と早く走っていたようで、ゴールしたら我ながら驚きましたが、11位と健闘していました。

タイムもこれまで練習してきたよりもベストで、もうすぐ30分きるやん!ていうくらいで、こちらも自分でかなり驚きました。

いやー、良かった。
これで走りから解放されます笑

明日、筋肉痛がこないことを祈ります。
PhotoGrid_Plus_1674366723573
走ってるときに撮ったのですが、後ろに誰もいてませんでしたー。

PhotoGrid_Plus_1674364277143
PhotoGrid_Plus_1674364361148

1674363855120

1674395582265

マスクなしの日常が?



政府が、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを4月1日から原則、季節性インフルエンザと同等の「5類」に緩和する方針を固めた。感染状況を見極め、岸田文雄首相と関係閣僚が20日に協議して決定する。複数の政府関係者が18日、明らかにした。分類の変更にあわせて、屋内でのマスク着用については、症状のある人らを除き原則、不要とする方針だ。
ようやく政府が決定するようですね。
春からは新型コロナの分類が2類から5類になり、屋内でも元気な人はマスク不要にすることを20日協議して決めるそうです。

長かった。3年以上も苦しめられるとは思いもしませんでした。
たしかに何らかのウイルスにかかってしまうと、体内からウイルスを追い出そうとするので高熱が出たり、咳やたん、鼻水の量が増えて気管支がしんどくなることもあったり、ダメージを受けます。
しかしそれはインフルエンザも同じで、そのインフルエンザ並みの扱いにしていくことは真っ当だと思います。(医者ではないですが経験上)



医療費や入院費は、全額公費負担だが、5類になればこうした措置の法的根拠がなくなり、一部自己負担となる。政府は、経過措置として当面の間は公費負担を継続し、段階を踏みながら通常の保険診療に移す方針だ。また、発熱患者を受け入れた医療機関に対する診療報酬の加算も段階的に縮小する。
柏原病院で大阪府から要請を受け、コロナ陽性者の病床確保をし、発熱外来も受け付けており、その分の国からの補助金を受けていました。
しかし、記事にある通り診療報酬の加算を段階的に縮小していくとのことですので、平常運転となったときの病院経営がどのようになるのか、大変危惧されます。
累積赤字が補助金によって解消しましたが、補助金がなくなることで次は一気に積みあがっていくかもしれません。


それでも、やはり元の生活がようやくかえってくると思うと感慨深いですね。
マスクを外すことを嫌がる子どもたちも一定数出てくるかもしません。
でもマスクなしで酸素をたくさん吸い込んで、頭にも血を巡らせしっかり勉強し、いっぱい遊び、給食の時間はわいわい話しながら食事を楽しんでほしいものです。

画像は11月2日の給食組合議会の時に購入した給食です。
DSC_5540








上記の厚労省のページからスクショしました。
重症者の性別・年代で示したものです。
40代から男性が増えています。

image


死亡者数の性別・年代別を表したものです。
この表を見れば、新型コロナが初期の頃より怖い病気ではないことがわかります。
image
こういった表はないのですが、日本での死亡者の壱番が癌です。
2021年にがんで死亡した人は381,505人(男性222,467人、女性159,038人)
ちなみに2020年は378,385人、2000年は295,484人、1980年は161,764人でした。
飛躍的に増えています。
自分で防ぐのは難しいかもしれませんが出来るだけ癌にならないよう、日ごろの食事に気を付けたり、適度な運動をし、健康に注意していきたいですね。



阪神淡路大震災から28年

阪神淡路大震災から今日で28年

当時、お腹にいた子も今年28になります。
タンスが倒れてこないかと必死でお腹を守っていたことを思い出します。

いざという時にどう動いたらいいのか、いくつかシュミレーションしておく、心の準備をしておくことは大切ですね。
備蓄品の点検もあります。

日ごろから出来ることをコツコツやっていきます。
DSC_6103

消防出初式 2023年(令和5年)

3年ぶりの消防出初式が大和川親水公園で行われました。

消防組合、消防団、婦人防火クラブの隊列、幼年消防クラブのちびっこたちの手を振りながらのかわいい行進、そして消防関連車両及び救急車の車両の分列行進で始まりました。

関西女子短期大学付属幼稚園の園児たちによる防火演技、サンボマスターの『できっこないを やらなくちゃ』に合わせた踊りのあと、放水活動を披露してくれました。
ほんとに可愛くて、頼もしい限りです。

その後、恒例の一斉放水はやはり圧巻でした。

今年一年、火災の発生をより少なく、無病息災をお祈りいたします。



ふと疑問に思ったのが、消防広域になったらこの慣例行事はどのように行われるのでしょう。
今後は5市2町1村になるので、かかわる人数も車両も増えます。
そちらも今後わかればお知らせします。
Point Blur_20230109_085014



-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

昨年、令和4年中の柏原羽曳野藤井寺消防組合の消防統計をお知らせします。
  • 火災 53件 (前年比-53)
  • 救急 16140件 (+2526)
  • 救助 321件 (+80)
  • その他 1197件 (+183)
そのうち火災の発生件数
  • 柏原市 21件(前年比+1)
  • 羽曳野市 16件(-14)
  • 藤井寺市 16件(0)
救急件数
  • 柏原市 4156件(前年比+557)
  • 羽曳野市 7749件(+1185)
  • 藤井寺市 4205件 (+772)
  • 管外 30件(-13)

柏原市での火災発生が多いですね。
空気が乾燥していますので、今一度、火の元には十分ご注意ください。



-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


出初式のあと、自民党会派の方々と亀の瀬プロジェクションマッピング初日なので見に行ってきました。

上映は9時半、10時半、11時半、13時半、14時半、15時半の計6回で各回、感染対策をしながらということで定員40人なのでマックスで240人です。
すべて満員状況でしたが、せっかくの機会なので少しもったいない感じです。
キッチンカーの露店が出ていました。
看板や横断幕をはったりしてもっと宣伝しないと、国道25号を走っている車の中からは何をやっているかさっぱりわからない状況でしたので、関係者にはお伝えしてきました。

観覧された方は良かったと感想を述べられていてよかったです。
私もフルで動画を撮っているのですが、是非生で見ていただきたいので写真だけご紹介します。

Screenshot_20230109-090234~2

Screenshot_20230109-090021~2

2023010909360400




亀の瀬でプロジェクションマッピング




日本遺産に指定されている亀の瀬でプロジェクションマッピングが開催されます。
昭和初期に地すべりが起こり、旧大阪鉄道の線路が崩れてしまいましたが、一部区間だけ当時のままの状態で残っていたトンネルがあります。
その亀の瀬トンネルの長細い空間を利用して、色とりどりの様々な映像が映し出されていきます。


日  程:1月8日(日)~3月31(金)までの土・日・祝日開催

※4月以降の日程については決まり次第お知らせします。


上映時間:

(1)9:30~

(2)10:30~

(3)11:30~

(4)13:30~

(5)14:30~

(6)15:30~


※上映時間は約15分です。


※雨天決行。


※午前7時の時点で、柏原市に気象警報(大雨、洪水、暴風、大雪、暴風雪、特別警報)や土砂災害警戒情報がひとつでも出ている場合は中止とします。このほか自然災害や映像機材の故障等の事情により中止する場合があります。ご了承ください。


※プロジェクションマッピング以外の亀の瀬周辺施設(排水トンネル・亀の瀬地すべり歴史資料室)の見学ができるのは、日曜・祝日の10時~15時(14:30最終受付)のみです。土曜日は、「排水トンネル」の見学はできません(亀の瀬地すべり歴史資料室は見学可)。詳しくは、大和川河川事務所ウェブサイトをご覧ください。https://www.kkr.mlit.go.jp/yamato/guide/landslide/visit/visit.html
無料です。
駐車場もあります。簡易トイレもあります。
しかし、車がなければアクセスが少し不便です。
バスを出すことも検討しているそうです。
messageImage_1673064572937

申込みフォームはこちらから
FAXからも申し込みができます。

6日に点灯式がありました。
メディアも取材に来られており、夕方のニュースで紹介されていました。

迫力ある映像です。
無料ですので、是非一度鑑賞してみてください。
PhotoGrid_Plus_1673064837064



仕事はじめ

昨年内にチラシを完成させることが出来ましたので、年始からチラシ配りが出来ます。

仕事はじめの今朝はJR柏原駅で朝のご挨拶と共にチラシ配りをしました。
チラシの内容は、9月と12月議会の報告です。

山手の方は自らでポスティングしないといけないので、22日のシティキャンパスマラソンに向けてジョギングしながら配布しようかと思っています…多分早々にウォーキングに変わると思います(笑)

B612_20230104_082143_218

柏原えびすは6日宵宮、7日本宮です。
DSC_6041
朝イチに投稿したものは、こちらのブログに変更しております。
ややこしいことでご迷惑おかけしました。

令和5年(2023年) 明けましておめでとうございます

image

新年明けましておめでとうございます。

今日はよく晴れて、穏やかな天気です。
おみくじ中吉でした。

本年一年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆さまのご多幸をお祈り申し上げます。



自分で作った盛り盛りのしめ縄が、いい感じになっていてよかったです。
B612_20230101_144729_309

令和4年(2022年)大変お世話になりました。

振り返れば今年は激動の一年でした。
衝撃を受けたのは安倍元首相の暗殺事件です。
人の命がこんなにあっけなく奪われる無常さを思い知った年となりました。

容疑者の生い立ちなどがフィーチャーされていますが、何があっても人の命を奪っていいはずはありません。
道徳観はほろび、人の生きる権利を侵害する行為で許されません。
そうであるはずなのに、メディアはこぞって宗教問題にすり替えているところは、殺人という犯罪をぼかしているように私には映ります。


そして世界では、ウクライナ侵攻の問題がいまだ収束せず、大晦日の今日も日本海に向けて北朝鮮からミサイルが飛んでくるという非常事態が続いています。

中国では春節を前に感染爆発が起きているといったニュースを目にします。
政府には、この波が日本になだれ込むことはなんとしても阻止してほしいです。
コロナウイルスが弱毒化してきているのに、また変異株との戦いが始まってしまいます。

季節性の感染症扱いになるのはいつになるのでしょうか。
マスク生活を続けることで酸欠状態になるなど、逆に健康被害が出てくる可能性も否定できません。
私は動悸や息切れがしてきます。

特に子どもたちの健康を心配します。
加えて、給食での「黙食」については以前から疑問視していますが、そろそろ楽しい喫食時間を取り戻してあげてほしいです。
3年近く黙食を徹底指導されてきた子どもたちです。入学以来、これが当たり前になっている子どももいます。
でも、この3年だけが異常なだけです。
文部科学省は給食の時の過ごし方について、適切な対策を行えば会話は可能だとする通知を都道府県の教育委員会などに出しています。
柏原市教育委員会も早く対応していただきたいです。

そして一日も早く元の生活に戻れるように心から願います。



スポーツでは明るい話題が出てきてわっと湧く時がありました。
サッカーワールドカップは惜しい戦いでしたが、強豪国に勝てたのは、一致団結して心ひとつに目標に向かっていく強さがあったからだと思います。
日本はまだまだやれる、と学びました。


来年はどの分野でも、明るい話題がたくさん出てきてほしいですね。



12月23日に議会が終わり、急いでチラシを作成しました。
年明けからポスティングを開始します。
お手元に届きましたら、是非手に取って読んでいただきたいです。

今年も夏と冬の年に2回のチラシを発行し、皆様にお届けすることが出来ました。
議会での規定があるため、私が作成する議会・活動報告書は市から出ている政務活動費を使用することは出来ません。
よって、発行・配布にかかるすべての費用は議員報酬から捻出しています。
紙面は経費を少しでも削減するためにも、私自らが製作しているため、至らない点があるとは思いますが、心を込めて作っていますのでご一読いただければ幸いに存じます。


本年一年、大変お世話になりありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。

柏原市議会議員
山口由華


12月議会
image


日本ブルーリボンの会
公式サイト
ブルーリボンバッジ
ブルーリボンバッジの購入ページにアクセスできます。
ブルーリボン拡散運動
市政に関するご意見募集しています!
市民の皆さんが市の施策に対してどのように感じ、どのように受け止めておられるのか、声を発していただかないと伝わりません。
寄せいただいた声は大変貴重なものです。声を行政に届けるのが市民代表としての議員の仕事です。
これからも、皆さんの声をひろいあげる仕事をしていきますので、何かありましたらいつでもご連絡ください。
もし、まちなかで見かけたら気軽にお声掛けください。

メール info@yamaguchiyuka.com
FAX  072-926-5077

facebooktwitterからも発信しています。
ギャラリー
  • 質問動画がアップされました。
  • 質問動画がアップされました。
  • かしわら手ぬぐいWEEK
  • かしわら手ぬぐいWEEK
  • かしわら手ぬぐいWEEK
  • 中学校卒業式へ
  • 中学校卒業式へ
  • 市政運営方針、議案に対して質疑します。
  • 市政運営方針、議案に対して質疑します。
山口ゆか動画
『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)


You Tubeはこちらから

『松柏之操』 (柏原市議会議員 山口由華 動画 【議会質問】)
柏原市議会議員
 山口ゆかの考え
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
RSS